日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

樹木・菰巻き

2015年02月15日 | 紀  各種公園

木に上(下)する虫を冬篭りさせ、
              春先に取り去り焼き捨てる(退治)

こも巻き(こもまき、菰巻き)は、
江戸時代から行われてきたとされる害虫駆除法で、幼虫(マツケムシ)を
除去する方法のひとつ。


幼虫は、冬になると地上に降り、枯れ葉の中などで越冬する習性を持つ。
このため、11月頃、マツやヒマラヤスギの幹の地上2mほどの高さに、
藁でできた「こも(菰)」を巻きつける。

春先に、この「こも」の中で越冬したマツカレハの幼虫を「こも」ともども焼却し、駆除をする。
施術の時期的に冬
支度のように解釈する向きもあるが、
                   決して防寒目的ではない。                     (フリー百科辞典から出典)

これは桜の菰巻きです。


菰も巻き内部の様子。

この情景を一見すると、冬の風物詩的で、

樹木が守られている、と温もりを抱く。

しかし昨今の研究成果だと、労力を掛けた割りに効果が期待できないと
発表がなされています。

 

余 談 

北陸新幹線金沢開業まで残り1か月となった。
いま金沢が熱い。
そんな中、金沢兼六公園の雪つり菰巻きが
TV画面を賑わしていた。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手近に植え、便利に使う

2015年02月14日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

庭の片隅・植えて常備・いつでも間に合う

あっ・・ネギが無くなった!
と、言うわけで車を飛ばして、里見の郷、
畑まで行くわけにはいかない。


畑で育つネギ


ネギ&大根を取って来た。


庭の片隅なら安心、緊急用にすぐに間に合う

 

・ 泥縄に成らぬようにと近場植え
                味噌汁薬味ネギを刻みて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白の梅の花が咲いていた

2015年02月13日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

市川・里見公園にて

菜園作業の帰りに立ち寄りました。 
冬の公園は数えるくらいしかの人で、片隅に梅花が咲いていた、
紅白の梅花だけが目を引いた。

 
人の見えない公園での紅梅

 

 
広い広い公園ですが片隅の白梅

2月は厳寒期
地表の雑草がやや青みがかかって来る、さくらがちらほら咲き始めると、
沢山の人たちが、花々を求めて訪れるでしょう。

・ 公園の片隅に行き梅探る

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥に食べられたブロッコリー

2015年02月12日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

遅まきながらネットで覆う

 


若干の葉を残し実は残っています。


網で覆いました。

山間地ではイノシシの来襲とか?周囲を網や板塀で囲って栽培。
それでも食べ尽くされて・・・と嘆いていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活 花

2015年02月11日 | 自然  環境・自然・四季

東 海 さ く ら

 
東海サクラ&ストック

 
路地もの河津さくらの蕾、市川・里見公園にて

遠耳・早耳・聞耳

知る人は知る知らない人は知らない、
菜園のおじさんから耳寄りな話を聴いた。

市川に”河津さくらの名所”,江戸川区には、小松川千本さくらが良いといっていた。

さくら咲く季節には是非見たい。

最近売り出し中の名所。
市川は桜木オーナー制だと言っていた。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ

2015年02月10日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

幾つか咲きました

 
花は下向きに垂れる。花を撮ろうと一段高くして                           


可愛さも下から覗くと、それなりに


路地ものが蕾を付けていた
                            路地植えはすこぶる元気が良い。

  

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日≪生活誌(史)≫、編集作業中、その2

2015年02月09日 | 文学  コラム・エッセイ

「せせらぎ=コラム」中表紙


中表紙

 

。  

 

昔を思い出しながら、wordに打ち込みました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの葉っぱ

2015年02月08日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

青息吐息

八百屋さんの店先に青物野菜が乏しい。
有っても値段が高く買うとしない。

せいぜい、温室栽培の小松菜が店先を彩っているくらいか?これも高い。

2月は厳寒期、野菜が育つにはもう少し温かくならないと・・・・・・・・・・・・。


鳥に食べられた


1週間前の葉っぱ

そんな此処とて、我が家の狭い庭にブロッコリーが5本元気に育っていた。
ツイ数日前まで緑色の葉っぱが、スクスク・・・・・と。
昨日見たら見事にかじられていた。
ムク鳥の仕業か!!

ヨシヨシ、何処もかしこも緑が不足、腹いっぱい食べなされ・・・と、
心頭滅却、怒りを腹の中に納めた

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日≪生活誌(史)≫、編集作業中、その1

2015年02月07日 | 総  日々是好日&出来事

セカンドライフ10年の節目

喜寿を過ぎて、そろそろ人生に一息入れる年に差し掛かった。

山登りで言えば、山頂を極め下り阪を降り、帰路の電車に乗った。
リックを網棚に上げ、やれやれと
あれやこれやと振り返っている頃(年齢)であろう。

人生77年の生き様、その後半(定年後)10年を振り返ってみた。

blogという膨大な記録が有り、この中から選び、加筆・推敲し冊子編集作業中です。

概略は次のようです。

 
表紙
 
シルバーの帽子&残雪の斑尾高原を行く、(水芭蕉)

 



凡そ200ページ
私にしてみれば力作、8分通り出来上がった。
やれやれ・・・・。

 

その内容の一部
  『yちゃんと一緒に卒業したかった』

blogを初めて10年が過ぎた。
膨大な記録になりました。
画像にしておよそ16、000枚になった。

blogerのみなさんに支えられ励まされ、ここまで継続することが出来ました。
改めて感謝いたします。

掲載した内容(目次)は一部を除き
すべてblog upしたものです。

裏写りがしています。
あしからず。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする