日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ネコヤナギ

2025年02月03日 | 総  そ の 他

 

『 門々の 下駄の泥より 春立ぬ 』(小林一茶)

 

二十四節気では一番最初の季節「立春」となります。

「立春大吉」というお札を見たことはありませんか?

禅宗のお寺やその檀家では立春の日に、玄関の決まった場所にこのお札を貼る
習慣があります。

左右対称で裏からも読める文字、一年間災難にあわないとされています。

フト思った。
玄関口に古いお札を剝がさないで、その上に重ねるように張られた
「立春大吉」が有りました。(故郷・秩父)

 

玄関の「立春大吉」重ね張り (縄)

 

 


  我が家の2月カレンダー

 


   江戸川公園のイヌコリヤナギ(蔵出し)

 

 

 

コメント欄は開いてます

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下水道陥没 | トップ | 厳冬期の楓の葉?? »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2025-02-03 09:09:32
「立春大吉」、言葉は知っています。左右対称、ほんとにそうですね。重張り、一瞬も途絶えることなくですね。
イヌコリヤナギのネコが赤いです。銀色のネコの赤芽ヤナギは消えて、ピンクネコヤナギは残っています。まだ帽子の下のネコが硬いです。
返信する
Unknown (もか)
2025-02-03 10:22:14
☀~おはようございます~☀
「立春大吉」はじめてお目にかかりました。
確かに左右対称です。
春の花などもだんだん出てくるし、木々のつぼみにお花の色が少しずつ出ていますね。
返信する
こんにちは。 (momomama)
2025-02-03 15:57:27
「立春大吉」いいことありそうですよね。
亡父が3年10か月 入院していたのですが 看護担当は私でした。
37年前 病院で洗濯をするのですが 遺体安置室が無くて
仮部が洗濯場
夏は日が長いからいいけど 冬は暗くなり 怖いのです。
立春 というだけで これから大丈夫 と自分に言い聞かせたことでした。
父の歳を越えてしまいました。
立春なのに 暗い話でごめんなさい。
返信する
立春大吉 (hirugao)
2025-02-03 18:31:28
いいですね~
春が少し近くなったかな
猫柳も銀色の様子ですね
明日からかなり寒くなります
本当に嫌ですね~
返信する
Unknown (yamasa)
2025-02-03 23:58:23
こんばんは。
「立春大吉」。。。良い言葉ですね。
立春と大吉、知らない言葉でしたが、良い言葉が連続で、縁起が超~良さそうです。。。(笑)
左右対称で裏からも読めるという字は、なかなかないような気がします。
返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2025-02-04 05:47:32


何時も早く、そして細かく読んで頂き只々感謝です!!
立春と言いましても今日あたりは、寒気が日本列島を覆うとか、日本海地方では大雪のよう。

  *青空に寒気多感の鳩元気(縄)
返信する
もかさん (縄文人)
2025-02-04 05:52:42


「立春大吉」田舎の厳顔口に貼り付けて有りました。
それに「火防之除け」なども!

  * 田の畔に「立春大吉」草の陰(縄)
返信する
momomamaさん (縄文人)
2025-02-04 06:04:17


  * 立春の大地の鼓動耳元に(縄)

「立春大吉」と言葉では言いますが、今日あたりは大陸から日本列島めがけて寒気の来襲!?
はてサテ大雪!寒さ厳しき・・こんな天候になるのであろうか……?
春よ来い!!早く来い!!
返信する
hirugaoさん (縄文人)
2025-02-04 06:11:03


 * ネコヤナギ芽吹き膨らみセセラギに
         一声かけて春を待つ也(縄)
        
返信する
yamasaさん (縄文人)
2025-02-04 06:15:59


* 立春や声大にして呼び込めば
      「今行くからね」遠く聞こえし(縄)
返信する

コメントを投稿

総  そ の 他」カテゴリの最新記事