goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

弦楽四重奏曲第15番ニ短調K.421(モーツァルト)

2015年05月26日 14時52分50秒 | 音楽

最近心に余裕がなくて音楽を聴くことすら忘れていた

久しぶりに引っ張りだしたのが
 

スメタナ弦楽四重奏団によるモーツァルトの短調の四重奏曲

モーツァルトの本質は長調の曲で、その中にフト現れる感情がどちらに
揺れるか分からない 瞬間が好きなのだが
最初から雰囲気が決まっている感じする短調の曲も
その日の気分で ピッタリすることがある

そしてこの日はまさにその通りの一日だった

こんなにゆっくりした演奏だったかな
以前聴いた時の印象とはずいぶん違う
でもゆっくりしている分だけ表情、ニュアンスが細やか
演奏者の込める気持ちが凄くわかる

楽器間の受け渡し、バックアップが完璧と言わざるをえないような
楽曲に感情過多ではない音楽
アルバンベルク四重奏団もいいけど
モーツァルトの音楽を信じきって 解釈至上になっていないところがいい

本当に、音楽っていいな
音楽は生きていく上で必要不可欠なものだと
感じる一瞬だった

年齢を重ねると感じ方が違う
そして、年齢を重ねるとモーツァルトが怖くなってくる
その完璧さ、ものすごいスピードで書かれた自筆楽譜

モーツァルトの遺体が本当は何処に埋葬されているのか
分からないのは、何故かそのほうが理にかなっていると
思ったりした

本当にモーツァルト、大好き

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする