昔、この辺りでは30日になると
ペッタン、ペッタンと餅をつく音が聞こえたり
米を蒸す匂いが漂っていたりした
そんなことを急に思い出したのは姉が母に
餅つきの仕方、お米の蒸し方を聞きに
電話してきたからだ
孫に餅つきの経験をさせてあげたいと
我が家にあった小さな臼と杵を持っていったのだが
残念ながら具体的な方法が分からずに電話してきたのだ
餅つきは当事者である母や祖母にとっては
面倒で厄介なものだったかもしれない
だが子供だった自分や妹は
年中行事の中でも楽しいものの一つだった
よく練ってつき始めると順番に
少しだけつかせてもらっていた
そして最後の臼になると
生餅を大根おろしとか
大根おろしに納豆を混ぜたものを
我先にと食べたものだった
また、のし餅にするばかりではなく
あんころ餅を女性陣が、ままごとするみたいに?
ペチャクチャしゃべりながら丸めていた
楽しかったなあ
こんな感想は同時代の人間はみんな口にする
確かに今でもあの時の雰囲気は
匂い、音までもが浮かぶようだ
とすると、餅つきは実用的な
餅を作るというだけではなく
むしろ家族共通の思い出を作る
行事となっていたようだ
面倒だから餅は買ってきて済ませてしまうのではなく
面倒だけれどワイワイ言いながら
みんなで参加するような餅つき
商店街やスーパーのイベントではなく
家族で旅行するのと同じレベルで
思い出作りに餅つきは
今のようなコミュニケーションが希薄な時代には
良いキッカケになるような気がするのだが、、、
ペッタン、ペッタンと餅をつく音が聞こえたり
米を蒸す匂いが漂っていたりした
そんなことを急に思い出したのは姉が母に
餅つきの仕方、お米の蒸し方を聞きに
電話してきたからだ
孫に餅つきの経験をさせてあげたいと
我が家にあった小さな臼と杵を持っていったのだが
残念ながら具体的な方法が分からずに電話してきたのだ
餅つきは当事者である母や祖母にとっては
面倒で厄介なものだったかもしれない
だが子供だった自分や妹は
年中行事の中でも楽しいものの一つだった
よく練ってつき始めると順番に
少しだけつかせてもらっていた
そして最後の臼になると
生餅を大根おろしとか
大根おろしに納豆を混ぜたものを
我先にと食べたものだった
また、のし餅にするばかりではなく
あんころ餅を女性陣が、ままごとするみたいに?
ペチャクチャしゃべりながら丸めていた
楽しかったなあ
こんな感想は同時代の人間はみんな口にする
確かに今でもあの時の雰囲気は
匂い、音までもが浮かぶようだ
とすると、餅つきは実用的な
餅を作るというだけではなく
むしろ家族共通の思い出を作る
行事となっていたようだ
面倒だから餅は買ってきて済ませてしまうのではなく
面倒だけれどワイワイ言いながら
みんなで参加するような餅つき
商店街やスーパーのイベントではなく
家族で旅行するのと同じレベルで
思い出作りに餅つきは
今のようなコミュニケーションが希薄な時代には
良いキッカケになるような気がするのだが、、、