goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ツキヌキニンドウの上の雪

2006-01-22 08:23:37 | 野の花日記
昨日は、一日中、雪が降りました。
今朝は、外を歩く人のバリバリという音で、
目が覚めました。
もう、すっかり凍ってしまって、
アイスバーンになっています。

「ツキヌキニンドウ」は、昨日のお散歩で撮った写真です。
この家のこの花は、なぜか一年中、咲いてるような気がします。
日当りがよくて、塀の上から垂れ下がって咲いているので、
なおさら、暖かいからかもしれません。
でも、昨日の雪で、今朝はどうなっているかしら?

凍りついていなければいいけれど・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシの赤い実の上の雪

2006-01-21 14:27:52 | 野の花日記
朝、カーテンを開いたら、雪景色でした。
東京は、初めての雪です。
 
花の上に積もった雪を写したかったのだけれど、
山茶花も蘂だけになってしまっていたり、
まだ、椿は蕾でした。
 
クチナシの橙色の実の上に
雪が積もっているのを見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマノイモの実

2006-01-21 08:07:02 | 野の花日記
朝、起きたら雪が降り積もっていました。
東京では、初めての雪です。
今朝、目覚めても音さえせず、ゴミを出しにドアーを開けたら
雪景色でした。

花苗を、取り込んでから、ブログを書いています。
ヤマノイモの実は、むかごです。
根は、自然薯です。

小さい頃この3つに分かれた羽のような実?は、
「天狗の鼻」と呼んでいました。
ちょっとつばをつけて、鼻のあたまに載せて遊びましたね。

まだ私には、よく解っていないのだけれど、
「天狗の鼻」と、「むかご」のなる実は、
別の株に思うのだけれど・・。
調べ中・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリの実~♪

2006-01-20 08:47:23 | 野の花日記
サルスベリは、おばかなパソでも、百日紅と変換する。

本当に、あの紅色したひらひらの花は、7月から咲き出して
秋まだ遅くにまで咲き続けている。
花はよく見ていても、
こんなふうになった実は、じっくりは見ないでしょう《笑》
 
花が終わると、「なんてきたなくなるんだろう~」と思ったもの。
でもね・よくよく見ると、
案外~~可愛かったりして、
親しみが持てるようになるから不思議です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン(オランダガラシ)

2006-01-19 08:23:03 | 野の花日記
先日の里山に出かけた時、
河原の湧き水のそばに、小さな春をみっけ~!

クレソン《オランダガラシ》の緑を見つけた。
春に小さな白い花をつける。

湧き水のそばに群れている時は、
頂いて帰る。
茹でてカラシ醤油が美味しい。
勿論、生のまま肉料理にそえるだけでもいい。

今は、まだ一叢ぐらいなので、そっとして
写真を撮るだけにしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダンの実

2006-01-18 08:49:53 | 野の花日記
★本当は、樹になっている画像を使いたかったのだけれど、
私のカメラ技術では、遠すぎてよく見えません。

風情がないけれど、花瓶に挿したものを使いました。
とても高い樹だったので。

センダンは、始めは、緑色の実でした。
今は、ちょっと乾燥して、黄色くなっています。
「栴檀は、双葉より芳し」と言われます。
言葉は聞いた事があるけれど、始めてこれが栴檀《センダン》
だと知りました。
果実は薬用、核は数珠球に使われ、
樹皮は駆虫剤にする・とありました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソヨゴの赤い実~♪

2006-01-17 09:20:45 | 野の花日記
ソヨゴは、漢字で書くと《冬青》です。
冬青を、ソヨゴと読ませます♪
花は、目立ちません。
たぶん、冬のこの赤い実と常緑を楽しむのでしょう。
 
今度、絶対に、花が咲いたら見てやろう~と思った。

名前の響きが、いいわね。

ソヨゴ、ソヨゴ、元気な常緑で、赤い実のなる木~♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクレミノの実

2006-01-16 08:15:00 | 野の花日記
この頃、公園や新築の住宅の小さな庭に、
よく植えてあります。
「カクレミノ」。
常緑だから、緑を楽しむのには、
いいかもしれません。

葉が目立つから、花がさいているのは、
よく見たことはなかったけれど、
今度、気をつけて花も見てみよう~
 
実のなっている木は、あまり見つからない。
もしかしたら~?
雌雄別株かもしれません。

実が生っているのを見つけると、
なんか、嬉しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキの実

2006-01-15 10:13:41 | 野の花日記
昔、庭の隅に植えてありました。
目立たない木で、花も綺麗じゃないし、
なかなか育たない木でした。
 
それでも、たくさん黒い実を着けていた
のは覚えています。

おしゃれではない地味な木だから、
今時、庭木にも使わないでしょうし、
だんだん見られなくなってきます。

そうなると、懐かしい気分になってくるから不思議です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジバフウの実

2006-01-14 07:13:23 | 野の花日記

「モミジバスズカケの実」ではなくて、「モミジバフウの実」の誤りでした。

昨晩は、夜中にしとしとと雨が降っている音がしていた。
今朝は、ゴミ出しの日。
朝からニャンコに起こされて、ごはんをやってから
ブログを書いています。
 
もう、手持ちのリアルタイムの画像も無くなって来ました。
我が家の狭い庭の園芸品種の花しか咲いてない。

「モミジバフウ」のトゲトゲの実は、
お正月に、軽井沢に行った時の、
途中のサービスエリアで拾った物です。

始めて見ました。
割って中に種でもあるかと探してみたけれど、
硬くて包丁でも割れませんでした。

明確ではないけれど、
たぶん・このトゲとげの一つ一つの中に、
種が、入っていたのかも知れません。
トゲトゲの一つ一つを眺めてみたけれど、
もうすでに、種は、落としてしまって
中身は、カラでしたが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする