「終戦」~その当時を回顧
8月15日は79回目の終戦記念日です。
2024年8月15日は79回目の終戦記念日です。
先の大戦の全戦没者に対し、国を挙げて追悼の誠をささげるため、政府主催の下に、令和6年8月15日、日本武道館で全国戦没者追悼式が行われます。
筆者は当時、国民学校2年であった。昭和12年生まれ、現在86歳の高齢となった。戦後78回目「終戦の日」が過ぎ去るに、おぼろげながら当時を振り返って見た。
全国戦没者追悼式が日本武道館で、8月15日(終戦記念日)が行われるを機会に・・・。
国民学校2年生なので、記憶は定かでありませんが・・・・・・。
国民学校では、校門に上級生の国防服を着た門番が立番して生徒を迎い入れた。校庭の片隅に藁人形、そして奉安殿が有り、朝礼の時に使用する箱入りが保管されていた。校庭での野菜(大豆)作り食糧増産など今では考えられない庭の一部を開拓し食糧増産(精神の植え込み)に励んだ。
当時を振り返り、筆者の脳裏を整理する意味からその当時を項目別に分けて、振り返って見ました。
奉安殿 国語教科書
1,藁人形と竹やり
「欲しがりません勝つまでは」「全てを戦争へ」など国民のすべて、そしてその影響は、学校教育に及んでいた。
校庭の広場の片隅に藁人形が凛々しく立っていた。頭.胴、足の部分を藁で作られていた。そして青い竹ヤリが校舎の廊下の片隅に纏めて置いてあった。訓練を見たことはなかったが、1億総決起の基に竹やりで藁人形に突進したのだと終戦直後聞いたことが有る。
「わら人形に向かい竹やり訓練」|戦争|NHKアーカイブス
藁人形と竹ヤリ
2,玉音放送と母
「百日紅と玉音放送」
クリック拡大
終戦という日が今年も近づいてきた。
このピンクの花(さるすべり)が、何処に咲いていても
母の涙を強烈にイメージする。
我が家は、祖母、母、子供3人でラジオなど無かった。
朝から何やらざわめいていた。
天皇陛下のお言葉があるというので、裏の家に三々五々集まって聴いた。
炎天下ジリジリと照りつける暑いお昼ごろだった。
母親が涙をつるして帰ってきた。
≪日本は負けた≫と・・・ただ一言。
近くには、赤いサルスベリキョウチクトウの花が咲いていた。
玉音放送と聞き皇居前に集まった人々
玉音放送 | NHK for Scho ol
3,校長先生の朝礼と日の丸弁当
朝礼は校庭で、週に一回か2回有った。校長先生が木製の朝礼台に登り全校生徒に向けて訓話するであった。
最初には、教頭先生がが奉安殿から袱紗に包まれた巻紙の教育勅語を取り出し、黒い盆でりりしく運ぶ。壇上で受け取った校長が厳かに読み上げた。
「朕惟(ちんおも)ふに…」
生徒らは「少国民」は一斉に深々と頭を垂れた。「当時はその行為に、何の疑問も持たなかった」。毎日の朝礼では、皇居の方角に向かって最敬礼した。「どうしてそうするのかを考えさせない教育。一方通行の教えが当たり前だった」
教育勅語
◎ 日の丸弁当
日の丸弁当(ひのまるべんとう)は、日本の弁当の一つ。
弁当箱に詰めた飯の中央に副食として梅干し1個だけを乗せたもので、日本の国旗(日の丸)のデザインのです。
特に戦時中、興亜奉公日(毎月1日)の食事に奨励されたことで知られており、戦時中の代表的な食べ物の一つとも考えられている
校長先生いわく「ご飯は噛めば噛むほど味が出てきます。ご飯を口の中に入れたら少なくても5回咀嚼してよく噛むことです。よく噛むとご飯が甘みが増してきます。そして梅干しの実を解す様にして食べるのです。此の話を校長先生から朝礼台の上から言われたことを鮮明に覚えています。
梅干しを真ん中に入れたので弁当箱の真ん中が塩分で腐食した。
アルミの日の丸弁当 朝礼
4、あとがき
ざっと回顧し振り返って見るとこんなことであろう・・・他にも未だ沢山書きたいことは有りますが、紙面の都合でこの位として止めます。
(当時の記憶のおぼろげながら浮かぶ、微かな浮き草を頼りに、まとめたものです。戦争は人格を変貌させる。世界ではあちこちで・・・また中東ではイランが新たな火種、「敵討ちと・・・」日本よ有難う!!This peace, forever)
『昭和は遠くなりにけり!!』
私の脳裏にかすかに残る記憶と、
次の本を参考に纏めました。
本棚から取り出した、我が世代の本
コメント欄は OPENです。
もう広く使われていますね。
「枝葉に走る」は最近の政治家の風潮かな!?
「幹事」「幹部」、さすがは木の中心部の言葉!
あれはその樹の「根」鉢がコンクリートで狭められてしまい、十分に
「根」を張れなかった樹であったと見えました。
街路樹がすでに「ネ」を上げていて、もろくなっていたのではないでし
ょうか。
街路樹の植えられる環境についてもよくよく考えて、ことにあたらない
と、街路樹が可哀そうだと思いました。
今度の総裁選は俄かに流動的になって来ましたね。
もしかすると意外なお方を担ぎ出して、それで収束していきませんでし
ょうか。
この内容を、早速にお蔵の「根っこ」に伝えたところ、そのような激励を
頂いたのでは、私たちも皆さまの前に出てご挨拶したい!!
そんなささやきが漏れ伝わってきました・・・。
「その2」として「根張り」を掲載しました。
コンクリートにて固められた根張り、欅
崖にすがり付く根っこ~~!
三角公園にて
何が何でもしがみ付いて・・・生きる!!!
蔵出し、高尾山に山行
キット皆さんにお目にかかれて「根っ子達」も、喜んでいることでしょう!!