山地帯の主にブナ林の林床に生育する葉緑素を持たない菌従属栄養植物である。時として大きな個体となり多数の花を付けることがある。山梨県では主に富士山周辺に生育しているが、南アルプスや御坂山系、大菩薩・小金沢連峰、県南部でも生育が確認されている。おそらく、広範囲に生育しているのではないかと予想される。

キバナノショウキラン 平成28年7月 富士山麓で撮影。 初めて出会ったのがこの個体である。

傷んでしまっているが苦労して見つけただけに思い出深い一株。

平成29年7月 南アルプスで撮影。 この場所は個体数が少ない。

接写

マクロ接写 肉厚でグロテスクな花。

令和2年7月 富士山麓で撮影。

時としてこのような大きな株を造ることがある。

やっと出会えた大株に感激した。

令和2年7月 御坂山系で撮影。

こんなところに・・・というような場所で出会った驚きの一株。
いずれの場所でも個体数は少ないが、おそらくは広範囲に生育していると予想され、これから発見されてくると思われる。
➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る

キバナノショウキラン 平成28年7月 富士山麓で撮影。 初めて出会ったのがこの個体である。

傷んでしまっているが苦労して見つけただけに思い出深い一株。

平成29年7月 南アルプスで撮影。 この場所は個体数が少ない。

接写

マクロ接写 肉厚でグロテスクな花。

令和2年7月 富士山麓で撮影。

時としてこのような大きな株を造ることがある。

やっと出会えた大株に感激した。

令和2年7月 御坂山系で撮影。

こんなところに・・・というような場所で出会った驚きの一株。
いずれの場所でも個体数は少ないが、おそらくは広範囲に生育していると予想され、これから発見されてくると思われる。
➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る