日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

北陸の旅 其の6

2017年11月25日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

永平寺と紅葉

 

高浜虚子 


「黄葉山 左右に迫りて 永平寺」

 「紅葉よし 雪来るまでの 永平寺」

 「廻廊を 登るにつれて 紅葉濃し」

道元禅師
「今も尚 承陽殿に 紅葉見る」

 


昼食を食べたお土産屋の暖簾です。


雲水さんが毎朝掃除、雑巾がけ、廊下が輝いていました。

 
このような階段があちこちに


永平寺を見学し、外に出てもまだ小雨が降っていました。

 
此処から雪の中から撞木(しゅもく)の、除夜の鐘は響き渡る。
今年の12月31日は、じっくり耳に覚えよう。


永平寺そば、ごま豆腐、お腹一杯頂きました。

 

鈴鹿野風呂


「すりこ木は 柱の高さ 堂の秋 」

           すりこ木は見を落とさずにと、ガイドさんからの教え
、しっかりと見ました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 
 
雑巾で磨きを掛けられた長い廊下、

塵一つ無い神聖な廊下を、ゆったりと歩めば、窓外の紅葉が建物や木立、 
 
寺庭に広がる緑の苔にマッチして、見る人を飽きさせない。

Oh, ... it's beautiful.でした。

 

DB「永平寺と紅葉」


 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜の葉 | トップ | 北陸の旅 其の7 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい時期に・・・ (momomama)
2017-11-25 23:44:15
こんばんは。
紅葉の美しいいい時期で最高でしたね。
8月に行ったばかりで懐かしく拝見しました。
縄文人さんの写真は角度がとっても素敵で
あーこんな風に撮ればよかったなと思った場面がありました。
永平寺 やっぱり大したものですね。
今日はパソコンの会の忘年会でした。
会員が高齢化して酒量が減り 飲み放題のお酒をのむ量が少なかったから
お店から1人500円 お金が残ったとのことでした。
返信する
momomamaさん (縄文人)
2017-11-26 08:46:23



仰る通り
紅葉見物、永平寺の建物が生えてバッチリでした。
momomamaさんが行かれたのは、8月でしたか!!緑濃き深山、深緑に囲まれて良かったことでしょう。緑は目の衛生上よい。

一生懸命編集しました、あれもこれもと写真をはめ込みましたがこれが限度です。
周り終えて、永平寺の凄さを感じました。

   *秋景色 内外よしや 永平寺

ツアーなので時間に縛られますが、
永平寺の一端を見る事が出来ました。感激。
返信する
Unknown ()
2017-11-26 08:56:32
お早うございます。
見事な永平寺ですね。DB拝見いたしました。
我が家のお寺の総本山です。元気な内に行ってみたかったです!
良く磨かれた廊下、家の住職さんも、雲水時代にはこうした修行をしたのかと思うと、
感慨深く拝見いたしました。
除夜の鐘では必ず出てくる永平寺、間もなく深い雪に閉ざされるのでしょう。
良い時期に行かれましたね。
返信する
永平寺の・・・ (どんこ)
2017-11-26 10:16:16
「つもり十ヶ條はなるほどと納得いきますね。
そんな自省を込めて人々が日々生活していけば
今のような摩擦も起きないでしょうがね・・・。

永田町のセンセイ方に一ヶ條付けたし。

果せているようで果たせないのが  公約

鈴鹿野風呂さんは「京鹿子」と言う俳誌を出してられましたね。
当市でも西山胡鬼と言う有能な同人がおられて、「京鹿子」の荒尾支部は隆盛を極めていました。
連れ合いも一時同人でしたが、胡鬼さんが亡くなられてからは
一時期のようには句会も減り、活動も鈍くなっているようです。
返信する
Unknown (笑子)
2017-11-26 15:27:45
心を込めて磨かれた廊下やお庭
美しく静かなたたずまいに心が落ち着きますね

永平寺そばとごま豆腐(*^-^*)美味しそうです
返信する
紅さん (縄文人)
2017-11-26 18:04:43


≫我が家のお寺の総本山です。
我が家も永平寺です。そして関東では、鶴見の総持寺がそうですね。
つい最近鶴見にも行って来ましたが、やはり長い廊下だ在りました。
永平寺はそんなことで、一度はと考えて居て実現しました。

そうです、永平寺と除夜の鐘、アップ写真を撮ってきたが、upを忘れました。

   *雪深し除夜の鐘聴く永平寺

今年は除夜の鐘をしっかり聴きましょう。

返信する
どんこさん (縄文人)
2017-11-26 18:14:25


果せているようで果たせないのが  公約
お見事、

今日、日曜日なのであちこち政治問題をしていた。
今後の政局は、やはり「もり・掛け」問題らしいっですね!!財務省も絡んでいて、政局がらみに成るのでは…?特捜部が動いてかなりの所まで、果たして如何に?官製談合?

≫連れ合いも一時同人でしたが、・・・。
ソウデシタか、永平寺の走り書きを何にしようかと考え、検索していたらこれがヒットしました。
返信する
笑子さん (縄文人)
2017-11-26 18:18:20


我が家の総本山なので、一度はと思い出かけました。
まさに・厳かで・立派でした。
もう雪が降り、白くなっていることでしょう。

永平寺近くの土産物屋の2階で食べました。
返信する

コメントを投稿

紀  旅行、葛ハイ山行」カテゴリの最新記事