日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

念ずれば通ず  (女の子が欲しいと、神へ・地蔵尊)

2013年04月16日 | 文学  コラム・エッセイ

焼き鳥 & 地蔵尊のコラボ

 呑兵衛は、焼き鳥やの場所から話題に入った。

縄 「本奥戸橋の横に、馬頭観音があるでしょう」
S 「ウ~ン、有るある。母子像と並んで」
縄 「その横に焼き鳥屋が出来た。まだ行ってないが、看板が気に掛かる」
S 「どうしてだべ~~・・・」
縄 「その店はダンベぇ~、中央線・吉祥寺駅から程近い、井の頭公園の入り口にあった店と同じなんだ。
  焼き鳥が、ことのほか大きくて旨い。井の頭公園に行くときは必ず買って公園に入った。
  ≪吉祥寺≫なる、3文字がイヤに頭をめぐらす」

下の欄に続く 

 

 

S 「わかった・・・わかった。縄文さんが旨いというなら旨いんだべぇ・・・・・」
縄 「たくさん客が入っていたから、美味しいだよ、たぶん・・・・~ね。機会があったら行こう~ 
 

 

  話は、ガラリと変わって・・・・・・

S 「本奥戸橋のたもとに広場があり、観音様が、我が家の想い出の地・・・・手を合わせた」
縄 「あった、在った・・・・・。”母の愛の石像”と並んで」
S 「我が家は、そこの地蔵尊にお参りに何度となく通った!!」
S 「女の子が授かりますように・・・・・と。・・・~すると願い通りに女の子が生まれた。嬉しかったね・・・・
   カアチャンと二人で、小躍りして喜んだ!!!!」
縄 「それは良かった、子供さん2人だっけ。願えば叶うということね、それは最高の喜び」

S 「それからと言うものは観音様には、お礼参りに行くようになった。何度手てをあわせたことかか」
縄&S 「それじゃぁ今度、”いせや”に焼き鳥を食べに行きましょう。観音様へのお礼参りを兼ねて。
     お子さんも今では成長して、幸せな家庭生活を送っている・・・と、Sさんがポロリ一言」

         参考資料
        *「…橋際に地蔵尊と道しるべの石あり。右江戸みち、左おくと渡し場道…と刻したり。…」
           永井荷風断勝亭日乗より。
          本奥戸橋は、その昔渡しであった事が覗える。

     * 地蔵尊は、民間信仰として、庶民のあらゆる願い事がかなえられると評判。
 特に育児、子育ては、女性の精神的拠り所として信仰されています。


コメ欄は締めてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花満開

2013年04月16日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

ふじの 花 房

 

☆ 藤の房 吹かれるほどに なりにけり   (三橋鷹女)

  

  

       ☆ 風車ま 藤の房より 高く立ち
                   真鯉緋鯉も 小さくおよぐ  (縄)

コメ欄 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんな物、こんな物、変な物

2013年04月14日 | 技術  道具・伝承・歴史

農家の軒先で・・・・(長野県更埴市)

ふと目にした物が、郷愁を誘う
 過去のものや遠い昔などに惹かれノスタルジックになった。

あまり説明書きを加えるとノスタルジーを壊し、想像力を低下させます。
思うまま、見るままに想像力を掻き立ててください。
あなたにおまけせします。

庭先で 昭和がポツリ 消えていく

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古 傷

2013年04月12日 | 文学  コラム・エッセイ

一生青春、一生勉強

旅先にて

千曲市・観龍寺の茅葺屋根の下に掲載されていた。
いい歌だなァ~・・・。

古 傷 

人は、みな古傷が有る。
古傷を舐め舐め歩んできた。
七転び八起き、誰もが二っや三つ持っている。
これが人生・・・・・・・さ。
棺おけに入るとき、いい人生だったと・・・ただ、努力、いまを生きる
    一生青春、一生勉強、生涯現役。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のない《さくら祭り》

2013年04月11日 |  紀  イベント・催行

花は無いネェ~・・・・
               「でも、契約の仕事ですから・・・」

4月7日早朝(日曜日)、葛飾区役所前から、あんずの郷へ。
その出発時に目にした光景。

休憩しでいると5~6台のトラックが集結した。

なにやら『さくら祭り』の準備の様です。

運転手さんに尋ねた。
「そうなんです、全く花は有りませんが、これも契約仕事ですから・・・・・・・」

自然の悪戯か、予約の大きな違いか・・・・。

きっとこんな事態があちこちで。


AM5,40分 葛飾区役所前,あんずの郷へ出発前
廻りをみてからバス乗り込む



花はありません。さくら祭りの立て看板が・・・異様に・・・・



マイクが設置してあった。
昨夜の風雨で、歩道も湿り勝ち。

 


満載の椅子や舞台装置を降ろす準備

  長野・あんずの郷まで3時間余掛かった。
車中で、さくらの無いさくら祭りが、ふと頭をよぎった。

長い人生で何度か、このような空鉄砲を撃ったことがあるような気がする。

人生空回り

 ☆ 散り果てた 残る桜は 枝ばかり

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『あんずの郷と四方山話』

2013年04月09日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

俳句と川柳、あんずの郷

1週間前から4/7・8(土・日)低気圧通過で雨模様の予報。
前日のニュースでは、《極力外出は控えてください》が流れた。

何とか出発、風雨に晒されること無く、『あんずの郷 四方山話』がお届けできます。

千曲市・更埴市のあんずの郷へ


長野県更埴市(ナガノケン コウショクシ) 

 


観龍寺に行く途中で・・・・・


高台で『日本一のあんずの郷』が遠望できる。




レンギョウとあんずの花

裏話
旅行幹事長がソット話した。
ニュースは「外出無用」を伝え、天気は荒れ模様、
一晩眠れなかった。
幸い、皆さん集合時に風雨も無く来られ、満開のあんずの花を満喫できホットした。


お疲れさんでした・・・・・・。


葛飾区春季ハイク・あんずの郷(教育委員会主催) ⇒ 葛飾ハイキング連盟代行

 

 

デジブック 『あんずの郷四方山話』

  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治外法権(趣味の領域侵すべからず)

2013年04月06日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

万歩クラブ&葛飾ハイキング

我が夫婦は、東京オリンピック年11月に結婚した。
かれこれ50年になる。

Y夫が夕餉の膳を囲みながら言った。


買ってきた2本のストック(山用の杖)を前に、

≪これからは、外に出で山歩きをさせてもらいます≫
と自信に満ちて・・・いた。

 

                 万歩クラブ行事                    葛飾区ハイキング                              

                   ・調布の巨樹めぐり            ○ 長野千曲 あんずの里めぐり 
                   ・玉川上水緑地を歩く
                   ・世田谷区湧水池めぐり          ○  群馬・六合村 暮れ坂峠
                   ・奥多摩・御前山 
                   ・石老山                   ○ 静岡・柿田川湧水                                                      

                   ・金曜日・生け花教室 月/3       ○ シルバー人材仕事 月/15   

上の表が、Y夫&縄文人の四月の予定である。 

 

過去の画像です  

 
↑ 伊豆半島ハイキング(縄文人)  2年前                    

               

    
↑屋久島行き 万歩クラブ  (Y夫) 1年前

 

きょうY夫は、万歩クラブ(巨樹めぐり)で出かけた。 
時間的ゆとりがあったので一緒にと思いながらも、やはり遠慮した。

組織的に成り立っている万歩クラブの輪に、
「どうぞよろしく・・・」と、仲間に入りするのは難しい。


Y夫の方から見れば、やはり葛ハイに一緒(仲間)とは、
なかなか出来ることではなかろう。

そんな事からお互いに組織に属し、なりゆき的に、
趣味の領域は≪治外法権≫が生まれた。


治外法権 ⇔ 一国の国内であってもその国の三権が完全には及ばず、
外部の法によって治めることができるという特権である。


わが家は夫婦といえども侵すことのできない”趣味の領域に”掟が出来ていた。

山行き後の夕餉の膳は
山の話題で、よどみなく続き≪山川・谷・海・里山・風景・出来事等≫に花が咲きて
談義は終わらない。
                   

                                              

                                               

                                      

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園点描

2013年04月05日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

皆さんの菜園拝見

ジャガイモノ土寄せと、大根の間引きに行った。

成長が遅く、予定していた
農作業がアブレて仕舞った。


皆さんの野菜の成長具合を見るのも勉強と覗いた。

     
菜園の通路。
それぞれの箇所に思い思いの草花が植えられていた。

☆ 菜園に 花の笑顔を そっと副え

 


トンネル栽培、中にはキャベツ・・・・・。


ネギも頭を出して
こうらると固くて食べられない。


小松菜であろうか?花が咲いていた。
あちこちに菜の花が見られた。


ソラマメ

 
玉葱 いい具合に成長

開園した時の借主と今とでは、3割ほどが変わっていた。
それぞれの菜園にその人の特有の個性がにじみでていた。

 

☆ 丹精に 愛情添えた 悦野菜 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ爺さん・・平和ボケ

2013年04月04日 | 文学  コラム・エッセイ

平和ボケの国 日本!?

 いきなり、こんなタイトルですが。
今の日本は平和ボケ。たしかに日本は安全、安心、暮らし易い国です。
縄文爺さんが、自分自身を振り返った。私も、平和ボケ国民の一人です。

 唐突ですが、『平和』て『ボケ』ってどう意味?
日本・・・て『にほん』? 『にっぽん』?
それらの本当の意味は皆さんにお任せするとして

blogerから、
散る桜残る桜も散る桜 / 鶴田浩二
http://www.youtube.com/watch?v=-Fx-dPZUUbYを聞いて下さいと・・・。 

                            

散る桜 残る桜も散る桜 
いつか散りゆく この身じゃないか 
男ごころに咲く花は 
いまをさかりに 咲けよ咲け

散る桜 残る桜も散る桜 
ひとり酒でも 盃ゃ二つ 
忘れられない面影を
花にうかべて かさね酒

≪昨日出逢って今日別れ、
黙ってうなずく花もある。
しかし、覚えていてほしい。
別れるということは、また新しい旅立ちなんだ≫

散る桜 残る桜も 散る桜 
所詮 短い命じゃないか 
散ってしまえば みなおなじ 
風の来ぬ間に 咲けよ咲け

散る桜 残る桜も散る桜 
泣くも笑うも はかない命 
一期一会の夢おえば せめて別れの 花と咲け

散る桜 残る桜も散る桜 
せめて別れに歌おうじゃないか 
男ごころに咲く花は 花と咲く身の 
明日に咲け花と咲く身の 明日に咲け  桜餅

 聴き終え、自分自身がこれで良いのか・・・、違った心境に変化した。
心に色が付いたと言うか、戦時下の不自由な時代を思い浮かべた。。
あんたは古いわよ!と言われるから、細々(コマゴマ)とは記述しませんが、頭を竹刀で殴られたような気持ちに至ったことは確かです。
只、ノンベンダラリン・・・と、太陽が東から出て、西に沈めばよしと。

     『 散るさくら 残るさくらも 散るさくら 』  サクラのイラスト

     ☆ 平和ボケ わが身を抓り 酒を酌む  (縄文人)  

 昨日の台風並みお天気に晒された桜は、名残のさくらとなってチラホラ。
さくらの見方が大きく変わったことは間違いない。
夢想的・空想的でなく、リアルに現実的に多面的から見る。

 反省と言う言葉が有りますが、過去の自分を置き換えて、いまの自分とを対比した。
間違いないか!これでよいか!見直すべきか!?心に火がついた。

花見画像

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見予定

2013年04月03日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

この悪天候、如何ともし難い。。。。

4/3(本日)、千葉県流山市・利根運河ハイキング予定でした。
休みを入れて、予定を立てていた。
昨日の雨、今朝のこの天候では、いかんともし難い。
参加中止した。

 

 

 


窓から見た花模様

 



保育園の園庭にはたくさんの水溜まり、花筏。

 

 ☆ 散る桜 残る桜も 散る桜 (良寛?)

 別離・愛惜・詠嘆・回帰・再生・循環・無限、、、ウウン。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする