高砂駅前再開発&団地高層化
団地の高層化に伴う空き地➡電車車庫を移転
京成高砂駅は4つの路線が乗り入れており、電車を使ったアクセスが便利なことが特徴ですが、
地上駅であるため駅の近くの踏切がなかなか開かないなど、歩行者にとっては
不便に感じる部分も見られます。
高砂駅前の京成電車車庫を高層化成った高砂団地跡地に、移転し
「駅前再開発・開かずの踏切」をしようとする遠大な計画である。
駅前開発予定絵図
高層化された団地後(空地)に 京成車庫を引越す
昭和31年代の5階建ての低層住宅
(何棟か残っています)
昭和31年建設の高砂都営団地
日本で最初に団地が生まれたのは昭和31年ころでした。人口の急激なぞ増加に対応したの
が高層住宅・団地で「団地族」なる言葉も生まれました。此処高砂団地も調べてみるとこ
の頃に建設され、居住者の高齢化、エレベータは無いなど建て替えの時期に来ていた。
高砂駅前再開発に相まって此処高砂団地高層化が一気に進みました。建設が始まりその進み
具合も終息に近ずき、此処に大きな空き地(京成車庫予定地)が生まれました。
5階から➡高層階成った高砂都営住宅
10階建てに変身
此れは12階高層です。
高さの階数が違います
早朝散歩の時の団地
五階住むお陰で足腰丈夫なり(団地妻)
役員で出てきた新人70歳 (団地親父)
コメント欄は開いてます。
小さな田舎町ですが、しかも築50年近いと思うのですが10階建てなんですよ。
朝日と お月さまのでるのが 足元から観られます。
今日は、10月最後ですね。 明日から11月
お互いに元気で過ごしましょうね。
交通量は増えこそすれ減ることは滅多にないですから、どの都市も、鉄道を高架にされるようですね。JR奈良駅は高架に、近鉄奈良駅は地下にです。
ホテル高層階に泊まった記憶はありますが、住み心地は経験がないので分かりません。
さして感慨も湧かないでしょうが
田舎人は、大地震が起こると、どうなうのだろうと
余計な心配に駆られます。
そんなことで思い悩んだら生きてはいけないのでしょうねぇ・・・
都会にも田舎にも良さは感じるのですが、どちらにいても、やはり地震は怖い。
地下鉄・・・駅も線路も地下・・・津波が来たら?
高層階だと倒れない限り水害には強い?のでしょうが・・・
長閑な田舎の戸建てにも怖さはあります。昨今の強盗など・・・
ご近所さんも防犯カメラを設置しだしました。
ハイ私もこのような建物4回楯に住んだことが・・・・。役所の宿舎でした。
最上階4回です、エレベーターが無くて苦労しました。
毎日のことですから上り下りは大変でした。
大分寒くなってきました、今朝の早朝散歩、チョイと肌寒かったです。
* 肌寒き風吹き溜る朝散歩 (縄)
此処の開かずの踏切は大変です。朝が特に!!!
京成車庫が有り、此処から始発電車が出発するもので、
踏切遮断機が15分から~20分待たされることが・・・。
駅枚再開発も、此れは大変な事業いつ完成しますか遠い遠い先になるでしょう。
私も新婚時代、官舎がこのような建物で上り下りが大変でした。
4階だと建築基準法で、エレベーターは無くともよろしいようです。
この建物高砂団地三古くなり、この様な高層に建て替えたようです。見上げるほどの高き団地です。
ドンコさんのお宅は屋敷が広く、バッチリですね!!
* 窓の灯に個性を見せる団地族
洗濯物や個性の展示 (縄)
≫≫≫昨今の強盗など・・・
ご近所さんも防犯カメラを設置しだしました。
そうですか??最近は怖い事件が頻繁に起きますので「備えあれば憂いなし」用心が大切ですね!
高砂駅は4つの路線が乗り入れ・・・
凄いですね、それで地上駅は、開かずになりますね。
高層なマンションも多くあって。
人が集まりやすい場所ですね。。。(笑)
朝と夜の雰囲気が変わりますね。
だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなって登山シーズン
到来ですね。
この踏切は、確かに開かずの踏切で、とりあえづ柴又線だけ高架にしましたが、焼け石に水。
根本的な解決策が必要ですが、車庫を大移動とは大変な工事ですね。
本当に実現可能なのでしょうか。
立石駅周辺の高架工事は進んでいますが。