私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

無事の撮影を祈って

2008-02-29 22:59:52 | ソン・スンホン(宋承憲)
ニュース元
エデンの東の撮影の無事を願い告祀(コサ)が行われたらしい。
告祀(コサ)は豚の頭や果物などをささげて撮影の無事を祈る行事だ。
豚の頭が印象的なこの行事は、香港芸能ニュースで何度も目にした光景だったから、韓国でも同じようなことが行われていることを知った時は、不思議な気分だった。豚の頭は海を渡って日本までやってこなかったのだな~と日本が島国なのを思い出したりした。

***
エデンの東の告祀(コサ)で特別だったことは、鞄を一緒に台の上に乗せたことだそうだ。
PDは「鞄は僕の分身。台本など全部が入っている。一年間苦楽を共にするものだ」と説明したとか。更に「この1年間は長い航海。無事に終わることが出来るように」と祈願したそうだ。

***
記事の冒頭にMBC創社47周年特別企画ドラマ@エデンの東と書いてある。
47年とは日本人の感覚からすると、妙に中途半端だ。47年にはなにか意味があるのか?それとももともと○○周年とするものなのか。時間があったら追跡調査出来るだろうか?是非追跡調査をしたいものだ・・・

この記事の写真にはソン・スンホン(宋承憲)の姿はなし。MTVの撮影で忙しいのだろうか?

不汗党 最終回

2008-02-29 22:54:52 | 韓国ドラマ は行
最終回。。。

夜、二人で寝床の中で寄り添いながら「一日、一日を一生のように生きていくのはなんて素敵なんだ」(多分明日がないかもと思いながら、悔いの無い様に生きていくという意味?)と語りあい、「明日もまた会おうね」と言い合いながら眠りにつくなんて・・・・

どんな風に終わるのかと思っていたら・・・考えられる中では一番心温まる終わり方だったような気が。
途中展開がステレオタイプといわれようとも、チャン・ヒョク演じるオジュンが病気になってからのほうが、主演二人の演技も胸に迫ってくるものがあって、涙、涙の展開も私自身はそれなりに満足のいくものだった。

元ファンドマネージャーのエピソードも心温まるものだった。
薬局でも「愛していました・・・」と過去形の告白が、身につまされる感じで・・・

ほとんど触れなかったけれど、いつもお母さん役のキム・ヘスク先生の恋物語もあったのだ。熱烈告白を何度も受けて、うろたえる姿は新鮮だった。(歌が上手なのも初めて知った・・・)

***
平日の夜の視聴故、明日の出勤の準備をしながら(あるときは遅い食事をとりながら、あるときはパックをしながら)とながら視聴だったけれども、後半はチャン・ヒョクの演技を楽しみにしながらの視聴・・・最後までたどり着けてよかった。

メモ

2008-02-28 22:21:02 | なんということはない日常
同僚(歳の頃は25歳位の女子)から貰った電話連絡メモをPCのディスプレイに貼っている男性社員(今度誕生日が来たら30歳位か?)

PCのディスプレイに貼っているのだから、多分電話メモの内容は大事なのだろう。それ自体は全然珍しいことではないのだが、私が驚いたのはそのメモが、自分の名前から相手の名前、電話を受けた時間、電話の内容まで、全部赤いペンで書いてあったのだ。

「他人宛の書類(たとえ電話メモでも書類は書類だ)を赤ペンで書くなんて・・・」私にとっては衝撃の出来事だった。

失礼じゃないのか?(どこが失礼かと聞かれてもこまるが、とにかく失礼だと思う・・・)喧嘩を売っているのか?貰ってショックではないのか?
多分お互いショックでもなんでもないのだろう。

他人向けの書類で赤で書いてもいいのは、緊急とか至急とか・・そういう言葉だけだと思っていた。

**
私なら赤いメモなんてもらったら、「喧嘩売ってますか?」と思う。
以前貰った時に、本当にそう聞き返したくなった時あり・・・(20数年会社勤めをしていて、一度だけの出来事だが・・・)
その後の追跡調査によると、そのメモを書いた人はどちらかというと、海外生活が長く英語の方が堪能らしいことが判明。グローバルな人は気にしないんだと思い、そのときは気にしないことにしたが・・・今日は赤いメモが気にかかる・・・

赤いメモで気になって検索したもの

不汗党 第15話

2008-02-28 21:59:36 | 韓国ドラマ は行
「私の前で死んでもいいから・・・」というダッレの言葉に「25歳の若さで、2度も人を見送るなんて、そんなことはさせられない」と彼女のもとを立ち去るオジュン。
ダッレは母親がオジュンの病気のことを知っていたことにもショックを受けるし、オジュンがどこかに消えてしまったことにもショックを受ける。
奇跡は起こらずオジュンの具合はどんどん悪くなる様子。
マンドゥも泣き、そして姉も泣き、オジュンがデパートで買った季節はずれのスイカも、ぐちゃぐちゃに潰れて道に散乱している・・・・

大人たちの涙を知らずに、一人元気なのはダッレの娘スンデだけだ。
「おじさんが家に遊びに来いって!」と(笑!言ってないのに・・・)元ファンドマネージャーの家にピンク色のリュックを背負って遊びに行くスンデ。
母親ゆずりの人懐っこさからなのか、どんどん寂しい大人たちの懐に元気よく飛び込んでいくスンデ。
(スンデがいて、元ファンドマネージャーも老会長も救われたことだろう)それに見方によっては、このファンドマネージャーがスンデに振り回される場面の方が面白かった回もあったし・・・

最終回を前にまた視聴率が下がったというニュースを聞いて寂しいが、ここまで来たので、最後もきっちり見届ける予定。

シングルパパは熱愛中 第4話

2008-02-27 22:00:17 | 韓国ドラマ さ行
プンホとハリが親しくしていることを知り、衝撃を受けたソイは思わずプンホに連絡を取ってしまうが・・・
「今更話すことなんてないよ!」というプンホに本当のことは告げられないソイ。
というか、普通唐突に「貴方の付き合おうとしている人は、私の今の夫の娘よ!」(分かりづらい)なんて唐突に説明しても、説得力なく、ただただ混乱をきたすだけだ。
結局元妻と会ったことで、なんとなく気分の乗らないプンホはハリとの約束をキャンセルしてしまうが・・・

「来るまで待っているから!」と言うハリ。(若いな~)
「行けないって言ったのに何で待ってたんだ?」
(待ちぼうけにさせることに心が痛み、結局夜遅くにハリに会いに行くプンホ。優しい人なのだ)
「来るまで待ってるって言ったでしょ」というハリ。(若いな~)
風邪をひいて、体調が悪いのに、プンホの試合姿をビデオで嬉々として撮影したり、グローブを記念に欲しいとせがんだり、二人一緒にUFOキャッチャーに興じたり、救急セットをプレゼントして「私がこれから主治医よ!」なんて・・・(若いな~)
プンホがシングルファーザーなどということは、ハリの恋心になんの障害でもないのだ。(若いな~)

ハリの父親も、ハリに恋人がいるらしいことを喜び、プンホも「もう一度恋愛してもいいのかな・・・」とハリの気持ちを受け止める気になるが・・・・
自分と会おうとしないプンホの会社に害虫駆除を頼むソイ。継母が元妻という分かりづらい人間関係がはっきりするのは来週だ・・・

***
プンホの弟分がスーパージュニアの一人だということを今日知る。
以前イベントでひときわ大きい声援を浴びていた彼だ。
「スーパージュニアは13人もいるのに、何故彼に対する声援が一番大きいのか?」
このドラマを見たらその答えが少しわかったような気がする。
オ・ジホ演じるシングルパパの弟分を演じている彼。アイドルらしからぬ風貌でなかなかいい味を出している。

ニュースは続く そしてそれを追いかける・・・

2008-02-26 22:05:38 | ソン・スンホン(宋承憲)
ソン・スンホン(宋承憲)が出演すると報道されているドラマの、新しいキャスティングの話題。

ヨン・ジョンフンが弟役にキャスティング。
出生の秘密で、挫折を味わう役柄とか。

2005年の悲しき恋歌のこと(スンホンが演じる予定だった役にキャスティング)を念頭に置いたものではないといわれても、誰もがそれを心に思い浮かべながらドラマを見ることだろう。
話題づくりとして抜け目がないと思うが、誰か一人決まるたびにこうやってニュースになる(いやニュースにする?)こと自体抜け目がないことなのだから、いちいち言っても仕方のないことだろう。ドラマの演技対決に期待しよう。
そういえば、2005年のこの時期、毎週悲しき恋歌を見ながら、10年が経ってもを聞いていたのだ。本当に懐かしい・・・


悲しき恋歌 DVD-BOX 1

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

シングルパパは熱愛中 第3話

2008-02-26 21:55:22 | 韓国ドラマ さ行
父親が新しい母親と一緒にいるのに耐えられず、パーティ会場を後にするハリ。
偶然一緒になったプンホを無理やり屋台に誘い、焼酎を飲み、つまみを食べて、結局酔いつぶれ、プンホの家でサニと三人で川の字になって眠るハリ。(酔いつぶれたハリを道端において帰るようなことは、人のいいプンホには出来ないことなのだ。)
「昨日のことを覚えていない?!!昨日の飲み代は結局俺が払ったんだ。それにお前がおでんの中に落として壊した俺の携帯も弁償しろ!!住民登録番号は何番だ?住所は?それから暗証番号もだ!!(なんで暗証番号まで必要なのかは?だが)」
家にまで泊めることになって怒り心頭のプンホだが、結局三人で道場のモップがけをしたり、ジャジャン麺を食べたり、コメディにありがちな、トラブル続きで結局仲良くなるという常套手段でどんどん親しくなっていく二人。

「なんで勝手にピアノを教えるんだ!」と仲良くピアノを弾くサニとハリに怒鳴りつけるプンホだが、そんなトラブルさえも、二人を近づけるトラブルだ。
自分の職場にゴキブリが出たからと、半ば喜んでプンホに連絡を取るハリ。しかしそんな二人が仲良くしているところを、プンホの元妻、そしてハリの継母ソイが車の中から見てしまうのだ。ドラマ的偶然で、物語はどんどん進む。

***
前半部分とも言えるコメディ部分はサクサク進む。
洗面台を壊し、恐縮しているハリに「どっか怪我はないか?」と言葉をかけるプンホ。
(この言葉は多分「綺麗だ!」といわれるよりも心にしみるはず)
「何故ピアノが嫌いなの?好きに理由はないと思うけれど、嫌いには理由があると思うから・・・」
こんなハリの問いかけに多分プンホの心は揺れていると思われる。

多分ドラマとして目新しいところはないのだろう。ただコメディだとおもったら、後半は涙の展開・・・という韓国ドラマの王道ともいえる展開のドラマをリアルタイムで楽しんだことはないので、自分としてはそれなりに楽しんで視聴中。オ・ジホが演じるプンホのキャラクターは、ファンタスティック・カップルのチャン・チョルスとかぶる点が多し。

チンチャ チンチャ チョアヘ(めっちゃ大好き!)

2008-02-25 21:59:08 | 韓国語レッスン(面白い話)
チンチャ(漢字としては真)とチョンマル(漢字としては正)

どちらもいくつか意味はあるのだが、「本当」という風に訳せば間違いない場合が多いと思う。
たとえば「本当に美味しい!」というときは、「チンチャ マシッタ」「チョンマル マシッソヨ」とどちらでも同じ意味だと思う。
本当!という感嘆の意を含んでいる場合は、こんな風に殆ど差はない。


さらにチョンマルもチンチャも「うそでない本当の話」という意味だから、びっくりするような話、信じられないような話を聞いた時に「チンチャ?」「チョンマル?」と言っても、どちらも同じ意味だと思う。
ただ、「うそでない本当の話」という意味の単語は、チャンマルという単語もあるらしく(私は遣ったことはない・・・)、チンチャの方はこれの俗語でもあるらしいので、どちらかというと「チンチャ?」という方がよりカジュアルな感じはあるのだと思う。
ドラマでも年配の人は「チンチャ?」というより「チョンマリエヨ?」と言っている場合が多いような気がする。

あとチンチャには偽物でない本物という意味もある。
偽物でない真珠→チンチャ チンジュ(真珠)とは言うが、チョンマル チンジュとは言わない。
偽物という意味以外では、チンチャとチョンマルは殆ど同じだろうと思っているのだが・・・・
次回のレッスンの際に、Yさんに確認したいと思う。

***
ユジンが主役のドラマ@めっちゃ大好きの原題はチンチャ チンチャ チョアヘだ。
チンチャ*2→めっちゃと訳しているところをみると、やっぱりチンチャの方が若者度が高いのだろう。

@めっちゃ大好き!
タルジャの春で偽の恋人役で好演している、イ・ミンギが出演しているドラマ。
ブログのタイトルにしては見たが、ドラマは未見。


めっちゃ大好き! DVD-BOX I

video maker(VC/DAS)(D)

このアイテムの詳細を見る

快刀洪吉童(ホン・ギルドン)第15、16話

2008-02-25 21:52:21 | 韓国ドラマ か行
王のもとにいるイノクに驚きながらも、王の気を引き、イノクが刀を探しやすいようにするギルドン。虎を捕まえたふたりのチームワークは健在。王の目線の先の刀を探し、王の喉下にギルドンが刃物をあてて、宮廷から逃げ出す二人。
刀を探し出す間に様々なことが判明。

ギルドンとイノクは敵の仲。
(野生児として育ったイノクは実はお嬢様だった。ギルドンの心にいるのは自分でなく、イノクだと知りショックを受けているウネが、イノクのおじいちゃんの話を立ち聞きしてその事実を知るのだ。勿論当事者二人はそんなこと一つも知らず)

気が利かなかったイノクが、やっと公子がただの公子でなく王子だということを知る。
「たとえ王子でも、私はこれからも公子と呼ぶよ!」とどこまでも明るいイノクだが、チャンフィの心は複雑。

おじいちゃんは、なんとかしてイノクを傷つけずに、ギルドンのそばから離れさせようとするが、イノクは戸惑いつつも、世直しに立ち上がるギルドンと一緒に行動をともにしようとするのだ。

「簡単じゃないけれど、一緒にいてお互いに護りあうよ」と自分と行動を一緒にしようとするイノクのことを受け入れようと決心するギルドン。
(男らしい決断で好感度大だ。)

刀を手に入れたことで、行動を共にすることになったチャンフィ達とギルドン達。
しかしノ尚宮は「ギルドン達を利用するだけ」という心積もりのようで、宴会場の最中、ギルドン達に盗みをやらせ、騒ぎを起こさせ、ドサクサにまぎれてギルドン暗殺するという計画を実行しようとするが・・・なんとギルドンめがけて飛んできた矢の先に立っていたのは・・・

というところで、来週に続く。

こういうことも話題になる

2008-02-24 15:57:36 | ソン・スンホン(宋承憲)
「分からない単語があったらネイバーの辞書で調べてくださいね。勉強になります」

何度ハングル検定を受けても、慣用句が分からず、更には語彙力不足で合格することが出来ない私を見かねて、韓国語を教えてくれているYさんが忠告をしてくれた。
確かにネイバーは非常に便利でなのだが、あっという間に薦められた使い方より、検索語に@ソン・スンホンと入力してニュースを検索する面白さを覚えてしまい、ちっとも勉強の役に立っていない。

「なるほどね~こんなことがニュースになるんだ」などと感心するとともに、その同じ内容があっという間に日本の韓国芸能サイトに微妙な日本語でされることを改めて確認する。一通りのことは日本の韓国芸能サイトにアップされるので、無理やり韓国語サイトを読む必要はないのかもしれないが、微妙に抜粋されているので、ニュース元を確認し、どこがカットされているのか比べる地味な楽しさはある。

ソン・スンホン(宋承憲)という単語で検索したはずなのに、「SKのオルチャン投手イ・ハンジン クンソン・ムに似ている外見も話題」というニュースが出てきた。
最後までずっと読んでいくと、こんな一文があり。
「イケメンで日本の関心を受けたのは、イ・ハンジンが初めてではない。LG投手のシム・スチャンはソン・スンホン(宋承憲)に似ている野球選手として、日本の韓流雑誌やインターネットで顔を知られた。」と書いてある。(私は始めて耳にする話題だが・・・)
こんな一つの単語で検索に引っかかってくるのだ。

***
クンソン・ムとは→金城武の韓国語読み。
どこの世界にもそっくりさんは、一人や二人必ずいるはず。

シム・スチャン選手のイメージ検索

似ているかもしれないし、似ていないかもしれないし・・・



アドリブ・ナイト

2008-02-24 15:34:36 | 映画鑑賞
春のワルツのハン・ヒョジュ主演の映画。

ソウルの街中で「ミョンウンだろ?」と急に声をかけられびっくりする女性。
「10年前に居なくなったミョンウンだろ?お父さんが危篤なんだ。急いで田舎に帰ろう」

ミョンウンの幼馴染だという男性3人は、違うという彼女の言葉に耳を貸そうともせず、途中やっぱり違うと分かっても「人助けだと思って」と無理やり彼女を危篤の父親に連れて行こうとする。

***
平安寿子の原作@素晴らしい1日は未読。
ただ原作が日本の作品だと知っていても、物語の導入部分、急に自分達のペースに相手を合わせようとする強引さ(いやミョンウンの父親を思う情の深さ?)に韓国らしいなと妙に納得してしまった。

自分の親戚でもなく、親友の元彼女の父親が亡くなりそうだからと、最後に娘に会わせてやりたいからと男三人が車でソウルにやって来て、何度も断る彼女を結局車に乗せて、自分達の田舎に連れていくのだ。
もっと強く断れば車に乗ることはなかったのかもしれないのに、結局断ることも出来ず、成り行きに任せて家に向かい、ミョンウンの父親の枕元に座ることになる彼女。
アドリブで一晩乗り切ることになる彼女だが、悲壮感があるようでもあり、他人事のようなふわふわした感じもあり。いつもそんな風に成り行きで毎日を過ごしてきたのかもしれない、若い女性のたった半日の出来事をずーっと見つめる不思議な映画だが、居心地の悪さはない。

タイトルはアドリブ・ナイトだが、淡いブルーの早朝が印象的な映画だった。
爽やかというわけではないけれど、後味は悪くない。


ハン・ヒョジュのことをもっと綺麗に撮ってあげればいいのに・・・と思う場面が無かったわけではないが、物静かな感じは彼女の雰囲気にあっていたかもしれない。
韓国語の映画原題は「とても特別なお客様」


素晴らしい一日 (文春文庫)
平 安寿子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

黒カレーうどん

2008-02-23 14:41:42 | なんということはない日常
お昼は黒ぶた専門店へ。回りはトンカツを食べている人が多かったが、私は黒カレーをかけたうどんを選んでみた。カレーは辛く無く、汁のない感じは給食で食べたソフト麺を一瞬思い出させる。先割れスプーンで食べたソフト麺は解れずに食べづらかったが、箸で食べられるこれは美味しかった。箸休めにタクワンが付いていて、それはジャジャン麺を思い出させる味。

宿命OST

2008-02-23 08:09:20 | ソン・スンホン(宋承憲)
ここ2日位「ユーチューブ便利!」という日が続いている。

なんでもかんでも引っ張って来てしまいたい気持ちになり、きりが無い。
(ここの映像を見る限り、疾走系ムービーと呼びたい気持ちになる。車で走りぬけ、バイクで走りぬけ、前に人がいようとお構いなしだ。)