パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

マリア・カラスとフィリッパ・ジョルダーノ

2006年12月12日 20時55分50秒 | Weblog
途中から見たから確かではないかもしれないが、
先日の女子フィギアスケートの誰か、音楽にハバネラを使っていて
それがフィリッパ・ジョルダーノの歌ったものだった(と思う)

フィリッパ・ジョルダーノの名前知ったのはNHK FMの「おしゃべりクラシック」で
ハバネラとノルマからの1曲が流れた時、とても新鮮に聞こえて
CDショップでさっそく購入したのだった

感情表現としての音楽は、ある面、ポップスや流行歌の歌手が
歌った方が一般には伝わりやすいかもしれない

実は、中学の時習ったマダムバタフライの「ある晴れた日に」は
ソプラノの有名な歌手の歌ったものよりは
森進一が、お正月隠し芸大会で歌ったそれの方が
ずっと自然に心に響いてきた
それで、「いい曲じゃん」と思い直して再度聞いてみると
ソプラノの歌も「こんなのもありだな」と
聞けるようになった

さてフィリッパ・ジョルダーノ
1枚目のCDには
1. 歌劇「ノルマ」 ~清らかな女神
2. 歌劇「サムソンとデリラ」 ~あなたの声に心が開く
3. 歌劇「トスカ」 ~歌に生き,恋に生き
4. 歌劇「カルメン」 ~ハバネラ
5. 歌劇「ジャンニ・スキッキ」 ~私のお父さん
6. アヴェ・マリア
7. 歌劇「椿姫」 ~さようなら過ぎ去った日よ
 等のクラシックの名曲が入っていて
 初めのうちは本当に楽しめた
そう、初めのうちは、、、

ある時気ままに「トスカ」 ~歌に生き,恋に生き、を
フィリッパ・ジョルダーノで聞いて、その後マリア・カラスで聞いてみた

物事は比較によってよく分る、という事がここでも明らかになった

カラスの声は、強靭な楽器みたいで、マイクを使わないでも遠くに響く
よく訓練された感じがして、音色も深々していて個性的で
フィリッパ・ジョルダーノのほうはポップス風で聞きやすく
その分感情も分りやすい表現だった

どちらがよいというのではない
いろんな表現の仕方があるものだと思うだけだが
改めて感じたのはクラシック畑の人の職人的な凄さだ
もっとも、その分聞き手の方にも、それなりの準備がいるかもしれない

残念ながら今はフィリッパ・ジョルダーノの方は
あまり聞かなくなってしまった
聞いても聞き流してしまっている
一方、カラスの方は、滅多に聞かないのはやはり同じでも
聞くときは不思議と毎回真剣に聞いてしまう(気がする)

何故かな?
単に好みの問題?
それとも一般化できるような
ちゃんとした理由があるのだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする