【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

PFI法や内閣府設置法の改正案、2018年通常国会に提出へ

2017年06月09日 23時59分54秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

(投稿は10日午後5時で、6月9日付にバックデート)

 政府は、平成29年6月9日(金)、

 「未来投資戦略2017」を閣議決定しました。

 この中で、PFI民間の資金を活用した公的資本の整備や、指定管理者制度による運営など、総務省の財政措置、内閣府の組織運営体制についての改正法案を、2018年通常国会に提出するプログラムを盛り込みました。

 正直、各々、個別の、散漫にも思える内容ですが、法案に関係しそうな箇所をコピペして、この記事を終わりたいと思います。

[未来投資戦略2017から抜粋引用はじめ]

・指定管理者でない公共施設等運営権者が、特定の第三者に対して、公共施設等

の設置の目的の範囲内であっても使用を許すことが可能となるよう、次期通
常国会において必要な法制上の措置を講ずる。

・上下水道分野における地方公共団体による案件形成支援のため、公共施設等運
営権方式を導入する事業に係る地方債を運営権対価で繰上償還する際の特例
的な支援について、次期通常国会において必要な法制上の措置を講ずる。

・水道事業において、先行案件を形成するために、公共施設等運営権方式の国内
における成果が確認される前に取り組む案件など一定のものに限り、交付金
や補助金による措置等によって、地方公共団体の新たな負担感をなくす仕組
みの導入について、平成 28 年度補正予算の執行状況等も勘案しつつ検討する。

・瑕疵担保の負担や運営権対価の返金、契約満了時の必要な資産の買い取り等の
際、契約において、一定の条件を満たした場合に施設の管理者が運営権者に一
定の支払いを約束することが可能となるよう、在るべき姿の検討を本年7月
末までに行い、必要に応じ、次期通常国会までに所要の措置を講ずる。

・PFI 事業の推進に当たり、内閣府の機能や権限、その権限の行使のための組織
の在り方(外部の中立的な専門機関の組成を含む。)について、諸外国の事例を
踏まえて検討し、必要に応じ、次期通常国会までに所要の措置を講ずる。

[おわり]

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 


長期間相続登記未了の土地の登記や土地所有権の一括法案を各省が検討、2018年通常国会提出も視野に

2017年06月09日 23時59分37秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

(12日午前8時投稿)

 政府は、平成29年6月9日(金)の臨時閣議で決めた「未来投資戦略2017」と「骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針)2017」に、「所有者を特定するのが困難な土地」について各省が「登記制度や土地所有権の在り方等の中長期的課題については審議会などで検討する」としました。

 「必要となる法案の次期通常国会への提出を目指す」とのプログラム(工程表)を示しました。

 事前に新聞で報じられていましたが、印象としては、政府自民党側には、あまり積極的でないニュアンスを感じます。衆議院の任期は残り1年半となっていることから、法案の提出は先送りになりそうな気配を感じます。

 未来投資戦略2017と骨太の方針2017で、やや文章は違いますが、おおむね、つぎのように書かれています。

・所有者を特定することが困難な土地に関して、地域の実情に応じた適切な利用や管理が図られるよう、共有地の管理に係る同意要件の明確化や、公的機関の関与により地域ニーズに対応した幅広い公共的目的のための利用を可能とする新たな仕組みの構築、長期間相続登記が未了の土地の解消を図るための方策等について、関係省庁が一体となって検討を行い、必要となる法案の次期通常国会への提出を目指す。

・さらに、今後、人口減少に伴い所有者を特定することが困難な土地が増大することも見据えて、登記制度や土地所有権の在り方等の中長期的課題については、関連する審議会等において速やかに検討に着手する。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 





【高プロ】自民党は高プロをあきらめない、労働基準法14条改正法案は、第193回通常国会で廃案も骨太の方針2017で「高度プロフェッショナル法案成立」を書き加え【追記有】

2017年06月09日 23時59分19秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

(11日昼投稿で、9日付にバックデート)

●労働基準法第14条第1項など改正法案は、2年2か月経った今国会でも審議未了廃案へ

 労働基準法改正案「高度プロフェッショナル、残業代ゼロ法案」(189閣法69号)は一昨年の通常国会、昨年の通常国会に続いて、今国会でも延長幅にかかわらず、審議未了廃案となることが確実になりました。改正民法債権編成立で、現在、政府が提出してから最も時間がかかっている法案(2年2カ月)となりましたが、継続審査とはいえ、第47期衆議院で成立しないシナリオも出てきました。

【追記 16日午前11時半】

 衆議院厚生労働委員会は2017年6月16日、共反対、自公維賛成多数で「継続調査とする」ことを決めました。午後の本会議で了承。

【追記終わり】

 今次改正法案は、労基法第14条第1項が定める「専門的な知識、技術又は経験であって高度のものとして厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等を有する労働者」の定義規定そのものは変えずに、「基準」を変えるもの。

 「労働基準法第14条第1項の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準」(平成15年10月22日厚生労働省告示356号)を変えるわけですが、これは「告示」であり、法律でも政令でも省令ですらなく、与党大臣1人のサインで決められる代物です。

 ご事情は分かりませんが、最近は弁護士で、法律事務所ではなく、損害保険会社の法務室社員に転じる人が多いようですが、弁護士、医師の会社員は確実に残業代ゼロになります。博士号を持っている人どころか、告示などの再改正で、大学の商学部を出て、入社後経理部に5年在籍した人まで、残業代ゼロになりかねない、かなりとんでもない改正法案です。

 蓮舫代表もこれを廃案見通しになったことを実績としてアピールすればいいのに、なかなか、そこまでの政治センスは無いようです。かくいう私も、幸か不幸か、全然話題にならないので、このところ「労働基準法第36条改正案」と表現を間違えていました。改め文を読んでみると、36条にも改正条項が入っているので、完全な間違いではありませんが、高プロの定義規定は第14条第1項第1号でした。

