私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

多分 貴重な体験 ②

2008-07-31 22:51:21 | なんということはない日常
もぎ裁判のコースは色々あるようだったが、私は3日間コースに参加。

一日目→冒頭陳述、証拠調べ、証人尋問
二日目の午前→証拠書類の取調べ、論告(検察側の話)、弁論(弁護側の話)
二日目の午後及び三日目→評議、判決宣告

スケジュールを簡単に説明され、宣誓をした後(これは宣誓文に署名後、全員で読み上げた)もうあっという間に法廷の中に入り、審理が始まった。

審理はよくテレビなどで見る場面そのままで、裁判官が並んでいるのと同じ壇上にさいばんいん6人も座りさくさくと審理は進んでいった。

素人の6人がさいばんいんということで、検察側、弁護側ともに分かり易い資料(各1枚ずつ)とパワーポイントを準備されていた。
検察側の資料はA3サイズのフルカラーで、争いの部分はどこにあるのかをひと目で分かるようにしてあるもので、「作成に○日間かかりました!推敲は複数回!」というのが資料からもはっきり分かる力作。
それに比べて、弁護側の資料あまりにシンプル、非常にシンプルなA4の白黒のものが一枚だった。

「パワーポイントにもなれずに、準備の時間もなかった」という弁護側の説明を審理後に聞いたが、色がついているとか、パワーポイントの取扱に慣れていたとか、そんなテクニック的なものでなく、伝える力、(伝えようとする力)が検察側の方からは感じられるというのが、さいばんいん6人全員の一致した意見だった。

ようするにプレゼンの力が検察側の方がかなり上手に思えたのだ。
途中、被告人がやや途方にくれている場面があり、「もっとなにか言ってあげないのだろうか?」とさいばんいんの私達はちょっと被告に同情してしまった。

ハプニング

2008-07-30 21:51:00 | 映画鑑賞
納得するかどうか、好きかどうかは別にして、最後まで見て「ああ こういうオチにたどり着きたかった映画なんだ」と思うのがM・ナイト・シャマランの映画だと思っていたのだが、今回はなんだか、それがオチなのかどうかさえもはっきりしない映画だった。
でも嫌いかというとそうでもない。
突然の言語障害、そして方向感覚の喪失、そして死。
見えない敵から(それが形を成したものなのか、姿の見えないものなのかさえもはっきりしない。)多分風が運んでくると思われる敵から逃げる夫婦。

かなりシンプルな作り、必要以上に長くなかったので、わりとすっきり見る。

マーク・ウォールバーグのファンとしては、それだけでも面白く見る。
頼れるアメリカの成人男子として、最初から最後まで出ずっぱりだ。
ヒーローではないが、正しい成人男子の香りは非常に好感度高し。

紙がなくなるのは大変だ・・・

2008-07-30 21:43:55 | なんということはない日常
株券電子化まであと159日ということで、今日の日経新聞朝刊には全面広告が4ページほどにわたって掲載されていた。

電子化対応には

①電子化がスタートする前に、証券会社を通じてほふりに預託する方法
②紙の株券のまま電子化の日を迎え、発行会社が指定する金融機関につくられる「特別口座」で管理する方法

の二つの方法があり、①か②かどちらかお好きな方を選んでいただいて結構ですが、便利なのは①ですよ~と軽い感じで全面広告では紹介されていた。
が、実際の現場の温度はこんな感じとは全然違うと思う。

***
全面広告の内容に嘘はないけれど、特別口座が開設されるのは、ほふりになっていない株券の行き場がないから、仕方なく特別口座が開かれるというニュアンスが非常に強いと思うし、実際キチンと名義書き換えしていれば、株主の権利は守られるだろうけれど、特別口座に入ったままでは売買が出来ない。

ほふりになっていない株券は自分のものだけれど、自由になりませんよ~だから是非ほふりに!というニュアンスで説明されることが普通だし、実際「ほふりになっていないと大変なことになります」というちょっと脅かした感じのパンフレットもあるらしい。(私は実際に確認したことはない。又聞きしただけではあるが、話の詳細からして、かなり信憑性が高い話だと思った。)

