山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

マメヅタラン

2020年08月19日 | ラン科
 山地帯の谷間に生えている広葉樹を好んで着生しているランである。葉の形はシダの仲間のマメヅタに酷似しており、花が咲いていない時期は見分けるのが難しい。山梨県では県南部に生育しており生育箇所は少ない。


    マメヅタラン 平成30年5月 南部町で撮影。 シダ類のマメヅタに酷似している。


    トリーミング画像。小さな花芽が多数出ている。


    平成30年5月 再写に行く。今度は満開である。


    別の幹


    望遠撮影


    トリーミング画像


    令和1年6月 同じ木。昨年以上にたくさん花を付けてくれた。


    別の幹


    トリーミング画像。マメヅタランの花。

 他にも生育している木があるはずだが、私が見たのはこの場所1ヶ所のみである。遠い位置に着生しているので撮影が難しく、もう少し撮影し易い場所を探せればと思っている。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギラン(ヒカゲノカズラ科)

2020年08月19日 | シダ類
 渓谷沿いの広葉樹の上や岩に着生する常緑性のシダである。茎はまばらに分岐しつつ斜上し、大型になった場合上半分が反曲して下向きに垂れる。茎はわら色か緑色で大きいものは 30㎝ぐらいになる。葉は線状披針形全縁で長短不揃いに密生する。葉の根元に貝殻状の胞子嚢をつけるが無性芽は見当たらない。高い位置に生育していることが多く、群落をつくらないために発見するのが難しいシダである。富士山麓と山梨県東部および南部町でで生育を確認しているが、個体数は少ない。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR)  2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)


    スギラン 平成27年7月 富士山麓で撮影。 その後何度か探しに出かけているが見つからない。


    平成30年7月 山梨県東部で撮影。 200㎜望遠レンズではこの程度の大きさにしか撮れない遠い位置に生育していた。


    上記のトリーミング画像


    令和1年7月 同じ個体。 今度は570㎜望遠レンズを持って行き撮影した画像。これでも望遠が足りない。


    上記のトリーミング画像


    令和3年1月 富士山麓で撮影


    同上 かなりの大株である。


    別角度から撮影。望遠1,140㎜。


    トリーミング画像。葉軸に白い貝殻のような胞子嚢が付着しているのが見える。

 個体数が少ないうえに見つけにくく、なかなか思うように撮影させてくれない手強いシダである。富士山麓は3度訪問してようやく大きな個体を発見できた。。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオチャセンシダ(チャセンシダ科)

2020年08月19日 | シダ類
 石灰岩地を好む高山性の常緑性シダである。2018年版山梨県レッドデータブックでは山梨県で確認されているのは北岳のみである。チャセンシダに似ているが小型で中軸は羽片と同じく黄緑色をしている。生育地での個体数は比較的多い。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN)  2017年環境省なし


    アオチャセンシダ  平成30年9月 北岳で撮影。 シダの知識がほとんど無い頃に撮影したもので、どれを見てもキタダケデンダに見えた。


    令和1年8月 北岳で撮影。 不覚にもカメラの電池切れでスマホで撮影したもの。


    同上。 8月のアオチャセンシダは新鮮で青々としている。ソーラスはまだ未成熟だった。


    令和1年10月 北岳で撮影。 


    同上。 常緑性のシダであるが10月になると部分的に枯れてくる。


    同上。 成熟した線状のソーラス。


    平成30年10月 北岳で撮影。


    同上。 さらに成熟するとソーラスは山盛りになる。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓谷に咲くオオキツネノカミソリ 塔岩川  令和2年8月16日

2020年08月19日 | 渓谷
 本日も猛暑日になる予報で朝から暑い。町内会の行事を早朝に終えて近所の田んぼの草を見て自宅に戻り、エアコンの効いた部屋で一休みする。窓から外を見るとギンギンに暑そうである。散策に出かけるには勇気がいるような暑さだが、見たい花はたくさんあり、折角の休みを何もしないと後で後悔することになってしまう。水を多めに持って、そろそろ咲いているであろうオオキツネノカミソリを見に行ってみることにする。林道歩きが長くさらに渓谷道は崩落していて使えず自力で遡上することになる。バテるのは必至だが花は見たい。午後1時に林道ゲートを通り過ぎて探索に出発する。


    2種類のイタチシダが並んで生えている。左が葉の柔らかいリョウトウイタチシダ、右がオオイタチシダである。


    リョウトウイタチシダの鱗片は真っ黒でやや幅が広い。


    オオイタチシダの鱗片は細くて基部は袋状に白っぽくなっている。シダのことは何も分からなかった1年前とは大違いである。


    小型のイノデだが何イノデ?


    鱗片はやや幅広で密生


    中軸中央部の鱗片は毛のようになっている。ソーラスは見えず。おそらくは普通のイノデと思われる。


    ため池のような湿地に生えていたヘラオモダカ


    近付いて撮ろうかと思ったのだが泥沼に靴が沈んでしまい近付けず。


    渓谷を遡上して現れたオオキツネノカミソリはもう半分散っていた。


    もう1ヶ所の大株は満開の見頃だった。


    オオキツネノカミソリ。ジャストミート!暑いが見に来て良かった。


    角度を変えて撮影。


    キツネノカミソリよりも雄しべが長くて花がゴージャスに見える。


    この上にも葉があったのを昨年見ているが花は確認出来ていない。


    ここからが本番の沢登り。右手に見える丸太につかまって滝を登る。


    岩に付着していたフクロシダ


    ハクモウイノデ


    イワタバコはもう散っていた。


    本日最大の難関の滝。昨年は左側を強引に登ったが・・・今年は巻くことにした。この滝の周辺にあったはずだが、いくら探しても見つからず。


    さらに上流まで登ってみたが全く手応え無し。

 時刻は午後4時を過ぎ、ここまでで引き返すことにした。滝の近くに2ヶ所ほどあったはずのオオキツネノカミソリはどうやら崩落したか、あるいは台風で流されてしまったようである。昨年は滝を巻いたら増水していて下りられずに見つけられなかったが、今年も見つからないところをみると、昨年見に来た時にはもう無かったのかも知れない。別の場所で元気に咲いていることを願いたい。

 キツネノカミソリは山梨県絶滅危惧種Ⅱ類に登録されており、北杜市では数ヶ所で群生が見られるらしい。一方、このオオキツネノカミソリは登録されておらず、おそらく山梨県での存在自体があまり知られていないのではないかと思う。別の渓谷も調査に行ってみたいとは思っているのだがなかなか時間がとれない。ヘトヘトになって5時半に林道ゲートに到着した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカネラン

2020年08月19日 | ラン科
 広葉樹林帯、主にブナの林床に生育する葉緑素を持たない菌従属栄養植物である。花は淡黄色ないし黄褐色で房状に多数重なって付く。富士山を中心に杓子山周辺、御坂山系など比較的広い範囲に生育していると思われるが生育地での個体数は少ない。櫛形山でも発見されている。花期は5~6月。


    平成25年5月 東部富士五湖地方で撮影。 初めて見た時は何だか分からなかった。


    同上


    平成26年5月 同じ場所で撮影。


    個体数はあまり変わらず、少なかった。


    平成27年5月 南アルプスで撮影。


    個体数は少なく、まだ蕾だった。


    平成27年6月 御坂山系で撮影。 もう終わりかけていた。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする