ブドウの 花切り・剪定難しく
実が着いた時感激
(2006・8月の頃)
10年前までブドウを庭先で一生懸命育てた。
そして剪定を見よう見まねで覚え庭のブドウへ施した。
さあどうだ!沢山ブドウの房が出来るぞ・・・・と、意気込んだ。
花きり、枝の整姿、袋掛け、施肥等なかなか手間のかかる面倒な事でした。
・・・・・が、しかしその後、
家の建て替えでやらで、庭の縮小等でぶどう棚はアット言う間に作業員によって取り壊された。
当時一生懸命覚えた、ブドウの選定剪定方法は
頭の片隅に今でもこびりついてます。
野草園のブドウ棚を見て、ふと当時の状況が過ぎった脳裏をよぎった。
鎌倉野草園の裏入り口です。
入るとすぐにぶどう棚が頭の上にあります。
熟したら美味しいだろうと見上げてしまった。
しっかりとした強固なぶどう棚です。
園内に入り入ってきた入口方向を振り返る。かつしかく屋外プールがあります。
ブドウが沢山実っていました。
毎年同じように成らすのは、春先の花切り・剪定なくしては果実は実りません。
覚え書き
へ~ぇ・・・この字読み方!、分からない? おどろくやら、感心するやら。
昨夜(17日)の(東大王・漢字クイズ)を見て
欠氷(かきごうり) 飛蝗(バッタ) 半洋袴(ハンズボン)
心太(トコロテン) 旱(ひでり) 兵児帯(へこおび)
他にもたくさんありましたが憶えていない。
コメ欄を開けています。
お越し下さって有難うございます。
昨日、久しぶりに太陽が出たと思ったら、また今日は曇り空。
梅雨明けが待ち遠しいですね。
この野草園には行ったことが無く、近いのでいつかは訪れてみたいですね。
天気と言えば、21日は座間のひまわり畑に参加予定なので、雨が少し心配です。
縄文人さんがブドウの栽培に情熱を傾けていらした時期があるなんて驚きです。
母方の祖母は梨と葡萄を栽培して1男4女を高等工業・女学校へ行かせました(祖父は結核で長女の母が女学校の時に死亡)
子どもの頃、祖母の家が近づくと、選果場の甘い臭いがして・・・お婆ちゃんに会えると嬉しかったです。
その果樹園は現在90歳になる母の妹が継ぎました(長男の叔父は戦死)
後を継いだ叔母の婿さんは県庁勤めで農家に果樹づくりを指導する仕事をしていましたが・・・実際には実地を踏んだ叔母の方が何事も上手で、叔父の退職後は果樹園の端と端でお互い背中を向けて作業していたと近所の人が笑っていました。
葡萄の話になると、祖母や叔母たちの笑顔と、大好きだった三尺葡萄(緑色の房が三尺もある)を思い出します。
折角作られていた葡萄棚、残されかったのは残念でしたね。
私も葡萄は作りたいと思いながらとうとうしませんでした。
近所の葡萄棚にはもう袋掛けがしてありますよ。
ブドウを育てていらしたのですね~
作業がとても大変そうです。
それだけに実った時の喜びは一入なのでしょうね。
昨日は、よい天気でした。
また今日は降ったり止んだり、特別な用事があり出かけると雨が降ってきて慌てました。
・ 外に出でパラパラ降られ未だ梅雨 (縄)
雨に降られて『梅雨思う』、そんな毎日の日々です。
次回フジノ会は、お天気にしたいです。
前回、雨でした。
前回の「金沢8景」の広重の浮世絵をpcで覗いてみたのに残念でした。
座間の向日葵畑行くつもりですが、果てさて天気は如何に。
、
今盆踊りの太鼓が聞こえてきます。
まだ明るいううちに親御さんに手を引かれ、会場へ行く幼子の姿を見ました。
・ 初浴衣招く太鼓に急ぐ稚児 (縄)
昨年の今頃、作った句です。
岡山は何と言ってもフルーツの産地、そして長野と・岡山が教育県だとある本に書いてありました。教育熱心。
今こうして過ぎ去った月日を思う時皆さん艱難辛苦を乗り越えて今ここに在り。
とんちゃんも色々と苦難を乗り越えて今ここに在り、そんな感じを詠み取りました。
しきりに思うこと有る先祖様。
・ 親想う想うときには親は無し
、
今晩は。
(2006・8月の頃)
むかしを引き出してきて失礼しました。
確かにその頃は毎年剪定、花切などなど勉強に余念がありませんでした。
そこに止まっていては進歩なし、新たな目標に向かって出発したのですから、これも良しとします。
花きり、各剪定、枝切り、袋掛け等々
ブドウは本当に世話が掛かる果樹です。
この頃は、随分ブドウに凝っていましたあ。
若さと発しが有りました。
若さの特権なのでしょう。
いまで思えば、間違ったこともマッシグラ
…。
ブドウ園 ホント思い出されることでしょう
実家は父が庭で 水蜜桃を育てていました。
硬い実でとってもおいしかったんです
でもケムシがつくから私が 嘆くので 父が伐ってくれました。
今思うと 申し訳ないです。
昨日は大雨で 近隣の地区で避難勧告が出ましたが
今朝は全部解除されています。。
京都の放火事件で33人もの犠牲者
テレビを見るのもつらい出来事ですね。
でも。。。だから。。。縄文人さん 今日がいい日でありますように。。
果物の枝にたわわや親想う
丹精込めた水蜜桃の (縄)
庭が狭くなって全く果物はダメ、せいぜい花壇に時々トマト・・・・・を。
最近は訳の分からない事件、
最近はデジタル社会、これが尚発達するとコミニケイションがとっても薄くなる。
ロボット社会!!
益々このような得体の知れぬ事件が、多発することが考えられますね。
、