***
仕事の関係で、どうしても確認しなければならず、証券会社の持株会担当者や信託銀行の証券代行部の人に嫌がられながらも、根掘り葉掘り何度も電話して確認しながらこんな風に感じていたところに、軽い感じの全面広告を目にしたのでちょっと驚いてしまったのだ。

私が確認した内容はちょっとイレギュラーケースだったのだが、一様に担当者の口が重くなり、内容を確認するのが大変だった。
「おっしゃるとおりなんですけれどね~決まっていないんですよ」
「確かにおっしゃるとおりなんですけれどね~本当に決まっていないんですよ」
裏に大きな大人の事情がある問題らしかった。

***
株券電子化までは159日だが、北京オリンピックまではあと10日。

夜になれば 第11話

2008-07-29 22:11:45 | 韓国ドラマ や行
「私の父親は泥棒だったんです。だから必ず捕まえたいんです。」
チームメンバーに自分の父親のことを告白するチョヒ。

辛そうなチョヒの姿を見て悩む班長に「チョヒをしっかり捕まえるんだ。そうすればいいだろう?それのどこがいけない?」という課長の言葉で勇気付けられた班長。いよいよ傍観者から三角関係の一員になる様子。
もう一方の当事者 ボムサンの「お父さんを一緒に探すよ」という申し出を「気持ちはありがたいの。でも申し訳ない。気にしないで」断るチョヒ。
断られたことにショックを受けるボムサンに「拗ねちゃったの?」のなどとちょっとからかう態度のチョヒだが・・・
この二人のやり取りを見ていると、すっかり普通の恋人同士だ。班長が入り込む余地などないようだ。
しかし、班長はチョヒからの告白をすっかり信じきっているので、さっさと告白すればいいものを「今度にするよ」などと余裕の態度だ。しかし人の心は移ろい易いもの。昨日の告白が今日の真実とは限らないのだ。

「姉さんはお父さんのことが一番大事みたいだけれど、僕にとっては姉さんが一番大事なんだ。それにいくらホン・ギルドン(義賊)といっても泥棒は泥棒でしょ?」
チョヒの弟は父親を探すのに一生懸命なチョヒの様子を見て、やや複雑な心境の様子。
そんな複雑な心のうちを兄と慕うボムサンに語る様子もほほえましい。

@古美術学科 同門会(同窓会と親睦会を足して二で割ったようなものか) に一緒に出席し、カラオケまで披露するチョヒとボムサンだが・・・
そう上手くいくわけはない。
いよいよ本格的な三角関係開始か・・・

***
歌が上手いのはポイントが高い。私も歌が上手い人がいい。

Sダイアリー

2008-07-28 21:59:08 | 韓国ドラマ・映画
4番目の彼に「束縛がうっとうしい」と言われた女性が、過去の3人の男性の元を訪れて、自分との恋人生活についての確認しようとするという、前を見ずに後ろ向きな恋の清算ラブコメディ。

「自分の思い出を汚すことになってもいいの?」
という友人の問いかけに「いいの。じゃなきゃ先に進めない」という彼女。
それを聞いた友人が止めようとせずに「分かったわ。頑張りなさい」と激励する場面あり。
実はそれが一番じーんとした場面。

そんな風に腹をくくれるところも凄いし、それを応援してくれる友人も凄い。そこまでやることないと思いながらも、やらずにはいられない気持ちも分からないでもない。
思い出は二人のもののはずだけれど、それを心から「二人のものだった」と言えることなどなかなかないはずだから。

私は「俺の思い出を汚すな」と言われたことあり。
そういわれて「その思い出は私の思い出でもあったのに・・・」と涙したことあり。涙も出ない今となっては、涙さえも懐かしい、若かりし頃の痛い思い出。

***
Sダイアリーをリンクしようとしたのだが、イメージがないようなので、代わりに同じキム・ソナ主演の映画をリンク。

恋の潜伏捜査

インタラクティブメディアミックス

このアイテムの詳細を見る

多分 貴重な体験 ①

2008-07-28 21:51:57 | なんということはない日常
先週の水曜日、木曜日、金曜日の3日間、来年から始まるさいばんいん制度のためのもぎ裁判に参加してきた。

さいばんいんになる人大募集!と公募を行っていたらしいのだが、人数が集まらず、困った法務省はどうやら企業を回り、「是非 ご協力を」とお願いしたらしい。
裁判に参加したさいばんいん6人中、5人はそんな風に企業から参加した人であり、自ら手を挙げた人はリタイアして3年ぐらいという男性の方だけだった。

