50作目の「帰って来た寅さん」
興行師だった父に・・・、興味を抱いた山田監督
作家・早乙女氏の父は興行師であった。
そんなことから山田監督は、その職業に大変興味を抱いていたようでしたが、そのことについて
お役に立てなかったのが残念です。
父は興行師として家を出ると、家庭を顧みない人で自宅に帰らず、仕事内容について
語ってもらえなかった。
寅さんサミット、帝釈天境内にて
こんなにも新しい寅さんが、誕生しています。
寅さんはトランクを下げ全国を渡り歩く香具師(やし)➡露天の商売人を指した職業でした。
もし僕が早乙女さんと出会わなかったら、寅さんの故郷は葛飾柴又ではな
かったであろう。いやひょっとすると、寅さんそのものが誕生していなかったか
もしれない。 (山田監督談 図書新聞・1994、5、14)
寅さんの仕事場風景
「思えば僕も早乙女さんも若かった。名前も無く貧しかった・・・・・・」
まさか私が案内した、柴又帝釈天が、のちの「男はつらいよ」のメインの故郷になるとは、夢にも思わなかった。
その頃キャラクター作りに私は何度か、赤坂の仕事部屋に出向き、監督と話し合いをしたが、テレビドラマだった、『男はつらいよ』の終わりの頃からか、何か柴又が匂うような感じを受けた。
山田さん香具師あるいはテキヤと呼ばれる寅さんの職業に関心をお持ちで、たまたま大衆演芸の興行師で、殆ど家に寄り付かなかった大酒のみのわが父に大変関心を持たれているようでした。
しかしその父も50代半ばで戦後まもなく亡くなっていたので、その父とは反発して、ほとんど会話も無かった。
そんなことから、このテキヤ香具師に関してはお役に立てなかった。今考えればおやじの興行師に山多監督の匂いを感じた。
その辺の探りを入れて来たのを知らない訳ではなかったが、それだけの知識と知恵がなかった事を覚えている。 (東京人より抜粋)
江戸東京博物館にて、芝居小屋
4回にわたり「東京人」掲載の作家・早乙女勝元氏の
「男はつらいよ」誕生秘話物語を完結します。
山田監督&作家・早乙女氏並びに関係者には、葛飾柴又を全国区にして
頂いたこと感謝をしつつendとさせて頂きます。(葛飾・一住民)
葛飾区協働下町川柳入選作品
寅さんと同郷ですと胸を張り
あんた何処「かつしか柴又」住まいです (縄)
旅先のあちこちで 『寅さんの故郷、柴又』 この8文字で
北は北海道、南は沖縄の果てまでも通じます。
すると「寅さんね!」と分かってもらえます。
コメ欄はopen
人情なんての世の中です。普段はそう思っていても、心が弱ったときに人の暖かさに触れた、あの嬉しさと有難さを忘れません。
今回の縄文人さんの一連の記事で 早乙女のことが
興味深かったです。
一昨年 東京で孤独死した友人の3回忌でした。
(92歳の友人の娘さん)
東京から後見人が来て
出席者3人・・・ 東京から 乗車率は6割だったそうです。
おでんや焼き鳥、鰻・・・いろいろな匂いに混じって人情の匂いがする。
・故里の ヨモギの香り 草団子
・柴又は おでんと人情 香る町
が、寅さんシリーズの映画で、柴又駅と柴又帝釈天につながる
参道は全国に知れ渡りました。柴又駅には寅さんの銅像が
建っていましたが、今はさくらの銅像も立っているとか?
又行ってみたい。
ハイ、かつしか柴又良きところ、参道入れば下町風情。
寅さん2世が育ってます。。
下町しばまたは、人情がそこかしこに転がっています。
作家・早乙女さんの20台、若くして貧しい時代の出来事でした。
バラックの家を建てよう!
狭い敷地に一杯の家!明らかに違法建築→赤が見張られ、強制撤去。
・・・を見越して、やくしょのしょうがつやすみにばたばたと・・・・仕上げると言う算段。
出来上がらずに傘を差して…と言う裏技を使う若き日の作家でした。
、
よく葛ハイで他府県に出かけた。
先方から「どこから来たの・・・・?」
「ハイかつしか・柴又です」全国区ですからこれで場所が通じました。
「寅さんネ・・・・ずいぶん遠い所から来たの・・・・ネ」
返事が返ってきました。
寅さんと同郷ですと胸を張り (葛飾区入選標語)
また来るね今度来るとき寅さんと (縄)
、
ハイーー全国区かつしか柴又です。
寅さん映画50本、未だtvで放映中。
寅さんあのキャラクター・・・デ。
日本全国、映画の波が・・・結構毛だらけ、猫はいだらけ
おかげさまで、どこへ行きましても、「かつしか柴又で」通じます。
参道を行ったり来たり雪駄跡 (縄)
帝釈の鐘がなるなり寅想う (縄)
、