goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

オオカモメズル(大鷗蔓)

2020-07-03 07:08:28 | 野の花日記

オオカモメズル(大鷗蔓)
<ガガイモ科カモメズル属>

今回のT山からの贈り物は、このオオカモメズル(大鴎蔓)
だった。こんな小さなツルで絡まった花を見つけるのもすごい事だと私は思う。
待っててくれてありがとう。
とても小さい花で見逃すのが当たり前の花なのになぜ?オオ(大)かと言えは、
葉が大きいからだそうです。
コバノカモメズルだって会えたら嬉しい花だが、花はもっと紫色が濃くて大きい。

林内で、茎は細く長く伸びてわずかに毛がある。


葉は対生で、三角状広披針形で先は尖り、基部はやや張り出して心形となる。

1~3センチの葉柄がある。
葉腋から花序を出す。

まだ蕾かな。

花序は小さく、まばらに暗紫色の花をつける。


花冠は5深裂し、裂片に白い綿毛がある。

多年生のつる草で、花期は7~9月。



探し方としては蔓を見つけてたどっていくといいと思った。

小さな花の分、出会ったときは感動的なものでした。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムラサキニガナ(紫苦菜) | トップ | アカショウマ(赤升麻) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事