goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ニョホウチドリ

2020年08月31日 | ラン科
 亜高山帯の草地に生育する赤紫色の鮮やかなランである。通常は草地を好んで生育しているが大菩薩・小金沢連峰の個体は笹原や笹原と草地の境目に生育している。元々は草地だった場所が笹に置き換わって来たと思われるが、うまく共生しているように見えなくも無い。山梨県では南アルプス、八ヶ岳、大菩薩・小金沢連峰、奥秩父山系など広範囲に生育してはいるが、いずれの場所でも減少傾向にある。


    ニョホウチドリ 平成27年7月 南アルプスで撮影


    同上 一時咲かなくなったが復活してきた花。


    平成29年7月 大菩薩・小金沢連峰で撮影。笹原の中に咲いた花。


    同上 笹と共生できるのかどうか疑問があるが、不思議と笹が刈られた場所には生育していない。


    同上 しかし個体数は減少しているので、この花にとって良い環境とは言えないのであろう。


    赤紫色の美しい花。


    令和1年7月 八ヶ岳で撮影


    この場所も笹に飲まれつつある。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る

 ⇒山梨県の希少野生動植物種と指定種・特定種について

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナヨシダ(ナヨシダ科)

2020年08月31日 | シダ類
 亜高山帯から高山帯の湿った岩場を好んで生育している常緑性のシダである。山梨県では八ヶ岳、富士山、北岳に生育している。小さなものはトガクシデンダとの区別が難しいものがある。決定的な違いは軸の根元近くに関節(節目)があるかどうかであるが、岩の隙間に生えているものが多く根元近くを観察するには難がある。常緑性ではあるが、私の見たものは秋になると枯れ始めていた。


    ナヨシダ 令和1年9月 八ヶ岳で撮影


    同上。裏側から撮影。


    同上。ソーラスは裂片のやや辺縁寄りに付着する。トガクシデンダに比べて小羽片の幅が広い。


    令和1年8月 北岳で撮影。青々とした良い個体だったが、不覚にも電池切れとなり撮影不能となる。


    令和1年10月 北岳で撮影。秋になると枯れていた。


    同上。山盛りになったソーラス。


    同上。根元の近くに関節(節目)が無い。岩の隙間に生えていることが多くなかなか確認は難しい。

 新鮮な個体を再写したいと思っているが高所に生育しているためなかなか機会が無い。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウモの胞子はどこに? 甲府市積翠寺町  令和2年8月29日

2020年08月31日 | シダの仲間
 この日も朝から暑い。業務の前にちょっと自宅周辺を散策と思って9時前にカメラと三脚だけ持って自宅を出発するが、撮影しているだけで額から汗がしたたり落ちる。水を持って来るんだったと反省しながらサンショウモを探しながら近所の田んぼを覗き込みながら歩いてみる。


    数週間前はそれなりの数が浮かんでいたサンショウモだが、あっという間に姿を消すのか少ししか見当たらない。


    サンショウモ


    いちばん多くてこのくらい。


    水からすくい上げてみる。まだら模様の入った葉の表側。


    裏側を見てみる。根のように見えるのは沈水葉と呼ばれる葉らしい。


    その沈水葉の間に丸くて毛が生えた球が付いている。


    これが胞子が詰まった胞子嚢果である。


    ホシクサ。周辺の田んぼを探したが見つかったのはひとつの田んぼのみだった。時期が少し遅かったかも知れない。


    林道を歩いていると大型のシダが生えていた。


    成熟したソーラスが付いている。


    拡大。裂片の葉軸と辺縁の中間に並んで付着している。


    茶色い小さな鱗片がまばらに付着している。毛はほとんど生えていない。


    以上のことから、これは今までに何度も見てきているヒメワラビであろう。これほど大きなものは初めて見るので別物のように見えた。


    これはイヌワラビ?それともヤマイヌワラビ?


    成熟したソーラスが付着。楕円形のものや鍵型のものなど様々である。これはヤマイヌワラビであろう。

 宿題だったサンショウモの胞子嚢はこれで決着である。1時間半ほどの散策で服は汗だくになってしまった。自宅に戻って水分を十分に補給してから出勤である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスヒカズラ(ヒカゲノカズラ科)

2020年08月31日 | シダ類
 山地帯から高山帯の日当たりの良い樹林下に生育する常緑性のシダである。ヒカゲノカズラに似るがこちらは茎や枝が扁平で光沢がある。山梨県では八ヶ岳や南アルプスなどに生育している。


    アスヒカズラ 令和1年6月 甲斐駒ケ岳で撮影


    同上 茎や枝が扁平で光沢がある。


    令和1年8月 八ヶ岳で撮影


    同上 扁平な茎と枝。

 胞子穂はまだ見ておらず、引き続き追いかけたいと思っている。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナノアツモリソウ

2020年08月31日 | ラン科
 山地の草原や広葉樹林の林縁を好んで生育している。盗掘だけでなく、鹿の食害の二次的変化(地面の乾燥化と植生の変化)によって消滅してしまった場所もあるが、保護柵を設置することによって復活してきた場所もある。


    キバナノアツモリソウ 平成16年6月 南アルプスで撮影


    この2年後からこの場所で咲く姿は見られなくなってしまった。


    平成29年6月 御坂山系で撮影。保護対策の早かったこの山ではしっかりと咲いてくれていた。


    令和2年6月 南アルプスで撮影。保護柵設置の効果が現れて花が復活してくれた。


    同上。平成16年に撮影したのと同じ場所で撮影。


    やっと復活してくれたこの花、これからも咲き続けて欲しい。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る

 ⇒山梨県の希少野生動植物種と指定種・特定種について

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする