私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

太陽がいっぱい 第11,12話

2014-03-31 21:26:07 | 韓国ドラマ た行
ガンジェが、ヨンウォンの父親と組もうとしているところを邪魔するセロ。
自分の娘をたぶらかしているセロとガンジェが繋がっていると分かれば手を組めるはずなどない。
セロはもうやめようというものの、ガンジェはここまで来てしまったのだ。辞めるはずなどない。

このドラマがこてこてのメロドラマだなと思うところは、ヒロインのヨンウォンだけが何も知らないところ。
ヨンウォンの弟でさえ、父親がヨンウォンの元恋人を殺した犯人だと知ってしまうのだ。
この弟、継母と違い姉ヨンウォンと血が繋がっているせいか、家族の中では一番ヨンウォンの事を気遣っている。
「姉に言わないわけにはいかない。」という弟に対し「今、そんな事を言ったら彼女は生きていけない。俺がチャンスを見て話すから、許してくれ」と全力で止めるセロ。
弟が「何故復讐すべき相手の娘をかばうんだ?」と訝しがるのも当然。まったくもって筋が通らないことをやっているのだが、それがこてこてのメロドラマの流れ。

ヨンウォンの父親の秘書はやっとウンスと名乗っている男がセロ本人であることを突き止め、何も知らないお嬢様のヨンウォンもやっと「なにかおかしい・・・」と気付きだすのだ。
疑いながらも結局信じ、そして裏切られ、しかしもう一度信じようとした矢先に裏切りを知り・・・・
さらに継母から「元恋人を殺させたのはお父さんよ!」とさらに衝撃の事実を告げられるのだ。

何も知らないヨンウォンは、愕然・・・という展開。ヨンウォンの父がすべて知ってしまったからには、セロも韓国では生きていられない・・・復讐半ばのまま、海外逃亡なのか。。。私が脚本家なら、あと1話位で怒涛の結末へ・・・とやってしまうだろう。後はどんな風に引っ張るのだろうか。

笑っていいともの思い出

2014-03-31 21:06:20 | なんということはない日常
テレビを点けると、今日で放送終了の笑っていいともの特番で、さんまが延々と餅つきの話をしているところだった。
確かさんまとの雑談コーナーは金曜日だったんじゃないだろうか。笑っていいともを見なくなってからもう随分経つのをこの特番を見ながらぼーっと考える。

30年ほど前に勤務していた会社は、アルタから歩いて数分のところにあった。銀行回りに出た際に近くを通ると、テレホンショッキング出演の人目当てなのか、入り口付近に人だかりができている時があった。
駅ビルのマイシティの食品街を歩いていた時は、若い男性を追いかけて走る数人の女性を見かけたこともあった。若い男性は藤井フミヤだった。テレフォンショッキングに出演し、アルタから出てきたところを追いかけられているらしかった。またある時は、アルタから歩いて数分の劇場前で呼び止められ、笑っていいともと同じ時間に生放送していたお笑い番組を見ていくように執拗に勧められたこともあった。断りきれずに、昼食抜きでコント山口君と竹田君の番組を見たことも今となってはいい思い出だ。


強烈な思い出というのでもないが、笑っていいともというと、やっぱりそれなりに思い出すこともある。
そういえば、桜田淳子がゲストだった初回のテレフォンショッキングも家でひるごはんを食べながら見ていたな・・・あれからもう30年以上経ったのだと思うと、番組になんにも関係ない私でも感慨深いものあり。

