日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

『高輪ゲートウェイ駅』  いま駅名が熱い!!

2018年12月13日 | 紀  東京からの便り、トピックニュース

 

 

◎高輪ゲートウェイ駅の場所はどこ!?
130位なのになぜ選ばれたの!?
    ◎高輪ゲートウェイ駅の工事進捗状況!?

 

 

あまりTVは見ない方ですが、チャンネルをひねると、

なぜ?どうして?…と駅名に外野席から議論沸騰

≪日本語と英語のチャンポン、長すぎる、高輪の二文字でよい、高輪大木戸etc≫

一体何故なのか、この辺に探りを入れるべくリサーチした。

 

 

A 応募では64、052件、13、228種類があった。

  JR東日本で行われた駅名の応募では64,052件、13,228種類の応募があり、1位が「高輪」、2位が「芝浦」、3位が「芝浜」、4位が「新品川」と「泉岳寺」だった。
最多の「高輪」の応募数は8,398件、続いて「芝浦」4,265件、「芝浜」3,497件、「新品川」と「泉岳寺」は同数の2,422件。なお、正式駅名に採用された「高輪ゲートウェイ」は36件で130位だった 

B 「高輪ゲートウェイ駅」は何処に出来たの? 

    品川・・・新駅・・・田町

        クリック拡大

C 「高輪ゲートウェイ駅」は130位なのになぜ選ばれたのか?

  この付近は、明治時代には各地域に繋がる鉄道が開通した地でもある。「高輪ゲートウェイ駅は」新しい街として、世界・起業・人々繋がる等国際交流拠点になることを目指している。

 

(縄文人の意見・推察)

ゲートウェイとは、
ネットワーク上で、媒体やプロトコルが異なるデータを相互に変換して通信を可能にすることができますという意味です。

         

gateway
  出入り口、通路(つうろ)、門、入り口、玄関口(げんかん ぐち)の意味あり。
アプリケーション層・プレゼンテーション層・セション層・トランスポート層の等々規格の異なるネットワークを接続する際に用いられるソフトやハード全体を表すことばだそうです。


  「高輪ゲートウェイ駅」が中心となって、高輪周辺の町の発展、泉岳寺駅、リニヤ中央新幹線、品川駅地下に東京側のターミナル駅等を組み合わせた中心的な役割を果たすという大構想を巻き込んだ意味で命名したのではなかろうかと推察した。
 これから10年後を見通した考え方で、人々の会話も日本語と英語が半々ぐらいになるであろう。外国人向け住宅の整備を後押しする。新駅は文字通り日本の玄関口(ゲートウェイ)をめざす。

 参  考
・2020年春頃:高輪ゲートウェイ駅の暫定開業(東京オリンピック・パラリンピック開催もこの年)
・2024年:高輪ゲートウェイ駅周辺の本格的な街開き(想定)、泉岳寺駅拡張工事終了予定
・2027年:リニア中央新幹線開業、品川駅地下に東京側のターミナル駅開業等々この周辺は目白押しの
     工事が完了します。

 

   私は、ネーミングから見た現状をつぶさに考察しました。
しかしマスコミ、政界、鉄道フアンからも不評で風当たりは強いようです。ネーミングが「ダサイ名前」と言うことから一気に沸騰、名をあげたということに成るかもしれませんが、1度決定したことを改めて変更はないと思います。
 成り行きを見守っていきたい。

 

D 高輪ゲートウェイ駅の工事進捗状況

 

   動画で見てください。   

「高縄ゲートウェイ駅」工事進み具合 

 

 

 

 コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会、葛飾の会社・社長シリーズ

2018年12月12日 |  紀  イベント・催行

ピンセット一筋の町工場

 

国内7割のシェアを誇るピンセット専門会社
ご主人の鈴木正男さんは、昭和15年頃にピンセット屋に奉公し、
手作りでピンセットを作る技術を身に付け、戦後に会社を設立しました。
そのこだわりと努力が、科学の最先端で使われるピンセットまでも生み出しました

 


およそ50名の聴講生


講演会場の横に展示された、ピンセットの数々
医療、工業、理化学分野の実験に多く用いられ、また化粧、趣味などにも幅広く利用されている。
また毛抜などもピンセットの一種とされている
ピンセットの種類は多種多様で、350~400種類はあるでしょうと言っていた。

 

エピソード

ピンセットは医療用や、科学実験に使用されるものが多い。
そこで修業時代に、芝浦のと殺場から、ウシ1匹の臓物を頂いてきた。

実際に臓物、血管等を挟んでり開いたり狭めたりして、
ピンの先端の長さ太さ、バネの張り具合、全体の長さ、持ち具合などから
多方面にわたり実験したことがありますと、社長の言葉でした。

何でもそうですが、それに拘って馬鹿になることですと
努力の鬼であることが伺われた。

 

 コメ欄は閉めてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来訪有難う

2018年12月12日 | 総  日々是好日&出来事

友あり遠方より来たる
(Aさんお世話様でした)

 

 

元・職場のカレンダーと手帳をいただいた。

Aさんが、遠方をはるばるわざわざ届けて頂いた。

 

Y婦が感激していました。

帰る時、2階に保管してあった、あまり乗らない自転車を発見、

このメーカーは即座に、英国の○○○○○○○○○ですね!机上にあった眼鏡のメーカーの

横文字を読み取り、○○○○○○○○○した。Aさんは博学ですね!!

あなたは(縄文人)何も知らないのだから、すっかり落第点をいただいた。

 

白鳥の、Aさん何もお構いできなくて失礼しました。

コヒーのことを話したら、

貴方はすべてそうなんですから・・・・と、旦那失格のマイナス点を頂いた。

 

 

コメ欄は閉めています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72侯、大雪・初候

2018年12月11日 | 総  七 二 候

 12/7~12/10の頃

 

 

年末に近づくにつれ、いよいよ寒さが本格的になってきました。

七十二候ではその「大雪」の初候、「閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)」。

天地の気が塞がって、冬の雲は厚くなり、太陽の光をさえぎる日が多くなってきます。

 

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿とみかん

2018年12月11日 | 自然  環境・自然・四季

たわわの柿

 

この画像は10日前12/3、撮影したものです。

庭の様子からむかしからの農家であったのだろう?

敷地も広くそれに続く駐車場。庭の端はしに柿やミカンがたわわに実っていた。

ここ2~3日急に寒く、冬の様相へ一変した。

お年寄りの世帯であろうか。

 

      柿の実を採る人なきや鳥の群れ   (縄)

 

爺さん婆さん年老いた人には高所は無理。そんなことから鳥の餌に・・・。

あれから1週間が過ぎた。きっと鳥たちが次から次へと来て柿をつついていることだろう。

鳥が枝に止まったり離れたりするとき、餌食になりか細くなった熟れた柿は、重さに耐えかねて

自然に枝から離れ,ポトリと落ちる。

あの丸い真っ赤に輝やいた柿は、地面で無残な形に変わる。

  

 

 

 

柿熟れて枝から落ちてグシャン個に  (縄)
 
 
 
 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンナンを拾う

2018年12月10日 | 総  未分類

(臭い)の取り方、精製の方法

 

いろいろな方法があるかと思いますが、

思い付き、自己流でやって見ました、案外簡単に剥けた。

里見公園に沢山落ちていた銀杏の実。

神社、仏閣、公園に沢山落ちています


銀杏の樹の下に落ちている状態


ギンナンを拾ってくる。とても匂いが強い!臭い!!!


籠に入れて、水の中で銀杏の皮をよく砕く。
この籠は、葛を取って来て、むかし自分で編んだ籠です。
江戸川の浅瀬にて、長靴で入り作業をした。


皮を砕いて砂地に広げた銀杏。皮と粒が分離されるので粒を拾い集めた。


砕いて拾い上げた銀杏、良く水洗いする。


精製された銀杏、案外簡単に粒と皮が分離しました、大成功!!。

 

原理は縄文人と同じでした。

皮のむき方精製方法 

 

 ただ、悪臭とも言える独特のにおいは、サルやネズミなど哺乳類全般に嫌われるため、
生き残ったと考えられる銀杏です。
イチョウの木には雄株と雌株があり、雌株にだけ銀杏の実がなります。
においが嫌われるため、街路樹によってはすべて雄株で統一されている場所もある様です。  

 

................................................................................

