goo blog サービス終了のお知らせ 

私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

gooブログサービス終了

2025-04-14 21:29:30 | なんということはない日常

「FC2 WEB」「goo blog」同日にサービス終了発表 それぞれ20年以上続く老舗

「goo blog」21年の歴史に幕--全ブログが11月18日で閲覧不可に オーナーに引っ越しなど案内

帰りの電車の中で、FC2 WEBのサービス終了の記事は見かけたのだが、帰宅後、自分がブログを書いているこのgoo blogもサービス終了だということを、ブログを書こうとサイトにアクセスして知る事になった。

私は誰かに読んでもらう事より、自分の映画鑑賞日記、韓国ドラマ鑑賞日記、フラペチーノ摂取!日記としてこのブログを書いており、正直、自分がこのブログの一番の読者だと思っていた。

例えば、大ヒット映画のパート2公開!などという情報があれば「私はパート1を観たよね、確か・・・」などと自分の記憶があやふやな所をこのブログをチェックして、ああそうだった、などと確認したりしていたのだ。映画の感想もここに書けばすっきりし、また今週末は別の映画を観よう!という気持ちになったりもした。

自分の為だったからこそ、こんな風に毎日続ける事が出来たとも言える。

*****

とりあえず、これが全部見返す事が出来なくなってしまうと困るのでとりあえずは引っ越しを考える予定。

少し寂しいが、今まで書いて残す場所を提供してくれてありがとう・・・・という気持ちだ。

 


土鍋ごはん KOTORA(市ヶ谷・九段お昼時マップ48)

2025-04-10 20:55:38 | なんということはない日常

外堀通りの桜を見ながらお昼を食べる場所を探している際に偶然見かけたお店。

同僚と「以前、この道を通った際にはなかったはず・・」などと言いながらも、土鍋ご飯というパワーワードに惹かれて、店内へ。

11時半少し過ぎたばかりだったのに、お店の中は20歳代から30歳代の会社員を中心にほぼ満席。

外濠公園が見えるカウンター席、テーブル席、店内のカウンター席と、ランチ時は少人数で来て、少しゆっくり土鍋ご飯を食べるという感じだろうか。外の日差しが店内に淡く差し込み、穏やかで落ち着いた感じの店内。

私たちは店内のカウンター席だったのだが、カウンターの端にはお洒落な焼酎の瓶が置かれており、「夜は美味しいおつまみとともに焼酎や日本酒が楽しめるのだろう」という雰囲気がビシビシ伝わって来た。

*****

私たちは、週替わりのおかずと土鍋ごはんがついた今週の御膳を注文。普段は白米に玄米を混ぜたご飯を食べている為、つやつや光る白米はことのほか美味しい。週替わりのおかずであるさんまのから揚げを全部食べてしまってもまだ白いご飯が食べたくて仕方なかった。

どうやらおかずが足りなくなった場合は、明太子や松前漬け等、ごはんのお供を単品で注文することも出来るらしい。

美味しい白米が食べたくなったら、又立ち寄りたい。

******

同僚と「前からあったのだろうか?」と話していたのだが、どうやら先月オープンしたばかりらしかった。


香港 2025年2月から3月にかけて

2025-04-01 21:25:37 | なんということはない日常

以下、日経新聞に掲載されていた香港関係の記事の抜粋

2025/2/13
香港の世論調査機関、独自調査を無期限停止

1月から警察から家宅捜索を受けてとの事で、研究所事態の閉鎖も検討されているとの事。

2025/2/20
香港国家安全維持法による締め付けにより香港最大の民主派解党へ 

2020年の同法の施行を機に愛国者のみが立候補出来る選挙制度が実施され立候補者擁立できず

2025/3/19
香港民主活動家のオーストラリア人に対して、情報提供を求める文書が住民に配られたとの事。

オーストラリア側の嫌がらせとの懸念に香港当局はその事実否定するも「国安法違反容疑ある指名手配犯は法に基づき確実に追求する」と強調

*****

香港で活動する海外企業では、香港国家安全維持法に基づく取り締まりへの警戒感が薄れているという記事もあり、経済活動は従来のような姿を維持し、政治等の関しては締め付けが強い傾向が鮮明になっている事を、新聞の記事からも実感する。