さいばんいん6人に対し、プロの裁判官は3名、裁判は9人の合議制で行われる。

(裁判所の中は・・・)
地方裁判所は霞ヶ関の駅からすぐなので迷いようもないのだが、裁判所の中は非常に広くその中で迷子になりそうであった。
裁判をする部屋(法廷)ばかりがあるフロアがいくつかあり、更にその上には事務室ばかりがあるフロアが何階もあるようだった。
民事、刑事それぞれ50課程の課があるようで(数はややうろ覚え)、それがそれぞれのフロアに横一列になってならんでいるのである。当然、皆同じに見える。きょろきょろしてみたが、区別もつかないので、最後には言われたとおりに歩くだけになってしまった。

裁判所に入るに際し、何か特別なチェックがあるかと思ったのだが、荷物検査があるだけでその他は別に何も特別なことはなかった。
(その荷物検査も、オウム事件後に準備されたものらしく、それ以前はノーチェックだったらしい。)入り口に「木刀、鉢巻などは厳禁」などと書かれたポスターが貼ってあるぐらいで特に珍しいものはなし。

一般の人が使うエレベーターとは別に、法廷用のエレベーター(?本当の名前も聞いたかもしれないが一瞬にして忘れた)というのも用意されていた。
(それを遣わなくても法廷に入ることは出来るが、裁判官たちはそれを使うようだった。)
小さいエレベーターが二機並んでいたので「何故二つ?」と質問すると、「右側は被告人専用です」という答え。
居合わせた6人全員が「右には乗りたくないですね」と頷きあったのは当然の事だ。

さいばんいん6人も、裁判中はその法廷用のエレベーターを使って、移動させてもらった。
もう二度と出来ない経験であろう。

***
最終日「ブログに感想を載せたりするのは、問題なんですか?」と質問してみると、「本番の際に審議の内容を公にしたりすることは問題だが、それ以外のことで感想を書いてもらうには問題ない」とのこと。
そうはいっても検索にひっかかるのはいやだし・・・しかしせっかくの貴重な体験、文字に残しておきたいと思い、自分なりの苦肉の策で、さいばんいんともぎ裁判をあえて平仮名を使用。

いこか・もどろか

2008-07-27 07:59:23 | なんということはない日常
昨日寝る前に何気なくテレビを見ていると、画面に映るのは、明石屋さんまと大竹しのぶのトーク。

ドラマでの共演、結婚、離婚。
出来上がってしまったドラマという完成品に対する感想と、その後の私生活の様々なトラブルは、なんの関係もないはず。
しかしそのドラマが面白ければ面白いほど、その後のスキャンダルのせいで、ドラマそのものが色褪せるような気がするのは、情報が多い最近では常のような気がする。

しかしこの定説に当てはまらないのがこの二人か。
ドラマ後の私生活の顛末を聞いても、「男女7人大好き」という人は沢山いるだろうし。
そもそもこの二人にそんな幻想を抱いている人も少ないせいだろうか?

***
ドラマも有名だが、私はドラマよりも二人が共演したこの映画が大好きだった。
平日の仕事帰りに二度ほど見に行った記憶がある。好きな映画でもなかなか時間がないので、映画館では一期一会のことが多いのだが、複数回足を運んだということは、そうとう気に入ったのだろう。
昨日テレビを見ながら、思い出したのはこの映画のこと。
懐かしかった。さんま演じる駄目なサラリーマンも最高だったし、二人の台詞の間合いがなんとも不思議。どこでどんな風にしたら、そんな間合いが生まれるのかと感心しながら、笑っていたと思う。

今回、検索してDVD化されていることを知る。ドラマを全部見返すのは辛いが映画だったらさくっと2時間だ。見直してもいいかなと思ったりする。

*****
夏恒例の27時間テレビというが、恒例と思っているのは、テレビ局だけだと思われる。
恒例と打ったら、高齢と変わったが、今年はこちらの方がぴったりか。



いこか・もどろか

エスピーオー

このアイテムの詳細を見る

甘い人生 第18話

2008-07-26 15:26:34 | 韓国ドラマ あ行
「ヘジンさん?そんな仲なのか?」
お前が来てから俺の人生はめちゃめちゃだという夫ドンウォンに「ヘジンさんを自由にしてください」というジュンス。
勿論、激昂するドンウォン。