 

 第34回
香・大賞

作品募集

原稿用紙、800字以内
 

この作品募集に応募しようかな・・と、真剣に考えた。

匂い・香りの違い!!どこがどう違うの

〇 匂いとは➡ そのものから漂ってきて、嗅覚を刺激するもの。
「香水の匂い」「サンマを焼く匂い」
〇 香りとは➡においなどに近い語義であるが,微妙に差がある.
一般に臭覚が感じて好ましいと感ずるものを香りといい

銀杏のあの独特の匂い!!

≪香り≫を馬鹿にするんでない~~よ!よくよく考えて応募してください・・

審査員に叱られそうなのでヤ~メタ。

 

 
 
コメント欄しめています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂御用地一周&神宮外苑銀杏並木、おまけ

2018年12月09日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

拾い撮り・外苑東通り

 

 

外苑の銀杏並木、国立競技場建設現場進捗状況をみて

信濃町から電車に乗り帰った。

外苑内に、大学のキャンパスがあるとはチョイト驚きました。



神宮外苑に大学キャンパス!?
東京造形大学、東北芸術工科大学、外苑キャンパス…エエエ思わぬ発見。


明治神宮外苑ニコニコ公園


 外苑東通りの銀杏並木、(信濃町交差点横断陸橋から)


明治神宮外苑うまやビル  左となりに滝沢馬琴終焉の地


 NTTドコモ代々木ビルの塔  右は慶応病院、石原裕次郎入院

 

「犬も歩けば棒に当たる」の言葉ではありませんが、

都内には知らない所が沢山あります。

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年が過ぎるのが早い

2018年12月08日 | 文学  コラム・エッセイ

 年の暮れ

 

ことしもあと20日余りとなった。
  手帳も残り少なくなり、「さて来年のものを」と言うことで、近くの書店に足を運んだ。あるわ、あるわ。大きい物から小さいもの、表紙の硬い物から柔らかいもの、横書きやら縦書き。1つのコーナーを設けて、書籍を押しのけんばかりに並んでいた。

  積まれたり手帳の数や年の暮れ  (縄)

 


 この時期になると、ビジネス雑種に「手帳術」の特集を組む。仕事がはかどる、仕事の整理が上手くいく、能率が上る、この手を使うと金運に恵まれる。
  
  カラフルなチャートが描かれできる人をさも満点人間の様に錯覚を思わせる。今までの過去の経験から、奥行やごみごみでなく日常のことが普通に書けることが一番です。

ことしは予定欄の充実した手帳を買い求めようと出かけた。

 

アッそうだ日経手帳を手配済み  (縄)

 
 書店に行きあれこれ見たが、あまりの多さに目移りして買わないで帰った。
その3日後、新聞屋さんのからの手帳が届いた。

 

 

冬の季語に「日記買う」があります。
   

 八十路なほ生き方上手の日記買う   田口俊子

 

敏子さんの生き方は手帳から!!に感銘、人生100年時代ガンバレ。
  縄文人、八十路の道をまっしぐら、まだまだ若い物には負けてはおられぬと意気込むことは
良いが、案外気合だけでつぶれる気配見え見えすらする。
 
 来年は、平成が改まり新元号になる。先ずは4~5月の10連休を如何に過ごすか、この辺がカギになるだろう。八十路の人間には連休はあまり関係ないですが、表紙が幾分手あかがついて、黒くにじんだころ、世の中はどうなっているやら、不安と期待が脳裏を掠めます。

先ずは健康であることをお願ってやまない。

     

       かめの会兼題「年の暮れ」 ≪12月宿題≫

            12/22(土)例会後・忘年会

 

    残り月買いたる手帳に書き移す  (来年は、来年はと八十路かな!)

     平成や三十年に謝念かな  (平成天皇お疲れさん)

       年の暮れ友の訃報や住所録   (喪中はがき)

        餅つきを何時にしようか暦見る  (田舎時代の事)

        年の暮れ心の垢を洗いけり  (寒風摩擦のたわしを買った…)

            

さまざまな思い出を伴いながら、今年もあと3週間程で暮れようとしています。
皆様方には、どんな思い出の年で有ったでしょうか?
 
