【西安にて更新】(写真は宮崎信行)
いよいよ第15回大長城計画・交流協議機構大訪中団最後の書き込みです。
僕がむかうパソコンの右側のTVでは、NHKニュースおはよう日本が放送中。おはぽんで、今週末が国会会期末だと聞いて、目が覚めました。左側の窓の向こうの西安のまちはまだ真っ暗ですから。
8年ぶりの海外旅行を終えて、まず伝えたいこと。
円がずいぶん安くなりました。日本の国力はかなり衰退しました。これをまず伝えたい。
次にダジャレのような本気の話。
胡錦涛思想のスローガン「和偕社会」という看板はよく見ましたが、その看板を見て、街と人をみると、「若い社会」だあ、と。日本語と中国語がともに漢字を使っていることから、たまに起こる現象だが、「和偕社会は若い社会」というのはかなり正鵠を得ていると自画自賛。とりあえず私はキーワードとしてインプットしますから、お読み頂いている方もよろしければ、使ってください、ダジャレですけどね。
ダジャレと言えば胡錦涛さんの「胡」ってペルシャですよね。今のイラン・イラクです。中国の国家元首が「ペルシャ」という苗字だと初めて気付きました。「シルクロードの起点」である西安に来たからです。それだけでも西安に来て良かった。
空海が持ち帰ったのは高野山だけでなく、日本全体の文化に生きているということでしょう。
まあ、段取りなど、いろいろと文句もありますよ、450人の旅行団ですから。3日目には「これじゃあ政権はムリだよ」と思いましたが、5日間を終えて、若いなりにも力のある政党に育ってきたと思います。15年前、自民党の全国学生交流会(学生部)から、新生党学生塾を石川知裕衆院議員らと立ち上げた頃の手作り感がいまでも残っている。
若いけど、主権者である私たちが育てていかなければならない政党だと思います。7月初当選組の参院議員も火の玉となって闘って欲しいです。あんまり党内での出世のために派閥争いに力を注いでちゃ、ダメだぜ、所詮野党なんだからさ、今は。派閥ごっこは政権取ってからにしなさい。
そこのところが未熟だけど、可能性のある未熟さが民主党の若手たち。
ここまで失墜した日本の(相対的な)国力衰退をとどめて欲しい。
三蔵法師と孫悟空が印度へ旅立ったこの地から、150人の西安組は日本へと旅立ちます。
久しぶりに英語を話すことができてストレス発散できました。今度はいつものように一人旅で海外に行くことにしましょう。私自体も人生において収穫の多い大きな旅になりました。
「おはぽん」が6時52分だって。首藤アナ、松尾アナが天気を伝えています。私も朝食会場に行かなければ。
訪中記はこのエントリで終わりです。ありがとうございました。
↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!
【関連エントリ】
12月7日【北京から更新】胡錦涛さんを生で見たよ!