職場から見る靖国通りの桜

2025-03-28 20:43:29 | なんということはない日常

ガラス越し一面に満開の桜を愛でる事が出来る隣の部署。その部署のメンバーは忙しくて桜に感動している暇はあまりないらしいが、私はその環境が非常に羨ましく、メンバーが殆どいない時間を見計らって写真を撮らせてもらう。

靖国通りの桜はほぼ満開だ。

 

市ヶ谷駅のホームから外堀通りの方を眺めてみるが、こちらはややおとなしめな雰囲気。

本当に暖かい金曜日の午後だったので、市ヶ谷フィッシュセンターでは沢山の人が釣りを楽しんでいた。

*****

Lineのアイコンにも桜吹雪。

そしてLineのバックにも桜吹雪。


2025年3月26日北の丸公園近辺の様子

2025-03-26 19:54:28 | なんということはない日常

朝7時半過ぎの北の丸公園近辺の様子。

まだ、ピンク色が目立つ程ではないので、携帯で周辺の様子を撮影している人も殆どいない。

桜より目立つのは今後花見客が増えた時に、安心安全な花見に役立つであろう看板。

お濠と桜を同時に写真に収めたいがために乗り出し過ぎる事を注意する文言と、ベストポジションを確保しすぎる事を注意する文言。

『10分以上の撮影禁止』と時間設定が具体的だ。長時間とせずに10分と刻んだ時間設定。

 

桜には触らないでください、三脚の使用禁止、ドローン飛行・撮影禁止と各種注意事項に、昨年までの各種トラブルの様子が見える。

*******

会社近辺でも、桜を目当てに来日したであろう外国人の人を見かける事がある。そんな中でも、桜と一緒に写真に写りたいと、手が届く場所にある枝を自分の顔のそばまで降ろそうとする人は時々いる。昼休みに同僚とそんな姿を見ながら「(桜になった気持ちで)痛い!痛い」と小さな声で言ってみるものの、当然耳には届かない。

桜は満開になってから散るまでの時間がそんなに長くない。触ってしまうと散るのも早くなってしまう。あっという間に散る事が分かっているからこそ、遠くからその咲き誇る姿を愛でるのが花見の醍醐味。

遠方からの旅行者の人にも、触らずに遠くから愛でる楽しさも味わって欲しい。


2025年3月21日靖国神社の様子

2025-03-22 20:26:26 | なんということはない日常

昨日の朝、出勤前に立ち寄った靖国神社の標本木の様子。

7時半という早い時間だったにも関わらず、テレビ局のスタッフが10名近く標本木の周りで待機している状況だった。朝の情報番組の中継の準備なのだろう。

今日は暖かいというより少し暑いと言ってもいいような一日だったので、きっと桜の蕾もピンク色が濃くなっているに違いないが、少なくとも昨日の段階では木の下に近づいても、ピンク色はほんのわずかしか感じられなかった。

昨年同様、一足早くピンク色の花が咲いていた木は、ルマサキ会 (近衛第二師団第一野戦病院)から寄贈された桜。

来月初めに行われる奉納相撲の看板が既に準備されていた。

早朝の神社はやはり清々しい空気が漂う。

 


オウムの事 ①

2025-03-21 21:16:13 | なんということはない日常

昨日3月20日は1995年3月に起きた地下鉄サリン事件から30年ということもあり、一連のオウム事件の事を振り返る報道が各メディアで行われていた。

どの媒体でも「あれから30年が経ったが、当時の事を知らない世代が増えた事で、今でも若者対象に勧誘活動を行い、入信者を増やしている事に危機感を感じなければならない」という報道が主流だった。


当時、既に30代だった私にとっては忘れようにも忘れられない大きな事件だった為、30年も経つとあれだけ大きな出来事も次第に忘れ去られ、また同じような事が繰り返される可能性があるということにただ驚くばかりだった。

何よりも悲しかったのは、霞ヶ関駅で業務にあたり命を落とす事になってしまった助役の奥様が今年も30年前の事について取材されている様子の映像を見た時だった。

事件当時も事件後も毎年取材を受けられていたが、当初は非常に緊張の面持ちでテレビカメラの前で話されていた。その様子を見るのもつらかったのでよく覚えている。ただ、年月を重ねる中で、少しずつテレビカメラの前で不特定多数の人に向かって話す事に慣れていかれる様子を見るのはもっとつらかった。それだけ何度も亡くなったご主人の事、オウムの事をされていたということだからだ。


新・二代目檸檬堂 

2025-03-19 21:11:06 | なんということはない日常

コンビニの棚にフルリニューアルしたという「新・二代目檸檬堂」が沢山並んでいたので、今日の夜、金曜日の夜そして土曜日の夜用に3本購入。

まだ、購入しただけで飲んではいないのだが、しばらく前からスーパーの棚に並ばなくなり寂しく思っていたので、久しぶりの檸檬堂が嬉しい。嬉しくて飲む前から写真など撮り、気分を盛り上げている。

****

私はビールはキリン派、レモンサワーはコカ・コーラの檸檬堂シリーズが好み。未来のレモンサワーが発売された時、檸檬堂の牙城を崩せるかどうか・・自分でもちょっと気になっていたのだが、結局、何よりもレモンの味の凝縮度合いが嬉しい檸檬堂の地位は揺らぐ事はなかった。

アルコールは究極の嗜好品。一旦好きになったビールやレモンサワーはよっぽどの事がない限り、味の好みが変わる事はないんだな・・と納得したりしていた。

*******

フルリニューアルは、そんなファンの気持ちも汲んで行われたのだろうと思う。美味しい気持ちが言葉に出来たら、またここで檸檬堂愛を語りたいと思う。

 


武蔵野食堂

2025-03-16 18:25:40 | なんということはない日常

田無駅から歩いてすぐ、住宅地のある路地にある落ち着いた雰囲気のイタリアンレストラン。

店内は開放感のあるゆったりしたテーブル配置。静かにでも楽しく話を出来る雰囲気のお店だった。20年ぶりにあった友人とお互いの近況から懐かしい話まで、会わなかった時間をゆっくり埋める事が出来た。

友人と二人だったのでランチ限定のパスタ・ピザランチコースを選び、海老とモッツァレラチーズのパスタと、究極のマルゲリータという名前の付いたお店のお薦めらしいマルゲリータを選んで、分け合いつつパスタとピザを堪能。パスタもピザもモッツァレラチーズがたっぷり入っており、モッツァレラチーズの美味しさを十二分に堪能。

デザートのティラミスもしっとりした甘さで美味しかった。

******

隣のテーブルの方が食べていた、ピザの上にたっぷりとフライオニオンがのった「武蔵野食堂特性フライオニオンのピッツア」も見た目のインパクトも相まって美味しそうだった。

又、ゆっくり行きたいお店。


遠隔対応駅

2025-03-10 20:58:51 | なんということはない日常

通勤で毎日利用する駅に『重要なお知らせ』というポスターが貼られているのに気づいたのは2月の中頃だったと思う。朝は慌ただしく、帰りは一刻も早く家に戻りたいとの思いからポスターをゆっくり眺める事もなかったのだが、周りの人がポスターの写真を撮ったり、ポスターを熟読しているのを見て、私も携帯で写真を撮り、家でゆっくり眺めてみた。

『遠隔対応駅となります』という説明に「一応都内なのに、無人駅になるんだ・・・」と小さい驚きがじわじわと感じられた。

*****

ウィキペディア先生によると、私が利用している東大和市駅の2022年度の1日平均乗降人員は21,983人との事。朝夕と私が駅を利用する時間帯は沢山の人が乗り降りに利用していると思うのだが、駅の周りに特別大きな商業施設があるわけでもない。駅前の商業施設のビックボックスも店舗の出入りが多く、今も店舗が入らずに空いてしまっているスペースもある。通勤通学の利用が主なものとなると、駅員対応もそんなに頻度が高くないのだろう。

来るべきものが来たんだ・・・という事か。

とうとう都内も...西武鉄道、11駅を無人化 係員による遠隔対応へ 3月25日以降

 


新宿アルタの思い出

2025-02-28 20:43:11 | なんということはない日常

今朝、知人から「そういえば今日があのアルタの最終日だよね?」というLineが送られてきたので、最後にと思い、会社帰りにちょっと回り道をしてアルタ前を通って帰宅する事にした。

新宿の駅ビルを背にして、アルタビジョンを映している私と同年代の人が多数。更に携帯をアルタビジョンに向けて一人で話をしている人を何人も見かける。時々、最終日という事感じさせる映像が流れている以外はいつも通りのCMやヒット曲紹介が行われているのを紹介しつつ「それでは向こう側に渡ってみましょう!きっと報道陣もいる事でしょう」と携帯に語りかけている。ライブ配信をしているようだった。

社会人になりたてで職場が新宿だった当時、まだ白黒だったアルタビジョンでは毎日のようにマイケル・ジャクソンのスリラーのMTVが流れていたし、グリコ森永事件で「森永製菓」が窮地に追い込まれた時は、アルタ前で社員の人達が自社製品の販売を行っており、私も会社帰りに2セット程購入した。

友人との待ち合わせもアルタ前が定番だった。携帯が無い頃だったから、「高野フルールパラー寄りのアルタ前」「西口に向かう地下道寄りのアルタ前」と人が多いアルタ前で混乱しないように事前に打ち合わせしたり、約束の時間になっても現れない友人を文庫本を読みながら1時間以上待ったりしたのもアルタ前だった。

人込みの多さを避け、少しでも早く西武新宿方面から東口に抜ける為に、地上でなくアルタの中を通り抜けるのも定番のルートだった。

******

私と同年代の人で、新宿近辺で遊んだり仕事をしていたりした人は、皆それぞれアルタに関連する思い出を持っていると思う。

*******

久しぶりに伊勢丹あたりから西武新宿方面に向かって歩いたのだが、耳に入って来る外国語の多さに驚く。大袈裟でなく、聞こえて来る会話の4割程は日本語でない言葉だったように感じた。

アルタがある東口一帯の思い出は語りだしたら止まらない。私の知らない言葉が飛び交う新宿の街中で、アルタ繋がりの色々な思い出が蘇ってくる。

カラーのビジョンを見ながら白黒だった頃を思い出そうとしてみる。


香港 2025年2月

2025-02-26 21:26:08 | なんということはない日常

香港ディズニーランドが2023年11月に世界初としてオープンした「アナ雪エリア」の貢献で最高益を出したとの記事

確かに2023年の11月、黎明(レオン・ライ)のコンサートに行った際、地下鉄の駅、街中とあらゆる所でアナ雪エリアのオープンを知らせる広告を目にする事が出来た。

帰国の際は、地下鉄を乗り継いで空港まで行ったのだが、その際、ディズニーランド方面に向かう地下鉄の中で、子どもたちがエルサやアナのコスチュームを着てディズニーランドに向かう様子の家族連れを見かける。

******

この時は日本人観光客を殆ど見かける事がなかった。JTBはパックツアーの発売を行っていないとの事だったが、日本旅行はディズニーに特化したパッケージツアーを発売しているとの事だった。