そんなことは何も知らず、「子どものためというけれど、本当はこの歳になって恋をするのが怖いんだわ」というヘジン。
後悔したくないとジュンスを探しに行くヘジンだが、そんな頃二人はなんとバーのカウンターに並んでいるではないか!
「何があっても彼女を守る決心がついているのか?彼女は自分の命よりも子どもが大事な女だ。そんな彼女が子どもを諦めて、お前を選ぶと思うか?なんでお前に夢中になったと思う?俺が浮気したからだ。俺が同じ女と三年も浮気していたから。もし、北海道に一緒に行かなかったら?仮に北海道に行ったとしても・・・俺は彼女を手放さない。彼女は妻で子どもの母だ。」
(勿論ジュンスも宣戦布告だ。死んでも、彼女を守る決心をしたと思われるジュンス)
ヘジンを抱きしめ「ユン・ヘジンを愛している」と叫ぶジュンス。(これが夫ドンウォンには出来ないことなのだ。夫ドンウォンに出来るのは、酔っ払って1人家に帰るだけだ。)
勿論夫ドンウォンに宣戦布告したことなどはヘジンに秘密だ。「愛しているって幸せなことだ。」とだけ彼女に告げるジュンス。
「見えていても、見えていなくてもいつも一緒だ。」
幸せそうなジュンスの姿を見、この幸せを作ったのは、果たして自分なのか?と自問自答するヘジンだが・・・


赤いバイクで海辺にいる母の元を訪ねピンク色のスカーフを贈るジュンス。
ダエを又連れて来なさいという母の言葉に「別に好きな人がいるというジュンスだが・・・
同じ頃、「鏡よ鏡 世界で一番美しいのはだーれ?」というダエの元を訪れる刑事。
「どうして私とジュンスが付き合っているのをご存知なんですか?時間はありますから答えてください。ドンウォンさんが頼んだんですね。それならこれは知っていますか?ドンウォンさんの奥さんとジュンスが一緒に北海道に行ったこと?」
この何気ない言葉がジュンスの今後にどんなに大きな影響を与えるかなどと知りもしないダエの一言。

「奥さんだと知っていて一緒に北海道に行ったんですか?」
彼女はソングとは関係ないというジュンスの否定にも「いや面白いと思って」とう刑事・・・
そして刑事はソングの父親から絵葉書を貰うのだ。「この絵葉書を送ったのはソングじゃないですよ」という言葉とともに・・・

「友達だろ?」というジュンスの言葉に「友達だなんて一度も思ったことない」というダエの返事。
そんなダエを絶壁の上で追い詰めるジュンス。何故わざわざ絶壁の上?。このドラマ上から落ちていくのがキーポイントなのか・・・

***
夫ドンウォンのライバルはとうとう本部長に。
そしてヘジンは夫ドンウォンの差し金で旅行会社ガイドの職を失うことに。
子ども二人はヘジンの友人の入れ知恵により、ヘジンを嫌う態度に出るが。

本当に絶壁から落ちずとも、皆絶対絶命の壁の上に立っている人ばかりだ。

***
昨日のチョナンカンでイ・ドンウクを見る。
「寒くて大変だったです」と北海道のロケの思い出を語っていたのは、甘い人生の放送が始まるという宣伝のためだったのだ。
早いな~オンタイムの視聴に間に合わなければ、こんな風に字幕なしのへぼへぼ視聴日記を書く必要もないのかも知れず。


バイキングの歴史

2008-07-24 21:45:31 | なんということはない日常
バイキングの歴史は帝国ホテルから始まったらしい。
「歓迎会は帝国ホテルで」という主賓からのリクエストがあったので、総勢十人で帝国ホテルのバイキングへ行く。あちこちにバイキング50周年というプレイトがあったので、由来について質問してみると、さすがホテルマンだ。丁寧に説明してくれた。
「バイキングという名前は公募で決まったものです。当時有楽町でカーク・ダグラス主演のバイキングという映画が流行っていたそうで。それとこういうスタイルは北欧にあったスタイルだそうで。それでバイキングになったようです。」
なるほど~確かに韓国ではこういうスタイルはビュッフェと呼ぶなと納得。バイキングは日本式の呼び名だったのだ。
お料理は美味しかった。さすが帝国ホテルだ。

