日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

かつしかの伝統工芸展 2の2

2015年06月04日 | 技術  道具・伝承・歴史

技を伝える、巧みを表現する

 

葛飾区の伝統産業(工芸)品は、

その種類が多いことも大きな特徴となっております。 

現在、葛飾区では、46品目を「葛飾区伝統工芸品」として指定しています

 

 

江戸木彫刻

 


木彫り士はノミが命


園内の『ふくろう』を製作中、   鑿とハンマー、技

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

東京三味線

 

46品目を「葛飾区伝統工芸品」と指定している為、

葛飾区に於いても、伝統産業館をはじめとし様々な支援を行っています。 

跡継が、なかなか難しいという。

この貴重な、伝統工芸を末永く継承してもらいたいと祈るばかりです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所25番、長昌寺

2015年06月03日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

弁天池にみどりが映り染めて,詳しくはDB

 

この札所は通称、御手判寺という。

伝  説 

その昔、様々な悪行を積み重ね、家族や村人からも追い出された鬼女が居た。



鬼女は、ここ久那の岩屋に住み始め、一人の女の子を出産した。


しかし、これまでの悪行が祟って、娘が十五歳の時に命を落とした。


残された娘は母親とは異なり、美しい心の持ち主だった。


母親の罪を大変悲しみ、後生で母親が苦しまないようにと村人の協力により

観音堂を建立し観音様を安置した。

これが久昌寺の起こりだといわれている。

 

 

御詠歌 「水上は いづくなるらん 岩谷堂
              朝日もくなく 夕日かがやく」

 


左上、新しくなった観音堂と弁天池


秩父土産、キュウリ、レタス、秩父おなめ
キュウリに”おなめ”を添えてグイット一杯、ウマかネェ

 

 DB編集について

編集では、山門~観音堂~弁天池~本堂で構成されています。

実際は、ミューズパーク~巡礼江戸古道~弁天池~本堂でした。
杉林の中を悪戦苦闘し急な阪を降りてきた。

弁天池が緑で染められ森の周囲に溶け込み、
その彼方に、やせ細ったピラミット状の武甲山が現れた。

忘れることの出来ないワンシーンであった。

デジブック
『秩父札所久昌寺25番』

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父・武甲山の変容

2015年06月01日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

 変わり果てた山は遠きにありて思うもの、
                 近くで見ると寂しく悲しい

 

武甲山の標高は1,304メートル。

秩父市民が、朝な夕な眺め母なる山、信仰の山、登山として二百名山として

親しまれてきた山です。


高校時代は、学舎が市街にあり学窓から大きく全容が見えた。


春先になると新入生を交えて集中登山が恒例行事で、楽しく登った思い出の山です。


昨日、葛飾ハイキングの方達と『秩父ミューズパーク・長尾根の旅』に出た。

やせ細った石灰岩むき出しの無残な武甲山を見た。


昨日より今日、山の姿を刻々と変え、将来的には消えてしまうのでは!?

友が消えていく様で寂しい。


本『奥秩父』清水武甲著から借用、昭和のはじめか?
横瀬から見る

 


① 昭和14年頃の武甲山と秩父セメント

 


② 昭和30年代の武甲山、札所23番付近から
学窓から眺めた山の全容の頃・・・・・・、山裾の煙は砕石工場の煙
ダイナマイトの発破の音を聞いた


校  歌 

♪ 不断の流れ荒川や
        
 永久に動かぬ武甲山

              
 久遠の理想窓近く



校歌の一節も無残の姿・・・・・・・見るに忍びない武甲山

 


③ 平成17年当時の武甲山(秩父市寺尾から)
工場は秩父セメント第2工場


 


④平成27年5月の武甲山  (秩父市ミューズパークから)

 


④ 平成27年5月の武甲山(秩父市25番 久昌寺から)


⑤削り取られた山容

石灰石砕石会社の資料から借用 
この武甲山断面図を見ると坑道が至る所に堀進められて
空洞ということが分かります

写真 ① ② ⑤は、武甲山資料館からお借りしました。

 

 秩父のシンボル、武甲山。山全体が石灰岩で出来ている。

大正の初めごろからその石灰岩の採石が始まり、武甲山は日々

その姿を変えている悲しみの山である。

秩父盆地に足を踏み入れた人々は、降り注ぐ石灰石の粉で白く汚れた町並の背後に、

高々と立ちはだかる全山砕石場と化した山を見、思わず息を飲んだに違いない。

名峰と讚えられ、日本二百名山にも列する武甲山の現在の姿である。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする