年末といえば第9交響曲だが、
今年は同じベートーヴェンでも
「のだめカンタービレ」のおかげで第7番が人気らしい
確かにいい曲で「田園」くらいは評価されてもいいのに
今までは名前がついていなかった分だけ損していたかもしれない
その後の8番もこじんまりしているが、すっきりしたフォルムで
自分は結構好きだな
7番は実演では、ショルティとシノーポリの指揮したものを聞いた
オケは何だったか忘れてしまったが
ショルティは第4楽章でもっと煽ればいいのに、最後まで職人風の
きっちりした仕事ぶりが、ライブにしては不満だったし
シノーポリは何故だか曲の途中で腹が立ってきて仕方なかった
(ホント何故だか分らないが腹を立てた事だけは覚えている)
この曲を聞くときのベースになっているのはフルトヴェングラーと
ウィーンフィルの演奏で、3、4楽章がとんでもなくエキサイティングなやつだ
(第2楽章の深さもまた特筆に値するが)
それにしても、あだ名のないこうした曲が一般に知られるのはいいことだろう
そういえば第9、以前FMで弦楽4重奏だったか6重奏だったかに
編曲されたのを聞いたが、これが意外によかった
確かに後期のベートーヴェンの音で
細かい音まで聞こえて、
勢いや音色で聞いてしまう傾向のあるフルオーケストラよりも
理解しやすいかも、と思ったりした
それにしても最近コンサートに行ってないな
普通の日にコンサートがあっても仕事の後には
なかなか間に合いそうにないし
行きたいようなプログラムはないし
それもこれも、結局は気力がなくなってきているのだろうか?
今年は同じベートーヴェンでも
「のだめカンタービレ」のおかげで第7番が人気らしい
確かにいい曲で「田園」くらいは評価されてもいいのに
今までは名前がついていなかった分だけ損していたかもしれない
その後の8番もこじんまりしているが、すっきりしたフォルムで
自分は結構好きだな
7番は実演では、ショルティとシノーポリの指揮したものを聞いた
オケは何だったか忘れてしまったが
ショルティは第4楽章でもっと煽ればいいのに、最後まで職人風の
きっちりした仕事ぶりが、ライブにしては不満だったし
シノーポリは何故だか曲の途中で腹が立ってきて仕方なかった
(ホント何故だか分らないが腹を立てた事だけは覚えている)
この曲を聞くときのベースになっているのはフルトヴェングラーと
ウィーンフィルの演奏で、3、4楽章がとんでもなくエキサイティングなやつだ
(第2楽章の深さもまた特筆に値するが)
それにしても、あだ名のないこうした曲が一般に知られるのはいいことだろう
そういえば第9、以前FMで弦楽4重奏だったか6重奏だったかに
編曲されたのを聞いたが、これが意外によかった
確かに後期のベートーヴェンの音で
細かい音まで聞こえて、
勢いや音色で聞いてしまう傾向のあるフルオーケストラよりも
理解しやすいかも、と思ったりした
それにしても最近コンサートに行ってないな
普通の日にコンサートがあっても仕事の後には
なかなか間に合いそうにないし
行きたいようなプログラムはないし
それもこれも、結局は気力がなくなってきているのだろうか?