私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

行かない訳

2006-08-31 22:31:36 | ソン・スンホン(宋承憲)
お互いに時間が合わずになかなか会えなかったのだが、この間の日曜日久しぶりに韓国語を教えてくれているYさんと会う。
スタバでコーヒーを飲みながら、お互いの近況報告などをしていたのだが、「ソン・スンホン(宋承憲)のお出迎えに行きますか?」と急に思い出したかのように聞かれる。
韓国語学校の生徒さん達の間でも、JTBが発売しているお出迎えツアーや、ファンミーティングツアーのことは話題になっていたらしい。
「行かないですよ。」というと、ちょっとニコニコしながら「どうしてですか?」と更に追求される。

Yさんには「ソン・スンホン(宋承憲)の事が俳優として好きなんです。」という話は前からしていたので、(これを韓国語で説明するにはどうしたらいいか?などという質問までした経験あり)「行かない」という私の言葉を聞いてもさほど驚く風でもなかったが、「行かないといって、同じソン・スンホン(宋承憲)ファンの方からびっくりされませんか?」となかなか鋭いところをついてきた。

自分でも上手く説明出来ないのだが、最初から行くという選択肢が自分の中になかったとしか言いようが無い。
除隊に会わせて韓国に行くという選択肢は、2年前も今もないのだ。

ただ新しいドラマや映画出演を心待ちにする気持ちはあり。今はそれが一番の楽しみでもある。

ソン・スンホン(宋承憲)が戻ってくるまであと76日。


イラスト会話ブック 韓国

2006-08-30 22:06:57 | 韓国語レッスン(面白い話)
太田垣晴子は新刊が発売されるとついつい買ってしまう作家の一人だ。
コメントも的確だし、ちょっと辛口のコメントも可愛らしいイラストで緩和されて丁度いい。
小学校、中学校、高校と美術の時間に悩まされた私にとっては、絵で何かを表現できる人は尊敬できる人の第一位といってもいいかもしれない。

そんな彼女が画と文を担当しているので思わず手にした一冊。
カタカナでどこまで韓国語の音を表現できるか、非常に苦心のあとが伺える一冊でもある。

ホットドック→ハッドク
ピザ→ピジャ
バーガーキング→ボゴキン

元は英語だから大丈夫と侮るなかれ。外来語が通じないのだ。香港ブランドのジョルダーノの韓国では「ジョルダノ」と発音しなければならないのだから、なかなか大変なのだ。



イラスト会話ブック 韓国

JTBパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

9月11日に向けて

2006-08-29 22:02:57 | なんということはない日常
インドネシアに赴任しているUさんが、一時帰国中ということで手土産を持ってきてくれた。
1歳の娘さんの様子を尋ねると「元気にしていますが、歩くのが遅くなるようでちょっと心配しています」という。
ジャカルタは治安がよくないので、街中を歩くことは出来ないのだ。
(街中を歩いているのは勿論インドネシア人だけで、中華系のインドネシア人も殆ど歩いていないという。)
勿論どんなに近くの銀行へ行くのでも、銀行の前まで車を乗りつけ、決して歩くことはしないし、ショッピングセンターへ入るのも毎回金属探知器をあてられ、鞄の中はキチンとチェックされるのだという。

「住んでいるところの(外国人用のマンションらしい)の公園でしか遊ばせることが出来なくて・・・歩く機会が少ないからどうしても足が遅くなるようです・・・」更に「これから9月11日に向けて、テロが多くなるでしょうね~」とといいながら、お土産に持ってきた菓子を「美味しいですよ」すすめてくれた。

日本で生活していると、安全は労せずして手に入るものだと思ってしまうが決してそんなことはないのだ。

芸能ニュースについて考える

2006-08-28 22:00:37 | ソン・スンホン(宋承憲)
ソン・スンホン アジアファンミーティングに関する報道について

【韓】ソン・スンホン、ペ・ヨンジュンを超えた!?

