沖縄野菜、アカモーウイ
この瓜を持ってくかい・・・・・。
俺は一人だから(奥さんに先立たれた)栽培しても、ほんの少ししか収穫しないのよ・・・・・・。
差し出した野菜は、黄色い瓜(赤毛瓜=アカモーウイ)でした。
ゴーヤ(左)と赤毛瓜=アカモーウイ(右)
糠漬けしたアカモーウイです。
☆ でかい瓜 皮をむいたら 乙女肌
調べたら
沖縄特有の瓜。暑さや病害虫に強く、全国的に作りやすい品種。
果肉は白色で淡白、外見からは想像もつかない美味しさとか。
漬物や炒め物のほか、冬瓜のように煮ても美味しく食べられ・・・とか。
アメリカ原産の1年生作物で、アジア地域では古くから栽培されており、日本へは2千年以上前に渡来した。
沖縄へは15世紀以前に中国から伝来した。
うり類は多種多様な品種があり、沖縄ではシロウリを完熟させ、果皮が茶褐色となりかたくなってから収穫するのが特長である。
県外では果皮が白いうちに収穫することからシロウリの呼称になったようである。
毛瓜または赤毛瓜(アカモーウイ)の表記をするが、毛は方言でモーと発音し、野原や毛を差し、畑の隅に植え付け、草原に這わして栽培されたと推定される。
特長は、完熟したまま畑で比較的長期間保存でき、また、収穫後も室内常温で2週間程度保存できる。
つい最近ゴーヤを頂いて、ゴーヤチャンプルを我が家で作り食べました。
アカモーウイは初めて聞く名前です。
ヤーコンも食べてみました、一番難しいのはどう料理したら美味しく食べられるかです。
最近ようやくゴーヤチャンプルの味に慣れ、あの苦いのが気にならなくなりました。
見るのも聞くのも初めてです。
見た目は(浅漬け)大根ですね。。でもやっぱり瓜だからジューシーな感じですね。
君の名前は覚えられないなぁ~
アカモーウイ
ゴーや料理はよく食べました。
畑に出かけると皆さんからいただいたもので・・・・・・。
ヤーコンを作りまだ畑に栽培していますが、美味しさもいま一です。
あまりにも大きいし、見た目にもグロテスク。
皮をむくと真っ白で全く違った、外見とは違う姿。
糠ずけを食べましたが、やわらかさがもう少し・・・と思いました。
赤毛瓜。