日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

イベント、その2

2024年10月27日 |  紀  イベント・催行

第40回・葛飾産業フェヘアー
伝統産業工芸展(10/25 ・金)

 

葛飾産業フェヘアーいのか!?
伝統産業工芸品と言えば、殆どが人の手先によって作り出される逸品である。

そのために家内工業的な中小の家内工業が適しています。
従って家族的な工場が多い、葛飾区は伝統工芸的な製品を作る工場が多い。

そんな事から葛飾区においては、区は率先して奨励し、組織作り展示工芸館
まで立ち上げ伝統工芸の発展のために頑張っています。

 

▼ 江戸切子
  業界初の「瑞宝単光章」を受章した職人であり、「日本の伝統工芸士」でもあります。
2020年には東京都名誉都民に顕彰されました。

 

▼ 東京三味線
  日本の三味線の先祖は、中国の「三弦」という楽器です。
14世紀に中国から当時の琉球(沖縄)に伝えられ、その琉球から日本に伝えられたのは室
町時代末のことでした。
日本古来の琵琶に代わり弦楽器の中心となった三味線は、江戸時代に本格的に使われるよ
うになり、長唄や浄瑠璃の邦楽の発展とともに三味線づくりも発展しました

 




▼ 手描き友禅
  友禅染は、江戸時代の享保年間(1684~1687)、に京都の絵師、宮崎友禅斉の創始と伝
えられ、江戸で友禅染が盛んになるのは、文化・文政期(1804~1827)の頃で、大名のお抱
え絵師等が、多く移り住み、各種の技法が伝承された。

手描友禅は、構想図案から、下絵、友禅挿し、仕上げまでの工程が作者の一貫作業であ
り、地味な感じの中にも明るい色調とデザインの斬新さに特徴があります

 

▼ 東京打ち刃物
  八重樫打刃物製作所では刃物の研ぎ直し・修理を承ります。
「切れが悪くなった」「刃が欠けてしまった」「錆びてしまった」刃物も、研ぎ直せば永く使うことができます。
また、古くなった包丁は柄の部分が錆びて腐ってしまうことがありますが、柄の修理も随時承っております。

 

 

▼ 江戸衣装人形
  江戸節句人形(江戸衣装着人形)とは、雛人形、武者人形、市松人形など、衣裳を着せ
つけた人形および衣裳を着せつけてできる人形(裸人形)を総称したものです。
 人形は平安時代に新生児の無病息災をを祈るため、枕元においた天児や這子と呼ばれる
ものが原形ではないかといわれ、京都で発祥したといわれています。

  

 


▼ 棕櫚たわし
  サガラは、棕櫚たわしを手作りしている東京のたわし工房。サガラの棕櫚たわしは、伝統的な工法でひとつひとつ手作りされています。3代続くたわし作りの伝統を佐柄真一・誠二の兄弟が引き継いでいます。圧倒的な繊維の密度、計算し尽くされた工法で最高級のたわしを日々生産しています。天然素材、極上の手触りで料理や台所の洗い物に最適。機能美と気品をたたえたサガラの棕櫚たわしは、割烹や料亭などのプロ料理人に愛され続けています。

 

 

* 工芸品見れば見るほど手間の数 (縄)

 

 

 

27日・散歩の俳句帳

  * 岸辺葦風が無いのにそよぐかな (縄)

    * 秋の光川の魚宙返り (縄)

      * 午前中投票終えて秋高し (縄)

 

コメント欄は開いています。

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イベント・その1 | トップ | 日経記事を読みて »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (momomama)
2024-10-28 05:16:36
伝統産業工芸展・・・縄文人さんのブログで こういう企画展を見る度に
行ってみたくなります。素晴らしい技術ですね。
手描き友禅の方 左利き(笑) たわしもこういうたわし 見かけません。

>* 工芸品見れば見るほど手間の数 (縄)
そうでしょうね。 飽きることありませんね。
今日もいい日でありますように
返信する
momomamaさん (縄文人)
2024-10-28 06:27:52


お早うございます。
今朝は雨で早朝散歩しばし休憩です。

  * 産業展コロナでしばし休みけり

久方ぶりなので出かけました。内容ッはッ毎年ほぼ同じですが、
やはり目の保養として眺めてきました。
返信する
葛飾の伝統 (葛飾の山男)
2024-10-28 08:16:28
おはようございます。
この展示会には、行ったことはありませんが、葛飾の
伝統工芸が一堂に展示されて、とても興味深い内容ですね。
知りませんでしたが、東京三味線として三味線造りが区内であるのですね。
私はエレキギターをやるので、同じ弦楽器として特に
興味深いと感じました。
これからも伝統が続くとよいですね。
返信する
おはようございます (ma_kun)
2024-10-28 09:43:37
伝統工芸品の数々、興味深い品々です。
特に(株)清水硝子の江戸切子には興味を持ちました。
千葉にも東洋佐々木硝子の「八千代切子」がありますからね。
検索してみてください。
返信する
お早うございます。 (sin)
2024-10-28 10:38:07
市松人形かわいいですよね。
こういった取り組みがなくならない様に願う限りです。
返信する
葛飾の山男さん (縄文人)
2024-10-28 15:49:38


毎年行われていましたが、コロナでチョイト休みでした。
葛飾は、はこのような繊細な作業、家内工業的な、伝統工芸が多いようです。
立石に、葛飾伝統工芸館があり見学に行きました。
参考になりました。
返信する
Unknown (yamasa)
2024-10-28 22:53:04
こんばんは。
伝統産業工芸展。。。職人の技術ですね。
江戸切子は外国の方にも人気ですね。
以前、実家にもありました。
綺麗で技術の高さを感じる品ばかりです。
後継者問題とかあるんでしょうね。
東京は大企業の本社だけでなく、職人の方もたくさんいますね。。。(*^▽^*)
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2024-10-29 07:18:08
綺麗な江戸切子です。繊細な技を駆使なさって、この輝きにですね。
三味線は近くで見たことも無いのですが、良い音色ですよね。傘に絵付け、涼し気な模様です。手間暇かけて、あの綺麗さを描き出されるのですね。
東京打ち刃物---、食を支える包丁をですね。立派な市松人形、良いお顔、とても豪華です。棕櫚たわし、どこかに残っていたはず、便利ですよね。
手仕事の良さ、大変さ、機械任せではない一品物の良さもです。
返信する
Unknown (もか)
2024-10-29 09:30:17
おはようございます。
伝統産業工芸品が江戸、東京にもたくさんありますね。
江戸切子は 本当に素敵です。
デパートで こんな展示がありますが いつも楽しく拝見しています。
高いものは買えず 小物をたまに買ってます
たわしなど優れものです。。
返信する
伝統工芸 (oko)
2024-10-29 10:06:51
都会は良いですね。憧れます。
伝統を守って継承されますことは大変に存じますがこの後も長く守って頂きたいですね。

素晴らしく拝見させて頂きました。
返信する

コメントを投稿

紀  イベント・催行」カテゴリの最新記事