日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

庭の苺の花

2023年04月20日 | 自然  環境・自然・四季
イチゴ 栽培
以前に軽井沢(寒冷地)で見聞した栽培方法

 
 
この話は筆者がまだ若い30代頃の話です。秋の寒くなり始めたころ、
軽井沢に旅行した。

旅館の前の畑で、一心にイチゴの植え付けをしている人に出会った。これから
寒くなるのに植え付けとは・・・・ふと疑問を抱き尋ねた。

~・・・、すると意外な返答が帰って来た。

 「実は私は、静岡のイチゴ栽培農家です。此の土地は借りて植え付けをしています。
イチゴは一度寒さに合わせると思わぬ収穫が得られるのです!そんなことで苺苗を
静岡から運んで、ここ軽井沢で土地の寒冷地で、又春先には静岡の地に返し

植付けします」


 それは大変ですね~~と、言いながら現場を離れた。
 
当時盛んにもてはやされたミチュウリン農法(ヤロビ)」と,
言われた栽培方法である。
   名前はソ連の科学者トロフィム・ルイセンコが提唱した
春まき(秋まき)の小麦を低温処理すると秋まき(春まき)の小麦に変質させら
れるように、遺伝的な性質は後天的に変化させられる」というルイセンコ主義に
由来する
 
ふと頭をよぎったので掲載しました。最近はあまりこの農法は聴かない。
 

「イチゴを育ててみたいな」と考えている方は多いのではないでしょうか。
実はイチゴは、家庭でも簡単に栽培できるフルーツの一つです。
プランターを使えばベランダでも育てられますよ!
この画像は、ほったらかして置いた我が家の庭のイチゴの花です。

 

イチゴの花(1) | フリー写真素材 Photo-pot
 
イチゴの花ってどんなの?その特徴や花言葉をご紹介! | BOTANICA
 
 
 


 
▲ 庭の隅ほてりの去らず花いちご (縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かめの会 | トップ | 人生日記 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2023-04-20 07:26:29
低温処理、チューリップでは有名ですね。アイスチューリップの名前で1-2月ごろに売り出されます。
元気なイチゴさん、沢山の花が咲いて楽しみですね。
返信する
Unknown (hirugao)
2023-04-20 07:54:55
お庭にたくさんの苺の花ですね
楽しみですね~
苺の花って可愛いものですね
わが家にも少し植えています、でも虫にかじられるのが嫌です
返信する
Unknown (どんこ)
2023-04-20 09:55:15
そんな栽培方法があるとは知りませんでした。
以前勤務していたことのある玉名市横島町は
ハウスイチゴで有名です。

こちらでも露地栽培している知人がいますが
散歩していると熟れた頃には、時々美味しいイチゴを貰いますよ。
返信する
営業冷蔵倉庫で・・・ (ぶちょうほう)
2023-04-20 11:29:09
縄文人様 こんにちは
イチゴの季節外れ栽培について、実はこれと似たようなことに出逢ったことが有ります。
それは、人間の出入りできる大型の営業冷蔵倉庫で、イチゴ苗を持って出入りしている人が居たので、聞いたところ、苗を低温で保管しておいて時間差で定植し、実を出荷させるとのことでした。
このことに拠って冬場でもイチゴが食べられるようになった……と聞きました。
いろいろ工夫するものですね。
このやり方は各方面に応用できそうな気がします。
動物にもこれが出来るとしたら・・・・・?
返信する
いちご (yamasa)
2023-04-20 22:56:04
いちごというと、野イチゴでなければ、ハウスの栽培を思います。
いちご狩りなどもハウス。
寒さを経験させて、暖かい所へ植えなおす。
面白いですね。
いちごも環境に寄って変わるのですね。
そういういちご食べてみたいです。。。(*^▽^*)
返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2023-04-21 05:08:33


チュリップの低温処理を経験済ですか!!
低温処理をするとそれなりに花が一世、あるいは発芽力が良くなるのでしょう。
    ▲ チュウリップ低温処理の花めよし
返信する
hirugaoさん (縄文人)
2023-04-21 05:14:29


ホッタラカシで手入れをしないものですから、良い粒は取れません。
しかし産地直送??のイチゴを食べることが出来ます。
  ▲イチゴ花大きな実よなたんと成れ
返信する
ドンコさん (縄文人)
2023-04-21 05:18:26


 玉名市横島町はイチゴの本場ですか・・・・。
ミチュウリン農法は一時はやったようですが、その実績は如何に・・・・・・、
最近はあまり聞かないようです。
返信する
ぶちょうほうさん (縄文人)
2023-04-21 05:24:10


≫≫≫苗を低温で保管しておいて時間差で定植し・・・。
そうでしたか、一語は苗なので持ち運びが大変ですね。
色々な種であればがさばらなくて処理方法が簡単ですが、苗となると・・・。
最近はあまり聞かない。
返信する
yamasaさん (縄文人)
2023-04-21 05:28:35


≫≫≫寒さを経験させて、暖かい所へ植えなおす。
最近はこの方法を聞かなくなりました。
先ずは、植物の肥培管理、手入れが一番の生産を上げる源でありましょう。
返信する

コメントを投稿

自然  環境・自然・四季」カテゴリの最新記事