「ソン・スンホン、ペ・ヨンジュンを越えた」日本<オリコン>報道


ニュースおよびお知らせを時系列に並べてみる。
一番上が一番古いもので、要するに話題となっているところが違うと公式に発表しているのだが、そんな後にでもどんどんこんな報道が出てくるのだ。

ニュースとは作ることも出来るのだなと感心したりする。
こうなるとニュースというより、もうネタとしか思えず。

別に超えても超えなくてもどっちでもいいことなのに・・・


あなた、そして私 ~You and I~ 12話

2006-08-27 18:31:47 | 視聴断念 韓国ドラマ
義理の兄弟に夕食の片付けも一緒にやってもらえないことを知り、自分が歓迎されない嫁だということを改めて知るスギョン。
(が 確かに彼女もちゃっかりしたところがあるのだ。もう少し世渡りは上手くしないと・・・)実家でも自分が嫁いだことを事実として受け入れようとしている両親の努力を分かろうともせず「やっぱり私は嫁いだ娘。もう関係ないのね・・・」と両親の気持ちなど知ろうともせず・・・
結婚している女性に与えられる会社での特別待遇も、頑なに拒否。
気持ちは分かるが、渡る世間は鬼ばかりなのだ。
上手くやりたいなら、自分もちょっとは変わっていかなくてはいけないのに、いつも「私はちゃんとやっているのに・・・」とやり方がちょっと優等生過ぎるのだ。

これからどうなるスギョン。

母親が恋しいミンギュは、母が勤める食堂に無言電話をかけたり、父親に「オレは母親似だよね」などと苦しい胸の内をどうすることも出来ないらしい。

ヨンギュは「オレはお前の兄貴だろう!」と弟分を脅かしちゃっかり運転手になり
、本当に調子のいい男だ。
更に「オレは三回結婚したい。若い時はセクシーな女性と。壮年になったら健康的な料理を作ってくれる女性と。そして最後は面倒を見てくれる看護婦と」などと本当に減らず口を叩いている。
いつか天罰が下るに違いない。下ったら面白いのにと思う。
ヨンギュ 身近にいたら世の中の敵だが、ドラマとしては非常に面白い。更なる活躍を望む!




あなた、そして私 ~You and I~ DVD-BOX 1

ブロードウェイ

このアイテムの詳細を見る

深海 Blue Cha-Cha

2006-08-26 17:11:36 | 映画鑑賞
ターシー・スー演じる女性アユーは刑務所内で世話になった女性の元に身を寄せる。

心の中の距離感を自分でコントロールすることができない彼女は、他人とどのように接していいのかわからない。男性ともうまく付き合えない。
相手が近づいてきたら、どこまでもどこまでも相手の心に入り込もうとする。
そのかわり決して自分からは他人に心を開こうとしない。
ただ一人の男性だけを見ることが生活のすべてになってしまうのだ。

誰も悪くないのに、隣に人がいるのに、どうしようもない寂しさの中に自ら落ちていってしまうのだ。


チャチャのリズムがバックに流れる台湾の港町高雄の町が美しい。

ソン・スンホン(宋承憲)で和む

2006-08-25 22:46:00 | ソン・スンホン(宋承憲)
「忙中閑あり」という言葉が適切なのかどうかは分からないが、なんだかぽっかり時間が空いたような感じだったので、午後はPCのバックアップを取ったり、メールボックスの整理、フォルダの整理などをする。

そんな最中に、ハードディスクに残したままにしてあったソン・スンホン(宋承憲)のファッションカタログが出てきた。

職場なので無言でファイルの中を確認しただけだが、非常に充実した数分間を過ごす。こんな風に「ああ 男前だ・・・」とぼーっと思うことは、他人からみたら、たいした意味の無い行為かもしれないが、ファンとしては至福の時間だ。


ソン・スンホン(宋承憲)が戻ってくるまであと82日


アイルランド 吹き替え版

2006-08-24 22:22:46 | 韓国字幕つきドラマ感想
以前「時間が無い」という弱音を吐いた時に「時間は自分で作るものだ」と説教をされたことがある。
(忠告ではない。かなり説教をされたと思う・・・)
それからなるべく「時間がない」という言葉は使わないように心がけ、「時間があったら」という仮定の話はなるべくしないように心がけているのだが(心がけているだけで本当は全然実行にうつせていない)それでも時間があったらやりたいことが沢山ある。

8話まで見てそのままになっていたこの韓国ドラマ@アイルランドを見ることもやりたいことのかなり上位に入っているのだが、そのドラマが今日から地上波で放送されている。
字幕ではなく吹き替え、更に副音声も入っていないので、日本語で楽しむしかないのだ。

「ヒョンビンが日本語を喋っている・・・」録画した番組を確認しながらちょっと寂しくなった。
ヒョンビンの韓国語を聞きながらドラマを楽しみたかった。
時間を作れなかった自分がいけないのだが、「時間がない」と弱音を吐いてももう説教する人はそばはいないから、思い切って弱音を吐きたいと思う。

このドラマは答えの出ないような不思議な台詞が多いのだが、そのなんとも不思議な台詞をヒョンビンの声で楽しみたかった・・・
「もっと時間があったら、ヒョンビンの生の声でアイルランドを楽しめたのに・・・」
かなり残念だ。

****
アップした後で、アイルランドのDVDが発売されることを友人のメールで知る。
(教えてくれてありがとう!)
テレビではなく、DVDで楽しむことにしよう・・・

海賊ジョニー・デップ

2006-08-23 21:57:11 | 映画鑑賞
レディース・ディに見るのがちょうどいいよと、同僚とパイレーツ・オブ・カリビアン デットマンズ・チェストを見る。ジョニー・デップを楽しむだけならもっと短くてもよかった。前半は面白かったのだか、烏賊だかタコだか知らないが怪物が活躍しすぎなのだ。なんの為に戦っているのかも忘れてしまう位だった。うねうねした脚とニョロニョロした吸盤ばかり心に残る。ああ海賊ジョニー。そしてどこか中途半端だったイケメン@オーランド・ブルーム。

*****
同僚の一言
「フジツボ(藤壺!)を嫌というほど見た気がする・・・」

今ひとつ盛り上がらなかった私達とは違い、私の左隣に座っていた女性は2時間半たっぷり楽しんでいた様子だった。私達の負のパワーも、隣には全然伝わらなかったようだ。


SHINHWA inspiration#1

2006-08-22 21:50:44 | 韓国ドラマ・映画
買わないつもりでいたシンファの日本バージョンだったが、結局会社の帰りにTSUTAYAで購入。用もないのに何となくショッピングでもと思うと、こんな風に散財してしまうことになるのだ。

韓国版8集を購入しているので、音楽もいつかどこかで聴いた音楽なのは勿論なのだが、オマケについていたフォトブックのアングルが@セント・エルモス・ファイアーのポスターを思い出させるアングルだった。
実際は立っている6人と座っている7人と全く違うのだが、写真の色味もなんとなく似ている。更に共通しているのは、グループで同じ時間を共有した思い出があるということだろうか。

シンファの写真を観ながら、そんな似た雰囲気を感じたので、この映画のことを思い出したのだろうか?

ためしに携帯でシンファの写真を撮って見る。
実際はかなり似ているのだが色味の感じは全然違うよう見える。
更に映画の感想もCDの感想も書いていない中途半端な文章になってしまった。
非常に心残りだが変わりに書くことも思いつかず、このままアップする。

セント・エルモス・ファイアー

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

ケンカの技術

2006-08-21 21:35:02 | 映画鑑賞
刑事という父親の職業のせいか、同級生達のいじめの標的になり、転校を繰り返す高校生(演 ジェヒ)。
進学はもう無理だろうと転校した工業高校でもいじめられることに変わりはない。
先生からも体罰を受ける学校生活の中で、偶然に出会ったケンカの達人に弟子入りを乞う高校生。

ビール瓶を割り即席の凶器を作る。ナイフで脅す。腕をひねり上げる。蹴り上げる。
そんなケンカが続く中でも、「良い父親になることは難しいが、良いおじさんになることは出来る。父親には素直になれないが、おじさんには自分の気持ちを素直に打ち明けることが出来る。」こんな気持ちが伝わってくる映画だった。

****
上映後のティーチ・インでは「人がヒーローになる瞬間を描きたかった」との監督の話あり。

青春漫画 ~僕らの恋愛シナリオ~

2006-08-20 13:18:06 | 映画鑑賞
小学生の頃、男の子よりも早めにませる女の子は、こんな男の子が同じクラスにいたら「もうほんとに馬鹿な奴」などと手厳しく評価したに違いない。
おかっぱ頭で尊敬する人はジャッキー・チェン。小学生がそのまんま大きくなったような大学生を、おかっぱ頭のクォン・サンウが演じている。
なんでもすぐ競争したがるし、幼馴染のキム・ハヌルに対する態度も気心を許しすぎののんびりした態度だ。小学生ならわかるが、大学生でこれでは、明るくていい人なのはわかるがちょっと頼りないというものだ。

音楽プロディユーサーを演じた@悲しき恋歌や、頭より拳が大事な刑事を演じた@美しき野獣が好きなファンはこんなおかっぱ頭なクォン・サンウの姿はショックだろうか。
私はこちらのノー天気な大学生を演じるクォン・サンウの方が何倍も面白いと思う。格好つけないほうが何倍も格好いいではないか。
これからも格好はつけずにこの路線で突き進んでもいいのではないか。(それはファンが許さないだろうか?)

キム・ハヌルとのカラオケ・シーンなども可愛いし、悪い人は誰も出てこない。
それが退屈でもあるし、それがこの映画のよさでもあり。


私の隣で見ていた人は後半泣いていたが、後半たとえ泣いたとしても決して辛い気持ちにならないことは確かだ。

青春漫画~僕らの恋愛シナリオ~ 公式サイト

独りでできるもん

2006-08-19 18:52:53 | たまに読んだ本
31歳で独身、彼氏なしのえみこさんの日常。
「分かる~」と思うところも勿論多いが、彼女より更に年上の私は、もっと突き抜け、もっと図々しく生きているような気がする。
自分の図々しさを再確認し、更に寂しくなったりする。
31歳なんてまだまだだと思うのだけれど・・・

30歳以降の禁句
「いくつに見える?」→誰も私の歳などに興味がないということをキチンと理解しよう。

堂々と自分の食べたいものを頼もう!
(私はカツ丼が好きではないので頼まないが、)
「カツ丼ひとつ!」と頼んでも恥かしいことなど一つもないではないか!
イケメンを目の前にして「ミニサラダうどん弁当」を頼みたい気持ちは重々承知の上であえて、こんな言葉を送りたい。


独りでできるもん

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

ランゲージ・エクスチェンジ5

2006-08-18 23:51:16 | 韓国語レッスン(面白い話)
Hさんは最近仕事も忙しくなり、退社後に勉強時間をとることが難しくなってきたらしい。
でも会話の練習は別に続けたほうがいいと思ったので、昼食に誘ってみた。

すると待ち合わせ場所にWさんと一緒にやってくるではないか。
「日本語で食事も誘えるようになったんだ。だんだん日本語も上達しているんだな~」とうれしくなり、Wさんと一緒に日本語を教えてあげればいいなと思ったのだが、念のためWさんがどの程度現在の状況を把握しているのかと確認してみることにする。

「Hさんとは日本語で話しているんですよね?」
するとWさんはにこやかに笑いながら「いいえ。英語で話してますよ!」
Wさんのこの言葉で、この後1時間は結局三人で英語を話しながらの食事が決定。

非常に明るいWさんはどんどん私に向かって英語で話しかけてくる。
「Yさん(私のこと)はどうやって韓国語を勉強したんですか?」(もちろん英語で聞かれる)
「ドラマが好きなので、ドラマを見ながら字幕を読んで・・・」(仕方なく英語で答える)
「じゃ英語はどうやって勉強したんですか?」(容赦なく英語の質問が続く)
「あの英語もシットコムとかを見ながら、字幕を読んで・・・」(ややしどろもどろな英語で)
もちろんこのあとも、私のしどろもどろな英語が続く・・・

英語圏に留学経験のある二人に比べ「ドラマを見ながら英語と韓国語を覚えました・・・」と
答えるしかない私。

結局二人に囲まれ、英語でしゃべらナイト(昼食バージョン)になってしまった。
せっかく韓国料理店にコムタンを食べにいったのに、味わうことを忘れてしまった。
かなり残念なことをした。

会社のストレスに負けない本

2006-08-17 23:47:42 | たまに読んだ本
事務所の本棚にあったので読んでみる。

今現在経営トップに立っている人は、ストレスに強いからこそトップの座にいる。そんな話を最初にしつつ、会社の中でのストレスの状況を、従業員から考えた場合、経営サイドから考えた場合と、割とバランスよく書いてある本だ。
(著者がメンタルヘルス関係のコンサルティングを企業に向けて行っている会社の社長であることや、やや宣伝口調の文言が多いところを差し引いても)経営サイドが、どのように会社内でのストレスについて考えなくてはいけないかを、平易にまとめてあると思う。

自分でも出来るという「認知療法」の本を読んでみようかなとちょっと興味が湧いてきた。
(認知療法は心の動きを理解できるカウンセリング手法で認知症の治療とはなんの関係もないのだという。それもこの本を読んではじめて知った。)

*****
日本では転職などのストレスがアメリカに比べて非常に高いのだという。
私も転職の際には「人を信じるから傷つくんだ。最初から信じなければ、裏切られることもないし、傷つくこともない。」と本気で思ったことがあるからよく分かる。
私の場合は他の要因も重なったのだが、それでもこの思い、今でも心のどこかにあると思う。

会社のストレスに負けない本

大和書房

このアイテムの詳細を見る