大人にも本気! 上毛カルタ
全国大会を10年開催 群馬の魅力発信に (渡辺俊)
(日経新聞記事から抜粋)

群馬県で生まれ育ったならば、「上毛カルタ」を知らない人はいないだろう。
「草津よいとこ薬の温泉」「誇る文豪田山花袋」。
名所や偉人が詠まれた郷土カルタで、これほど親しまれているのは全国でも珍しい。
1980年代に安中市に住む小学生だった私は、地域の子ども会主催のかるた練習会に通った。
秋になると週2回2時間、練習に励む、カルタをやらない級友はいなかったはずだ。
(大人も人気、上毛カルタから抜粋・渡辺俊)
新聞を読み進んでいると、確か葛飾区にも「かつしか郷土かるた」
が有ったはず、探してみました。
◎ かるた取り名所旧跡胸に秘め
帝釈天や寅さん想う (縄)
コメント欄はopenです。
◎ 水郷の水元公園大きいよ
石原知事や「驚いたとか」(縄)
◎ 寅さんや柴又駅であいさつす
隣りでサクラ相手役する (縄)
参道で柴又団子お出迎え
◎ 葛飾良いとこ一度はお出で
柴又団子が美味しいザンス(縄)
◎ 柴又は 寅さんの街 人情の
お出でなさいと老若男女 (縄){
葛飾は川の街です。
観光地は、寅さんの街柴又、参道がにぎやかです。
△ 寅さんが柴又駅でお出迎え
「上毛カルタ」は時々、耳にしますが「かつしか郷土かるた」もあるんですね。
可愛いかるた絵がイイです。。。(^∇^)
菖蒲に寅さん、帝釈天の絵が素晴らしいし、良いかるたですね。
水元公園は葛飾区なんですね。
日本中 誰でも知っていますからね。
わが芦屋町にもあるんですよ。 どんこさんのマネです。
【し】 縄文人 3千年の 眠り醒め (人骨があるんですよ)
【く】 くろがねの 名器味わう 釜の里 (国の重文9個の茶釜のうち8個が芦屋釜)
あ~ 又自慢してしまった・・・
少し陽気が良くなったら出かけたいです。
私も「かるた」大好きです。名言が多く、リズムも良くて心地よいですね!
◎ 上毛に引かれ葛飾見てみれば
柴又駅や寅さん迎え (縄)
葛飾は、荒川、中川、江戸川と
寅さんが居って、ホッと一息。
荒尾カルタ覗いて見ました。
・黒いダイヤ国を支える万田坑
・海のぞむ荒尾競馬夢かける
オットット荒尾カルタ覗いたところが、
歴史的な過去のものになっているようですね。
時事タイのカルタは、ホボ宣伝ですね!!
カルタを作るとき先ず、区内の有名の処、産業、人物等をピックアップしこれに5・7・5を付けるのでしょう。
私も葛飾カルタを紐解いてみましたが、そんな作風のようです。
・草津良いとこ一度はお出で
お湯の中にも花が咲く、
ちょいなチョイな
草津の湯畑あの湯煙がお見事です!!
水元公園一度はお出でやす!!小岩に親戚があるとのこと近いです。
自然公園としてはドでかい公園です。
それにしてもというくらいに、
いい言葉ばかりでうれしくなる。
一つ一つにそれぞれでそれは為になる。
上毛カルタは群馬でしたか、ありがとうございます。
「かつしか郷土カルタ」、絵も素晴らしい!
「荒尾郷土かるた」もありますよ。
「く」 黒ダイヤ国を支えた万田坑
「な」 梨でもね荒尾の梨はジャンボ梨・・・
上毛カルタや、かつしか郷土かるた・・・といずれもかるたで郷土愛を共有するのは素晴らしい知恵ではないでしょうか。
小生の住む刈谷市でいろはかるたを作るとしたらこうなるのでしょうか。
い・・・・いつも平凡我がまち刈谷
ろ・・・・ろうじん元気にアウトドア
は・・・・はいありがとう無料のバス
それにしても特徴の少ない我がまちですので、かるたは作りにくいと思いました。
草津温泉「もうもうと湯煙!!!これぞ温泉」↑ ですね。
もう1回行きたいところですが、3回で終わりの様です。
「上毛カルタ」↑を初めて学びました。
「かつしか郷土かるた」↑ 素敵なご紹介をありがとうございます。
縄文人さんのご紹介に水元公園に憧れておりますがなかなか伺うことができません。
いつの日か子供に連れて行ってもらいたいと思っております?がです。
草津温泉は、滋賀県草津市にもあるのですか・・・?
群馬の草津温泉には2度ほど行ったことあり、広場のもうもうと湯煙!!!これぞ温泉と言ったところでした。
お身体お大事に!!
イロハかるた色々ありました。
論より証拠 花より団子 針の穴から天井をのぞく
に 憎まれっ子世にはばかる・・・・
愉しい思い出です。
上毛カルタというので思い出してupしました。
親元、勤務先が滋賀県草津市で草津温泉の偽の様な扱いでした。
「かつしか郷土かるた」、地域愛が育つと思います。カルタだけではなくて、良い思い出を沢山持てば、愛着が出ますよね。