 俳人・高浜虚子は「去年(こぞ)今年 つらぬく棒の ごときもの」という、

まことに意義深い一句を残しております。

  

   

 

コメ欄オープン 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂御用地一周&神宮外苑銀杏並木、その(完)

2018年12月07日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

   豊川稲荷~赤坂御用地境界線を歩く

      ~紀之国坂~迎賓館~権田原坂~神宮銀杏並木

 

 、

フジノ会一行30名は、豊川稲荷を参拝後

紀伊國坂から弁慶掘り高速道路を頭上に、迎賓館、権田原坂を通り、

神宮外苑銀杏並木へと進んだ。 

 


豊川稲荷から御用地境界線を歩く


御用地正門前


御用地にはたくさんの木々があり、土手に沢山の落ち葉が…。



赤坂御用地は、もとは紀州藩の上屋敷があった  

   地下鉄赤坂見附で降りましょう。虎屋本店の方へ向かう道路(青山通り)を進みます。緩やかな上り坂です。ついでですから,虎屋に寄って,高級羊羹を手に入れるのもいいですね。そこからちょうど向こう側に「豊川稲荷」が見えます。稲荷の左側の森は,赤坂御用地です。この森の中に迎賓館もあります。もとは紀州藩の上屋敷があったところです。

みどりの中に紅葉が溶け込むようにコラボして、とても都心では見られないような景色が、赤坂御用の地に彩出していた。リダ―が、ここにはいろいろな皇室の方々(A・B・C)が住まわれている・・・と。

  さて,青山通りを横断して,豊川稲荷側へ渡りましょう。春ならお稲荷さんの桜も綺麗ですよ。
御用地の入口の前に警官がいます。
「ご苦労さま」と挨拶して,豊川稲荷との間の坂を進みました。

  やがて右手にお堀,お堀の向こうにホテル・ニューオータニや上智大学が見えてきます。
高速道路がちょっと邪魔ですが・・ね。
お堀は勿論江戸城の外堀跡で、ここは「弁慶堀」(弁慶小左衛門さんが堀の掘削を担当した)
と呼ばれています。あなたが今登っているこの坂が「紀伊国坂」です。

もちろん紀伊藩の屋敷があったからこう命名されたのですがね。(写真 ↑ )

≪ 怪談の舞台<紀伊国坂> ≫から一部引用

 


赤坂御用地コンクリート壁、”蔦”のアート。

 

蔦もみじ紀伊国坂のアート壁   (縄)

 


大きなポプラの葉がワン クッションを経て、葉の上に

舞いてなおポプラの落ち葉揺り篭で  (縄) 

 


こちらの壁アートは、まだ青い、
ことしは12月に入っても19度、20度と言う日があった。ご覧の様に塀の下の緑が一杯です。


正式な門の名前は解りません。
紀伊藩の屋敷の御門であったのであろう・・・・・?。


  JR四ツ谷駅方面に続く紀伊国坂
右にホテルニュウオオタニ、上智大学が見える。


  白亜の殿堂”迎賓館”
以前内部一般公開の時に入ったが、庭が見事でした、今回はす通り。


  権田原坂付近を登る。左御用地、反対側明治記念館用地


  明治記念館入口

 


神宮外苑銀杏並木

 

 コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂御用地一周&神宮外苑銀杏並木、その3

2018年12月06日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

外苑銀杏並木DB

 

 

明治神宮外苑のシンボルともいえる絵画館前のいちょう並木。

青山通りから絵画館に向かって四列に木々が連なるその景観は東京を
代表する風景のひとつとなっています。

四季折々に美しい姿を見せる並木は11月中旬から12月初旬の黄葉が最も美しく、
毎年木々の色づきとともに多くの方が散策に訪れます。

12月2日(日)”いちょう祭り”最後の日に、フジノ会一行は出かけました。
バッチリgoodでした。


イチョウ並木


イチョウ並木を少し入った奥の塀内に林間出店が・・・・。

 
絵画館前の大道芸広場にて、1輪車パホーマンス


一瞬のパラダイス

 

 

いちょう祭り、沢山の人が出ていました。 

 銀杏並木とパホーマンス 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする