「そうですね。正直言って、ヨハナーン自体はそれほど強く惹かれるキャラクターというわけではありません。このオペラでもっとも興味深い役はサロメであり、他の人物は彼女のストーリーを描くための補助的な存在だと考えています。したがって、ヨハナーンは特別な人物というより、サロメが手に入れられないものの象徴なのだと思います。」
「手に入れられないものの象徴」という解釈は的確で、(批判はあるものの)オーソドックスなフロイトの解釈とも合致する。
「われわれが個々の神話の解釈を試みることは少ないが、首なしメドゥーサというおぞましい神話像についてはすぐに解釈できる。
首を切るということは、去勢するということである。」(p277)
明快な解釈だが、これをさらに発展させたのがラカンの説である。
「子どもはペニスの象徴(=ファルス)を作り出すことで、母親=世界におけるペニスの欠損を補完する。これはしかし、ペニスの実在性をあきらめて、その模造品で満足しようという、大きな方向転換を意味している。だから、象徴を獲得するということは、存在そのものの所有はあきらめる、ということと同じことを意味している。
このあきらめのことを「去勢」と呼ぶ。そう、ペニスをとっちゃうことだね。エディプス期における「去勢」こそが、人間が人間になるための、最初の重要な通過点なんだ。ここをくぐり抜けて、子供は言語を語る存在、すなわち「人間」となるんだから。なぜかって? ファルスこそは、あらゆる言語(=シニフィアン)の根源におかれた特権的な象徴にほかならないからだ。だからファルスってのは、さっきペニスの模造品って言ったけど、実体が伴わないかわりに、なんにでも形を変えられる特性を持っている。この変幻自在さが、そのまま言葉の自由さ、柔軟性につながっている。」
このあきらめのことを「去勢」と呼ぶ。そう、ペニスをとっちゃうことだね。エディプス期における「去勢」こそが、人間が人間になるための、最初の重要な通過点なんだ。ここをくぐり抜けて、子供は言語を語る存在、すなわち「人間」となるんだから。なぜかって? ファルスこそは、あらゆる言語(=シニフィアン)の根源におかれた特権的な象徴にほかならないからだ。だからファルスってのは、さっきペニスの模造品って言ったけど、実体が伴わないかわりに、なんにでも形を変えられる特性を持っている。この変幻自在さが、そのまま言葉の自由さ、柔軟性につながっている。」
フロイトとラカンを読み合わせると、「サロメ」におけるヨカナーンの意義と、彼の首をサロメが欲した理由が明らかになる。
サロメにとってヨカナーンは、「所有出来ないもの」の象徴であり、その首を切ることは「去勢」、つまり「『象徴』の獲得」を意味しているわけである。
(「特権的な『象徴』」を消去することによって「象徴」を獲得するというやや分かりにくいロジックだが、「独裁者を排除して共和制を樹立する」行為などを想定すると分かりやすいか?)
ちなみに、「所有出来ないもの」を殺してしまわないまでも、それに近い状態にした例がギリシャ神話に存在する。
エンデュミオーンがそれで、彼は、アルテミス(ローマ神話ではディアナ)によって永遠の眠りに就かされる。
いわば「客体化」されたわけである(主体と客体の間)。
だが、この「客体化」は、およそ「愛」の対極にあるもので、そんことは、サロメの最期の言葉が示すとおりである(それにしても、広瀬先生の本はよく出来た本だわ!)。
「私は生きているが おまえは死んだ
お前の首はいまや 私のもの・・・
なぜ私を見なかった
私を見ていれば 私を愛したはず
私にはわかっている 私を愛したはず
愛の神秘は
死の神秘よりも 深いのだから」(p90~94)