この映画、全くベートーヴェンのトリビュートものだ
(当たり前?)
楽しみ方と言えば、バックに流れている曲は
何だろうと想像することだが
改めてベートーヴェンの音楽はただ事ではないと思われた
特にそんなに滅多に経験することの出来ないくらいの大音量で
カルッテットやオーケストラ曲を聴くと
その密度や良さが深く感じられた
映画の冒頭に流れ、中心的な意味のある
大フーガは今でも自分にとっても難曲だ
後期のカルテットが渋いのは分かっていても
14番や15番にはおいしいところが
少しはあるのに、この曲はひたすら渋い!
フーガが難しいと言うのではなく
言わんとするところが難しいのだ
同じ変ロ長調のハンマークラビィーアソナタの
フーガの楽章も、ものすごいエネルギーに
あふれているにはわかっても
(その作曲技法の凄さはわかっても)
楽しむとか、分かった、と実感できない感じがする
それから第9の初演のシーン
不意に昨年ラ・フォルジュルネ・オ・ジャポンの
ミサソレムニスを聞いたときのことが思い出された
確かに第9は、ミサソレムニスとトーンが似ている
(多分精神的な)
とにかく音に意味が詰まっている
音にそんな風に意味をこめることが音楽の全て
とは思わないがベートーヴェンはそのようなタイプの
作曲家だったようだ
そのような作曲家に対する
普通の感覚の多少技術のある女性作曲家が
写譜係りをして、その二人の間に起きる
出来事を甥カール、彼女の恋人との
エピソードを交えながら描いていったものだったが
見終わって残ったものはやはりベートーヴェンの
音楽だけだった
そう言えば昔見た
「眺めの良い部屋」と言う映画にも
ベートヴェンに関する話が出てきた
主人公の女性がベートーヴェンのピアノソナタを
弾いていると
「ベートーヴェンを弾くような子は、、、」と
すこし離れたところから彼女を見ようとする人たちがいた
それが何を意味するかは分からないが
「ベートーヴェンを弾くような子は、、、」の台詞だけは
印象深く残っている
だから話は変わるが
児玉麻里がベートヴェンピアノソナタ全曲演奏の
やってるのを聞いたとき
この人もベートーヴェンを弾くような人なので
大変な世界に引き込まれてしまった人(?)と思ってしまった
ずいぶん話は逸れてしまったが
いずれにせよ年末だからだったり
のだめでトレンディーだからと言うのではなく
ベートーヴェンはその残したものが
その時代も、後世も、そして今にも影響を
与えているのが分かるような気がする
この映画の主役はベートーヴェンでもアンナでもなく
ベートーヴェンの音楽だった
(当たり前?)
楽しみ方と言えば、バックに流れている曲は
何だろうと想像することだが
改めてベートーヴェンの音楽はただ事ではないと思われた
特にそんなに滅多に経験することの出来ないくらいの大音量で
カルッテットやオーケストラ曲を聴くと
その密度や良さが深く感じられた
映画の冒頭に流れ、中心的な意味のある
大フーガは今でも自分にとっても難曲だ
後期のカルテットが渋いのは分かっていても
14番や15番にはおいしいところが
少しはあるのに、この曲はひたすら渋い!
フーガが難しいと言うのではなく
言わんとするところが難しいのだ
同じ変ロ長調のハンマークラビィーアソナタの
フーガの楽章も、ものすごいエネルギーに
あふれているにはわかっても
(その作曲技法の凄さはわかっても)
楽しむとか、分かった、と実感できない感じがする
それから第9の初演のシーン
不意に昨年ラ・フォルジュルネ・オ・ジャポンの
ミサソレムニスを聞いたときのことが思い出された
確かに第9は、ミサソレムニスとトーンが似ている
(多分精神的な)
とにかく音に意味が詰まっている
音にそんな風に意味をこめることが音楽の全て
とは思わないがベートーヴェンはそのようなタイプの
作曲家だったようだ
そのような作曲家に対する
普通の感覚の多少技術のある女性作曲家が
写譜係りをして、その二人の間に起きる
出来事を甥カール、彼女の恋人との
エピソードを交えながら描いていったものだったが
見終わって残ったものはやはりベートーヴェンの
音楽だけだった
そう言えば昔見た
「眺めの良い部屋」と言う映画にも
ベートヴェンに関する話が出てきた
主人公の女性がベートーヴェンのピアノソナタを
弾いていると
「ベートーヴェンを弾くような子は、、、」と
すこし離れたところから彼女を見ようとする人たちがいた
それが何を意味するかは分からないが
「ベートーヴェンを弾くような子は、、、」の台詞だけは
印象深く残っている
だから話は変わるが
児玉麻里がベートヴェンピアノソナタ全曲演奏の
やってるのを聞いたとき
この人もベートーヴェンを弾くような人なので
大変な世界に引き込まれてしまった人(?)と思ってしまった
ずいぶん話は逸れてしまったが
いずれにせよ年末だからだったり
のだめでトレンディーだからと言うのではなく
ベートーヴェンはその残したものが
その時代も、後世も、そして今にも影響を
与えているのが分かるような気がする
この映画の主役はベートーヴェンでもアンナでもなく
ベートーヴェンの音楽だった