goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

初代「アニー」の元検事が出馬へ 山尾しおり 愛知7区

2007年12月13日 22時42分36秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代

写真は2007年丸美屋食品ミュージカル「アニー」で主役を演じた伊藤有沙さん=左と、栗原沙也加さん。日本テレビ放送網のウェブサイト(http://www.ntv.co.jp/annie/2007special/index.html)から。

 日本にはこういう人材がいるんですね。

 スポーツニッポンやCBCニュースによると、
 民主党はミュージカル「アニー」の初代アニー役で、名古屋地検岡崎支部の検察官(検事)だった山尾志桜里(旧姓:菅野志桜里=かんの・しおり)さん(33歳)を愛知7区に擁立する方針を固めて、最終調整に入りました。山尾さんは今月初めに検察官を退職したと報道されています。

 愛知7区は瀬戸市、大府市、尾張旭市、豊明市、日進市、愛知郡。現職は自民党清和会で松下政経塾員の鈴木淳司さん(49歳、当選2回)。
 民主党は同選挙区で敗れた元職が覚醒剤取締法違反で検挙されたことから、クリーンな人材を探していました。

 ◇

 芸能界というヤクザ世界を子役で経験しながら、東大法→検事ってすごい経歴ですよね。まあ、苦労はあったと思います。33歳というのは私と同い年ですから、本当に辛いこともあったと察しますよ。

 アニーのホームページを見てみたら、山尾志桜里さんは財津一郎さん、尾藤イサオさん、鳥居かほりさん、秋川リサさん、夏木マリさんという面々と共演したことになるようです。特に最後の2人の女優が恐そうですね。12歳前後でこのような方々と共演していれば選挙など怖いものなしでしょう。

 このエントリーの本文記事は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簗瀬参院民主党国対委員長、「会期延長せず、出し直せ」

2007年12月13日 21時23分41秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

(写真は簗瀬進参院議員公式ウェブ)

 参院民主党の幹部がTVに出ることが俄然増えてきましたね。
 私の母の話で恐縮です。
 民主党副代表の北澤俊美さん(長野選挙区)は中学校のクラスメートですから、知っていて当然ですが、江田五月議長を除けば馴染みがない。おおかたの国民がそうでしょう。

 ところが参院民主党国対委員長の簗瀬進さん(栃木選挙区)がTVに映っているのを見て、「あっ、さきがけの人だ!」。

 簗瀬進衆院議員が鳩山由起夫さん、武村正義さんらと自民党を離党し、新党さきがけを結党したのは13年前のことです。

 それから、落選、参院くら替えとありましたが、改革派ということでは一貫しています。やはり行動が一貫している議員は「さきがけの人」として記憶に残っていくのでしょう。名前は選挙区で覚えてもらえば、十分ですからね。

 さて、簗瀬進国対委員長の記者会見です。

 ・会期を延長せず、「新テロ特」法は出し直せ
 ・会期を延長するなら福本潤一元公明党副幹事長、御手洗冨士夫さんら経済財政諮問会議の民間人4人の参考人招致を要求する

 ということで、やはり筋を通す、本質を大事にする政治家だと感じます。

↓クリックで人気ブログの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

15日で国会を閉じ、新テロ対策法案は仕切り直しを 簗瀬参院国対委員長が会見で(民主党ニュース)

http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12375

 簗瀬進参議院国会対策委員長は、12日午後の記者会見で前日11日の自民・公明の与党党首会談で国会の会期の再延長で合意したことについて、「新テロ対策法案の本質的欠陥と、自らの取組みの基本的な過ちを反省し、国会を閉じて仕切り直しすべき」と、審議未了廃案が筋であると批判した。

 その上で、延長されるようなことがあれば、予算委員会での福本潤一前参議院議員、経済財政諮問会議の民間人4人に対する参考人招致を強く求めると明言した。

 さらに、外交防衛委員会での審議について、防衛省の疑惑の解明が優先されるとして、「これは国の未来、安全保障にかかわる重大な問題。国家100年の大計にかかわる問題」と指摘した。

 消えた年金記録の名寄せが不可能となった件について、公約違反ではないと、発言している舛添厚生労働大臣、町村官房長官について、「民主主義の本質を理解していない。選挙の時の言葉だからこそ重い。暴論である」と厳しく批判した。

 舛添大臣については、「答弁を精査しなければならない。その責任の追及の仕方は多様である」とあらゆる手段の行使を示唆した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【年越し対策】灯油代支援、年内実施 500億円規模

2007年12月13日 07時42分17秒 | 人物
(少しでも温かい年越しを願い宝くじを買い求める人の列、東京・西銀座、12月1日、宮崎信行撮影)

 気温も懐も厳しい冬、年越しを迎えますが、寒冷地のストーブなどに不可欠な灯油代の支援を政府や民主党が検討しています。早期に実施します。

 北海道では低所得世帯に「福祉灯油」という制度があり、自治体が灯油チケットなどを配布していますが、手厚くするための財源措置を今年度予算から回すことになるようです。

 早い実施を望みます。

【参考外部リンク】
[福祉灯油]  北海道雑学百科 - ぷっちがいど
http://pucchi.net/hokkaido/snow/life15.php

↓クリックで人気ブログの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
 ◇

政府、灯油代支援に500億―600億円 年内実施(朝日)12月11日

  原油価格の高騰を受けて、政府は寒冷地を対象に低所得者向けに灯油代を支援するなどの緊急対策を実施する方針を固めた。11日朝に首相官邸で開かれる「原油高騰・下請け中小企業に関する緊急対策関係閣僚会議」で基本方針案を示す。灯油代支援は、地方自治体が自主的に行う助成を国が特別交付税で支援。今年度予算から500億~600億円規模の財源を回し、年内にも実施する。ほかに路線バスの運行や、離島への連絡船の維持のための補助などの対策も盛り込む。

図

原油高につく図

 寒冷地の灯油代支援は、原油高で打撃を受ける国民生活への直接的な支援を主張する公明党が導入を強く求めていた。先の参院選で自民党が地方の1人区で惨敗したこともあり、地方対策を重視したものだ。当初は、国が直接支給することも検討したが、「バラマキ」批判を避けるため交付税の形で自治体を支援することとした。

 政府が今回、支援の対象として打ち出したのは、北海道の一部市町村で実施されている「福祉灯油」方式。高齢者や母子家庭などの低所得世帯に対し、市町村が灯油購入費の一部を補助したり、灯油を現物支給したりするもので、道が助成している。こうした自治体の負担分の一部を国が補助する仕組みだ。

 予算規模は、同様の灯油代支援を今後、どれだけの自治体数が実施するかによって異なるが、政府は500億~600億円程度と見込む。厳冬期の1~2月に間に合わせるため、補正ではなく今年度予算を活用する。

 また、地域住民の足となる路線バスが燃料費の高騰によって運休することがないように、地方バス路線を運営する事業者に対する補助も実施。離島住民の生活に欠かせない連絡船の維持も図る。

 運送業対策では、高速道路料金の引き下げのほか、燃料の値上がり分を運賃に加算した場合のトラブルを防ぐため、運送業者と荷主などとの適正取引を推進するガイドラインを今年度中に策定する。また、中小企業の資金繰りを支援するため、政府系金融機関からの借入金の返済条件を緩和し、民間金融機関にも配慮を求めていく。

 一方、民主党は原油高対策の目玉として、来年3月で期限が切れる揮発油税(ガソリン税)の暫定税率を、1月から前倒しして撤廃するための法案を今国会に提出することを検討。ほかに高速道路料金の3割引き下げ▽「福祉灯油」制度の全国拡充▽学校、幼稚園、保育園への暖房費助成▽中小企業、漁業、農業関係者への政府系金融機関による融資枠の拡大を政府に申し入れる方針だ。

入れる方針だ。

 原油価格の高騰を受けて、政府は寒冷地を対象に低所得者向けに灯油代を支援するなどの緊急対策を実施する方針を固めた。11日朝に首相官邸で開かれる「原油高騰・下請け中小企業に関する緊急対策関係閣僚会議」で基本方針案を示す。灯油代支援は、地方自治体が自主的に行う助成を国が特別交付税で支援。今年度予算から500億~600億円規模の財源を回し、年内にも実施する。ほかに路線バスの運行や、離島への連絡船の維持のための補助などの対策も盛り込む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送法改正案、衆院通過、今国会で成立の見通し

2007年12月13日 07時13分38秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

 放送法改正案が衆院通過。自民党、民主党、公明党が提出した改正案ですから、会期末までの参院可決、成立が見えてきました。

 NHKのここ数日の「公約虚偽・消えた年金」に関する報道などを見ていると、ようやく吹っ切れたような印象があります。

 「私たちのNHK」に帰ってきてくれそうです。

 その一方、ここ2ヶ月ほどの「2ちゃんねるニュース速報」は変ですね。
 差別的でつまらない書き込みが増えたし、関心ランキングも首をひねることが多いです。
 第21回参院選では、「2ちゃんねる世論」が若者だけでなく、団塊の世代以上の年齢層にも大きな影響を与えたとようですが、最近は「政治blog」も世論形成(Opinion making)に影響力を持ちはじめたようです。

放送法改正案が衆院通過 (時事通信) - goo ニュース

 NHK経営委員会の監督機能強化などを盛り込んだ放送法改正案は11日午後、衆院本会議で自民、民主、公明、国民新の4党共同修正案が、4党などの賛成多数で可決、参院に送付された。今国会で成立する見通し。

↓クリックで人気ブログの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする