新中川護岸補強工事を見る
北沼公園船着場 付近
最近各地で地震や、温暖化による線状降水対等による浸水被害にて、
河川の補強工事が行われています。
葛飾区は、5つの河川に取り巻かれた地域で、水の特別区(街)と言っても過言ではない。
荒川、中川、綾瀬川、新中川、江戸川等が葛飾区を縦断して東京湾にれています。
私の散歩コースもご多分に漏れず新中川での護岸工事が始まった。
「葛飾区北沼公園船着き場」の右岸であるから、緊急時に少しでも船着場への交通の便の
改良工事で、スムースに物資の運搬が出来る右岸の拡幅工事かと思っていた。
~が、しかし大々的工事なので、散歩がてら現場にて工事関係者に尋ねると、
護岸耐震補強工事、地盤改良工事で全体的に右岸左岸を順次に行うとのことでした。
現場の責任者で有った為、工事関係詳細掲示版の前にて、案内してもらい概要説明に聞き入った。
大災害時に使用する船着き場の看板
護岸工事の現場地図
現場を上空から見た航空写真 黄線内が工事区域
地図で示された工事現場
護岸耐震補強工事、地盤改良高圧噴射攪拌工事
護岸の対策前と対策後
補強対策前
補強対策後
工事現場の様子
右上黄色い枠は「北沼公園船着き場)
喜多沼公園船着き場右岸に設置された、鉄パイプの足場
縄文人
まとめ
(現場を見て、観察し、尋ねて解ったこと)
「川は流れて~どこどこ行くの」と、いう歌が有ります。
山から流れ出て谷川となり、ゆったりと低地を流れ出て関東平野に注ぐと言う、
山人間には想像もつかぬ川の流れが工事を見て、考えが一変した。
川の流れは、川上から川下に流れる。しかし河口付近では、上流に向かって逆流する時もある。
海水が満ち潮によって流れ込む時がそうである。
葛飾に生まれ育った人から、これは上げ潮時、下げ潮時でも見られると現象であると教えられた。
こうして北沼公園船着場 付近の護岸補強工事をつぶさに見学し、現場監督さんから
直接話を聴き、現場の説明看板から水防堤防の重要さを、ほんの少し理解できた。
最近は線状降水帯、温暖化による豪雨・大震災等により堤防河川が崩壊し
街が浸水したことをたびたび見ています。
山人間には到底考えられない、河川の両側に鎮座している堤防についてこの歳になって
やや理解できたことは、冥土の土産にと思っています。
近くの河川は「江戸川中川下流事務所」によってその任務に当たっている。
荒川・隅田川(赤羽から下流)、新中川も高砂付近からは掘削された人工河川である。
河川の曲がりを少なくし、洪水を守ろうと何年もの年月を経て完成した人工河川、
先人の遺徳を忘れてはならない。
コメント欄はopenです。