夜になれば 第10話

2008-07-23 22:21:55 | 韓国ドラマ や行
(9話は未見 見てから先に進めばいいのだろうが、そこまでの情熱がなく、とりあえず見たまま)

父親が生きているかもしれないという証拠をつかんだチョヒ。
「手伝うよ。一緒に探そう」というボムサンの申し出を断るチョヒだが「一ヶ月間の偽の恋人だろ?」と冗談とも本気ともなんとも分からない態度で手伝いを申し出るボムサン。
(お調子者の雰囲気はすっかりどこかへ行ってしまっており、すっかりチョヒを大事に思っている様子)
弟は、「死んでしまったお父さんは許せるけれど、生きているのに、僕達の元に戻ってこないお父さんを許せる自信がないよ。」と一言。
そうだ。何故刑務所から戻ってきているのに、姉弟だけで苦労しているところに、父は戻って来なかったのか?

「お父さんとはね、刑務所で一緒になって。良くしてもらったよ。娘さんの話もよく聞いたよ。ここから出たら、盗んだ物を返して、娘達の所に戻りたいって」

父親のことを尋ねて回るうちに父親が自分の盗んだ文化財を全部戻してから、戻ってくるつもりなのではということを確信するチョヒ。

どうやら9話では、文化財を置いていくというか、盗まれた文化財を元の博物館に戻すという@通称ホン・ギルドンという義賊が出現していたらしい。
その義賊が誰か?というのを文化財チームが探そうとしているらしいのだ。

そのホン・ギルドンは一体誰なのか?
まぁチームの皆は「キム・ボムサン先生が怪しいのでは?」と疑いを持っている様子。班長は、チョヒのこともあり、私情もたっぷり交えつつ、彼の行動を調査しだすのだ。
そんなことがなくとも、韓国一のコレクターの会長とつながりのある彼は一番の容疑者であることには変わりなし。

しかし当の本人は、チョヒと一緒に父親探しをしており、途中自分の祖父母の家に立ち寄り、彼女を紹介までしているではないか?
(案外いい男性ではないか?彼女を気に入っていることをこんな風に態度で示すとは。。。いきなり家に連れていかれても困る?いや この場合は好感度が上がるだろう)

そこで、ボムサンの小学校時代の日記を読み、願いがかなうからと階段を上るように言ったボムサンの心のうちを知るのだ。
「お父さん お母さん 幸せになってください」亡くなった両親に会いたい小学生のボムサンの気持ちに、自分の姿を見るチョヒだが・・・・

***
父親探しと、ホン・ギルドン探しという別の展開になったドラマだが、うーん・・・ちょっと中途半端感は否めず。
主演の二人は頑張っているので、二人のシーンは楽しめるが、それとドラマそのものが楽しいのとは、また別だし。

FLY TO THE SKY JAPAN CONCERT TOUR 2008~

2008-07-21 19:20:52 | 韓国ドラマ・映画
FLY TO THE SKY JAPAN CONCERT TOUR 2008~夏の空を飛ぶ~というグループ名に相応しいタイトルのついたコンサートへ。
僕達の歌で暑さを吹き飛ばして下さいと 言う二人、ブライアンとファニの熱唱2時間半。歌で涼しさを感じるというより、暑さで暑さを制する感じ。ネットのラジオから流れる歌を聞く事が多く、踊る姿を見る事が余りなかったのだが、踊る姿も印象的だった。上手く表現出来ないが、句読点がきちんとしている踊りという感じか。
歌い上げるファニと、それと比べてややソフトなブライアン。どちらを応援するかは、純粋に好みの問題だろう。
本人が一番残念だったと思うが、ブライアンが舞台の袖の階段で足を踏み外したのか、右足をくじいてしまったようで、最後は歩くのも辛そうだった。全力投球したかっただろうに。。
最後に「皆さんは僕達に幸せをくれる人です。」という日本語を上手く言えなかったファニは、さっきちゃんと言えなかったからと、そのあと韓国語で言い直していた。礼儀正しい韓国の若者二人だった。

オープニングはこの歌だった。