ウキウキWATCHING/笑っていいとも!/テレビ番組 (着信音)
クリエーター情報なし
SWEET ROOM

白ゆき姫殺人事件

2014-03-30 19:32:07 | 映画鑑賞
テレビディレクター(まぁ本当のところは制作会社の契約社員)のところに「会社で殺人事件があって・・・」という電話が知り合いからかかってくる。面倒くさそうにしながらも、それが話題になりそうだなと感じた途端いとも簡単につぶやき、さらに取材を始めるディレクター。
殺されたのは化粧品会社の美人OL。時を同じくしてごくごく平凡な同僚OLが姿を消した。
集めた証言と映像から、作り手が意図を持って編集すれば、あっという間に証言から簡単に被害者像と加害者像が作り出される。
第三者はその映像と証言からさらに推測を加え話はどんどん大きくなり、作り出された真実は、新たな真実として一人で歩き始めるのだ。

人によって物事に対する印象は違うのは当然なのだが、全く関係ない第三者の話になるとさらに無責任さが加わって話はどんどん残酷なものになっていったりするのだ。
更にその残酷さを感じるのは、話し手でなく受け手だけというのが更に怖い。

****
こんな風に毎日のようにブログを書いているが、つぶやいたことはない。そのつぶやきのスピードの速さと、つぶやきが幾重にも重なるうちに、当初そのつぶやきが意図してものはなくなり、全く別の姿になるのが非常に怖い。
そういう怖さが非常にリアルに伝わってくる。

*****
殺されるOL役の菜々緒の配役に非常に説得力あり。彼女の存在が物語の行方を決定づけるのだから・・・・その説得力はとても重要だと思う。





白ゆき姫殺人事件 (集英社文庫)
クリエーター情報なし
集英社

スンホン You Tube検索 (人間中毒 芸能番組出演編)

2014-03-29 19:04:36 | ソン・スンホン(宋承憲)
先日芸能情報番組に出た際の記事の映像。




先日書いたブログはこれ。。。

「見慣れない顔と新鮮なマスク(新人故 顔が知られてないということなのか?それとも自分のがユニークなのが自慢なのか?」と答えたらしい。それを聞いた夫役のオン・ジワンが「それは僕たちが言わなきゃならないことだろう?どうせなら僕の事を書いてよ。(自分の魅力をフィリップかなにかに書いて見せたんだろうか?」とセンス良く突っ込んだらしい。

****
映像を見ると、この部分は「恥ずかしいでしょうが、イム・ジヨンのことを誰と思っているみなさんに自分のセールスポイントをご自分で言ってください。」というレポーターのふりに対して、イム・ジヨンが恥ずかしそうに言ったことに対し、どうせなら僕も同じフレーズを遣って彼女を紹介したいということだったらしい。別に自分の事をどうということではなかった。。。。

オン・ジワンの言葉を借りるなら、スンホン演じる彼の上司である軍人は「恋に溺れた人は、どんな言葉でもどんな行動でもそれを止めることはできない」状況になる。
オン・ジワンは自分の妻を上司であるスンホンに奪われた上に、せっかくのメロドラマ出演にも関わらず、自分にはベットシーンがないと残念そうだった。妻そして部下の妻ともベットシーンがあるスンホンは、「こんな素敵な奥さんがいるのに、何故部下の妻に惹かれてしまうんでしょう?」というレポーターの質問に「いや~台本がそうなっているんで・・・」と、まぁスンホンらしい微妙な返しをして、皆をやや苦笑させていた。
さらに、レポーターがスンホンの綺麗な筋肉を見せるシーンがあるのかという質問には「コンセプト的にあるはずだったのだが、筋肉が落ちてしまって、結局中止になりました・・・」というスンホンらしからぬ返事。
シックスパックはどこかに消えてしまったということらしいが、女優さんを綺麗にみせるのがメロドラマの醍醐味。今回のスンホンの役目は女優さんの露出を綺麗に見せる役目で、自分のシックスパックを見せるのはまた次の機会というのが本当のところなんじゃないだろうかと、勝手に推測したりする。

