日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

電話のない時代、電報

2024年08月23日 | 総  そ の 他

日経新聞「春秋➡コラム」から

1960年代を回想する

 

  向田邦子さんが新進の放送作家だったころの話である。急な仕事が入って恋人との約
束を果たせぬことになり、電報を打った。ただ要件のみ「コンヤユケヌ ク」。切ない7
文字だ。1964年のことらしい。妹の和子さんの著書「向田邦子の恋文」に明かされている。

ナゼ レンラクセヌカ」古本から出てきた電報 9文字のドラマに ...
懐かしき電報

▼ 電話のない家も多かったから、急ぎのときはみんなしばしば電報に頼っていた。
新聞業界でも、真夜中に大事件が起きると、デスクは容赦なくウナ電で記者に緊急の呼び
だしを掛けたらしい。

▼ この時代を我が身に当てはめてみたい。向田さんの記事は1964年とある。これは
10月10日、第18回オリンピック競技大会は東京で開幕しました。そして私が結婚した年
で記念する年でもあった。
 仕事は昼夜分かたず忙しい勤務に明け暮れていた。東京地方に、気象等の警報が出れば
自主的に参集し、勤務に就いた(自宅で休みでも駆り出された)

  結婚後2年ばかし経過し、京王線府中駅から20分ほどの府中刑務所付近の官舎にに
住んでいた。もちろん電話などあるはずが有りません。仕事が急遽忙しく、役所に泊ま
込みと言う事態が発生した。ハテさて、自宅に連絡する方法には困った。

向田邦子さんは「コンヤユケヌ ク」の電報を打った。筆者縄文人は「コンヤトマル、
カエラナイ」なる電文を打電した。今から思えば懐かしい思い出である。


電報配達人

▼ 1964年当時の電話の普及率は昭和40(1965)年度における電話加入総数は
約739万、人口100人当たり加入電話普及率は7.5%とあります。

電報が消える!!
63年度9400万通あった電報は、2022年度の利用は377万通に減っている。
そういえば紙の電話帳簿番号案内、そして便利した104も消えてゆく。


電話帳も消えて行く

 

散歩の句

 * テクテク行くよりモシモシ電話
      時代が変わりメール飛び交う (縄)

 

コメント欄は開いています。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする