▲ガガイモ(蘿芋)
<ガガイモ科ガガイモ属>
この頃、お散歩途中でよく見かけます。
道端に生えていたのを持って来て植えたらもう大変!
でもこの実が愉しいので、1本だけ残して自由にさせています。
葉は対生し、長卵状心形で長さ5~10センチ。
葉のわきから長い花柄を出し、淡紫色の花を咲かせる。
花冠は5裂し、萼片の先は反り返る。
もうすぐ、青い実になります。
冬になると、白い綿毛が(綿毛の先に種がついて折りたたまれています。)
風に飛んでいきます。
その風情が一番好きです。
▲トキワハゼ(常盤黄櫨)
<サギゴケ科サギゴケ属>
サギゴケに似るが花期が長い。
花の下唇部には黄色い斑点があり、昆虫に蜜のありかを示している。
枝が地を這わないことやサギゴケより花が小さく、やや乾いたところを好む。
上唇は淡紅紫色で、下唇は紫色を帯びた白色で黄色と赤の斑点がある。
根元の葉は2~5センチで、茎の上部ほど小さい葉になる。
※昆虫コーナー
嫌いな方は要注意
※ものすごい元気そうだったセスジスズメ
ボケたけれど、名前も解らなかった毛虫🐛
※オオスカシバ
※キマダラカメムシの幼虫
※名前は解らない蛾でした。
※アブラゼミ
今年やっと撮れたアブラゼミでした。
《俳句鑑賞は夏の季語蜘蛛(くも)》
蜘蛛の囲・蜘蛛の巣・蜘蛛の糸・蜘蛛の子・女郎蜘蛛・袋蜘蛛・蠅取蜘蛛
などと使う。
ぼくのなかに家出の蜘蛛が戻ってくる 田中 陽