Three Days(3days) 第7話

2014-03-28 21:41:42 | 韓国ドラマ さ行
法務チーム長チャヨンが元軍人の部屋に駆けつけた時に暗がりの中にいたのはテギョン。
もちろんビルの防犯カメラ映像をチェックするのだが、その担当者があのファルコン社の関連会社である通信社から派遣されているのだ。「こんなことは今まで一度もなかったのに・・・トラブルが・・」ということで、チャヨン達は防犯カメラの映像をチェックできず。しかしその映像はしっかりとファルコン社に持ち帰られ、チェックされる。そしてファルコン社の社長(今はジェシングループ
の会長と言った方がいいのか?)が自分のところに呼びつけたのは、なんと大統領の秘書室長。
企業コンサルタントから政治家に転身した大統領を最初からそばで支えてきた彼は今回の件も自分の力で何とかしようとするが、それを大統領本人にとがめられるのだ。一緒にやってきたという自負がある秘書室長にとっては「私は君のために大統領になったわけではない。」というのは最大の屈辱。自分の存在意義を根底から否定されたのも同然なのだ。
そしてそんな彼は機密書類98を持ってジェシングループ会長のキム・ドジンの前に現れる。

自分の力で何とかしようと思った彼は、機密書類98を手に入れるべく、一人こっそりと元軍人の元を訪れるのだが、そこで聞かされた言葉は「彼を大統領にしたのは君じゃない。彼を大統領にしたのは私たちだ。私たちの金。私たちの人脈。それが彼を大統領にしたんだ・・・」秘書室長の彼にとっては最大の屈辱が続く・・・さらに元軍人は血の付いた機密書類をあっさり彼に手渡すのだ。もうすでにこの書類のコピーは大統領府に送り済みだと。。。。。
(法務チーム長のチャヨンが送付の際の控えを見つけ、大統領府に送られてきた郵便物を確認しようとするが、大統領が手にしたのは機密書類98の控えではなく、なぜか彼の遺書・・・・)

機密書類はテギョンの父から元軍人へそして秘書室長の手を経由してジェシングループ会長の元までやってくる。警護官としての経験をすべて生かし、とにかくその書類を手にした彼の前に立つテギョンだが、そんな彼の前で書類は燃やされてしまうのだ。
父が何故殺されたのか・・・その原因を確認できるはずだった書類を目の前にして何もできず、さらにジェシングループ会長のからは「今日は気分がいいから殺さないでおいてやろう。」とまで言われるのだ。。。。

過去の過ちにより最大の危機に直面する大統領。そして亡き父の汚名を晴らすべく、さらにはその死の謎を暴くべく、これも最大の危機に直面しているテギョン・・・


大統領を助けるドラマだと思っていたが、全く違う感じの話になっていっている。それはそれで面白いが・・・

Three Days(3days) 第6話

2014-03-27 20:08:21 | 韓国ドラマ さ行

忍び込んだ警護室長の部屋見た16年前の写真から、警護室にもう一人残った共犯が誰かを知るテギョン。これ以上のトラブルが無いようにと仲間に連絡を取ろうとするも、止めることはできず。偶然なのか仕組んでいたのか、エレベーター内の一瞬の停電の際に大統領の命を狙おうとする室長の共犯者。
室長の部屋で機密書類98を見つけたテギョンは、誰かが室長に機密書類を見せたせいで、16年前、自分たちが経験した惨劇に大統領が関わっていたことを知るのだ。
誰がその書類を警護室長に見せたかを、警察の尋問中に乱入して確認しようとするテギョンだが、それは叶わず。移送中に何者かによって刺殺されてしまうのだ。

もちろん機密書類が誰の手によって室長に渡ったのか分かれば、誰が大統領の暗殺を目論んでいたのか分かってしまう。室長はテギョンの手によって殺されたが、共犯だった部下はその本当の黒幕によって殺されたに決まっている。

「室長に機密書類を渡した人物が自分の父親を殺したに違いない。」と考えるテギョンだが、関係者の口を封じようとしている相手は、電子機器がすべて止まってしまったあの爆弾事件の日の目撃者である警官のボウォンをも狙っていたのだ。
テギョンの父の交通事故の際の目撃者が突然出てきたという謎の目撃情報で呼び出されてる彼女。彼女を助けるべく、駆けつけるテギョンだが、容赦ない黒幕はボウォンを射殺しようとするのだ。
防弾チョッキで一命を取り留める彼女。
お互いがお互いをいたわりあうのだが、知り合ってまだいくらも経っていないため、「そっちは・・・」などと名前を呼ばない(いや呼べないのか・・)。まぁそれが非常にリアルな感じ。

ボウォンの目撃情報から、フォースワンという武器会社の関与が疑われる。ファルコン社の息がかかった元軍人(同じ部隊だった室長に機密書類を見せた張本人)はファルコン社の社長程肝が据わっていない。テギョンの父親から奪い取った機密書類を見ながら心が揺れる。

大統領が何者かに命を狙われたと大統領府が記者会見したのだ。警察の威信をかけた調査により、当然この元軍人の事が割り出される。駆けつける法務チーム長チャヨン。そして独自に調査を続けるテギョンも元軍人の元に駆けつける。
しかしファルコン社の方が今のところゲームの行方を全部握っている感じだ。
元軍人は自室から突き落とされたのか即死。そしてその場にはテギョンがいるのだ。テギョンはどうしても疑われながら犯人を突き止める立場にいるらしい。
*****
独自の調査で機密書類を手に入れた検察はそれが本物だと信じているのだが、テギョンの父はその内容が書き換えられていると疑っていたらしい。どんな風に書き換えられたのか、すべての秘密は機密書類の中にあるらしい。

****
いつもはぼーっとしながらドラマを見ていることが多いのだが、このドラマはちょっと横を向いたりしていると、次につながる大事な伏線を見逃してしまう。

スンホン ネイバー記事検索

2014-03-26 21:34:16 | ソン・スンホン(宋承憲)

スンホンの新作映画に関する話題は当然まだまだ続く。。。

「新鋭 イム・ジヨン イ・ミスク、チョン・ドヨンに続き19禁のミューズになった」というタイトルからも分かる通り、スンホンの相手役であるイム・ジヨンの魅力に特化した記事。

タイトル通り、彼女がミューズになれば、映画も大ヒットだろう。
韓国ではトニー・レオンが主演したラストコーションが非常に人気だったはず。トニー・レオンの相手役タン・ウェイも一躍有名になったはずだ。19禁の市場は日本で考えるよりずっと大きいのではないかなと思ったりする。

ラスト、コーション [DVD]
クリエーター情報なし
Victor Entertainment,Inc.(V)(D)

春のランチ

2014-03-26 21:23:56 | なんということはない日常
昨日、親睦会費用で食べたランチ。
レディースランチだったのだが、メインディッシュは魚。春らしい色合いで、それは話も盛り上がるというもの。




今日、一人で食べた中華ランチ(今週の定食) 650円。

白身魚の四川風炒めというその料理は、親指大の大きさの白身魚のから揚げとともに同じ位の大きさの素揚げされた野菜がたっぷり入っていた。
唐辛子の親分のようなその素揚げされた野菜は、非常にカラッとしており、ぱりぱりとした歯ごたえ。
初めて目にするもので、もちろん食べたのも始めて。
どちらかというとビールと一緒に食べたい感じの食事だった。
スープと飲み放題のコーヒー、さらにはおかゆも食べ放題になるランチは非常にお得感たっぷり。


スンホン ネイバー記事検索

2014-03-25 21:37:10 | ソン・スンホン(宋承憲)
スンホンの新作映画に関するニュースが続く。

監督はそのキャリアから「19禁メロマスター」と呼ばれているようで、このニュースのタイトルも、「19禁メロマスター4年ぶりの帰還」だ。
このタイトルだけで、もう十分どんな感じの記事か感じがつかめるというもの。

にも書いたが、やっぱりその道を究めた人なのだ。
是非、華麗なる帰還を見せて欲しい

太陽がいっぱい 第9,10話

2014-03-24 21:18:11 | 韓国ドラマ た行
江原道にいたヨンウォンの元に駆けつけ、二人だけの時を過ごすも、その後セロを待ち受けていたのはヨンウォンの父親テオによる監禁および暴行。
テオがヨンウォンの恋人に何をしたかすべて知っているセロにとってもこれは予期せぬこと。
娘に二度と会うなという言葉だけでなく、馬鹿にしたかのように金までも差し出すテオに、セロも「僕に謝ってください。そうしたらお嬢さんの父親ということも踏まえて許すかどうか考えます。」と応酬。
とにかく、この父親は止まるところを知らないのだ。

セロはヨンウォンと距離を置こうとするが、何も知らないヨンウォンは、亡き母のために店をまもろうと、デザイナーとして復帰を決意。(何も知らないお嬢様な彼女はガンジェ達が詐欺師とも知らず、契約を勧めようとするのだ。)しかしセロの祖母が「この間手伝ってくれた青年に・・・」とセロを思い作った惣菜を彼の元に届けようとしたときに、セロがジェインと詐欺の話をしているところを見てしまう彼女。
最初は思いっきり疑っていたはずなのに、セロを頼りたい気持ちから全部忘れたかのような行動をしていたヨンウォンだが、決定的な場面を見て、すべてが合致。セロが誰であるかを気づいてしまうのだ。

セロの祖母は嘘をつきとおすが、お嬢様のヨンウォンにとっては、優しかったセロのすべてが嘘だったことが許せず。。。

ヨンウォンは傷つき、そしてガンジェの計画もそんなこんなで頓挫。しかしジェインが自分の気持ちを受け入れてくれず、兄弟のように過ごしていたはずのセロともヨンウォンのことで仲違いしてしまったガンジェが選んだ道は、なんとヨンウォンの父親であるテオと手を組むこと。(もちろんただ手を組むだけではない。手を組む=詐欺・・・ということのはず)

ガンジェの仕事から手を引き、ヨンウォンとも会わないと決めたはずのセロだが、もちろんガンジェがやろうとしていることを止めないわけにはいかない。それがメロドラマの王道の展開・・・

*****
セロから「父親が自分の恋人を殺したという事実をヨンウォンに話さないでくれ」と口止めされていたジェインだが、そもそもそんなセロの態度が気に入らなかった彼女。ヨンウォンにいつその話をするのかと気になるのだが、そのチャンスはなかなかやってこない。

春の甘味

2014-03-23 19:52:39 | なんということはない日常
甘い物で季節を感じる。



おひとり様には心強い一人仕様のぼた餅→値段が重要なのではないのでそれが120円でも構わない。



桜までもう一息のこの時期に心惹かれる桜色→和菓子でなくそれがドーナツでも構わない。



抹茶味は一年中人気だろう。一緒に桜味のラテを飲んでみる→糖質の取りすぎでも構わない。




スンホン ネイバー記事検索

2014-03-23 19:04:23 | ソン・スンホン(宋承憲)
昨日、映画の宣伝のため芸能番組に出演した際の記事

注目を浴びているイム・ジヨンに対しリポーターが「自分の魅力のポイントは何か?」とたずねると、「見慣れない顔と新鮮なマスク(新人故 顔が知られてないということなのか?それとも自分のがユニークなのが自慢なのか?」と答えたらしい。それを聞いた夫役のオン・ジワンが「それは僕たちが言わなきゃならないことだろう?どうせなら僕の事を書いてよ。(自分の魅力をフィリップかなにかに書いて見せたんだろうか?」とセンス良く突っ込んだらしい。

スンホンはもちろん「映画が公開されたら皆が驚く女優だ!」と称賛を惜しまなかった様子。

****
番組は未見なのだが、写真を見るとスンホンとオン・ジワンは軍服姿で番組に出演した様子。
映画では時代とその舞台が重要なポイントになっているんだろう。