 法案の廃案見通しはいいのですが、ところが、政府与党自民党が「高プロ」をまったく諦めていないことが判明しました。

●高プロをあきらめない、政府自民党、骨太の方針2017に明記

 政府は、平成29年6月9日(金)に閣議決定した「骨太の方針こと経済財政運営と改革の基本方針2017」に、

 「意欲と能力のある労働者の自己実現の支援のため、高度プロフェッショナル制度の創設や企画業務型裁量労働制の見直しなどの法改正について、国会での早期成立を図る。」

 とPDF14ページ(紙8ページ)に入れました。

 この一文は、「2016」には入っていなかったようです。

 政府・与党自民党が法案成立をあきらめていないことをうかがわせるとともに、来年提出される「働き方改革・同一労働同一賃金をめぐる一括改正法案」にもぐりこませてくることになりそうです。民進党、共産党の闘いは続きます。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 


【英国の事例】二大政党の得票率と、二大政党とも40%台は、47年ぶりの高水準、2017年総選挙

2017年06月09日 22時47分37秒 | 英国の事例

 2017年6月8日(木)に行われた英国総選挙で、二大政党の得票率がともに40%を超え、これは1970年総選挙以来の高率で、二大政党の復活貴重が鮮明になったことが分かりました。

 2017年総選挙は、過半数政党がないハングパーラメント(宙ぶらりん議会)となりましたが、保守党は議席を330から318に減らしました。しかし、得票数は前回より230万票増えていて、1365万票、得票率は42.4%となり、6ポイント以上増えていたことが分かりました。労働党は232議席から261議席と増やしましたが、まだ政権交代には手が届かない距離です。しかし、得票率は30・4%から40・0%へと大きく伸ばしていたことが分かりました。

 かつての二大政党で、2年前までの連立第2党の自由民主党が後退と、前回大躍進したスコットランド民族党も3分の2程度に、EU離脱をリードしてきたUKIP(英国独立党)は議席を失うなど、第3党以下が退潮しました。結局ハングパーラメントとなり、メイ首相はわずか10議席のDUPアイルランド民主統一党に頭が上がらない政権運営を強いられる、不安定かつ、不透明な先行きになることが確実ですが、急な解散ということもあり、組織の強い二大政党による民意の集約に期待が集まった、ということなのかもしれません。

 このエントリー記事の本文は以上です。


【英国の事例】2017年総選挙は与党・保守党第1党も、ハングパーラメント(宙ぶらりん議会)に、二大政党の得票率は1917年以降最多【追記有】

2017年06月09日 17時45分30秒 | 英国の事例

 英国議会総選挙は、2017年6月8日(木)の午後10時=グリニッジ標準時=に締め切られました。日本時刻の9日(金)朝6時から始まった、BBC開票特番では、午後1時過ぎぐらいに全体の方向感が見えました。

 定数650(過半数326)のうち、4つを除いて、現時点で確定。保守党が317議席となり、第1党ながら現有の単独過半数を失いました。労働党は261議席と躍進し、スコットランド民族党は35議席に敗退。自民党が12議席、DUPが10議席、その他が13議席となりました。

 このため、テリーザ・メイ首相に引き続き組閣権があるため、DUPに連立を求めて、連立での過半数をめざすのではないか、との観測が報じられました。

 これで、2010年以降、保守党は総選挙3連勝。ただ、第1次キャメロン連立内閣、第2次キャメロン単独内閣のあと、総選挙を経ないで、発足した第1次メイ保守党単独内閣ですが、早期解散総選挙にもかかわらず、過半数を割ったため、メイ首相の求心力は下がることはひっし。

 一方労働党は、2010年のブラウン首相(労働党首)による追い込まれ解散で下野。その後、若い閣僚経験者、ミリバンド党首をかついだものの、2015年総選挙で不人気とスコットランド民族党大躍進のあおりで、負けて辞任。その後に、ダークホースながら、党首選に勝ったジェレミー・コービン党首が今回の選挙での伸長により、続投して、影の首相として急進左派ブームをリードするとみられます。

 また、コービン候補のノッティング選挙区での開票結果発表の中継では、4万0086票だと発表されました。私は、英国小選挙区で、4万票超えというのは初めて見聞きしました。他にもあるとは思いますが、コービン議員が政府で大した役を持てないのに、長年当選し続け、今、遅れたブームになっていることを感じさせました。

 メイ候補は、メイデンヘッド選挙区で、首相ゆえ12人の対抗馬とたたかいました。投票結果はメイ候補が3万7390票、労働党候補が2万0049票でしたので、英国単純小選挙区制にしては地元でも労働党に迫られていた印象です。

 BBCは、開票特番開始から8時間後に、司会のデイビッド・ディンブルビー記者が「ハングパーラメント(宙ぶらりん議会)」とのヘッドラインを報じました=写真、BBC日本から筆者・宮崎信行撮影=。

 また、同記者は、保守党が1200万票、労働党が1200万票を集めており、「二大政党収斂率」は、1917年以来(過去100年間という意味か?)最高率となっていると報じました。不安定な時代の不透明な結果とはいえ、それは二大政党の足腰の強さゆえに生じた現象なのかもしれません。

 放送では、前々回保守党と連立して副首相をつとめた自由民主党のクレッグ前党首が選挙区で落選したと報じられました。また、第1次キャメロン内閣で防衛大臣をスキャンダルで辞任しながら、メイ内閣で国際貿易大臣に返り咲いたフォックス議員に対して、中継で、ディンブルビー記者が「選挙戦中、テレビで見かけなかったのですが、どうしました?」という何らかの皮肉めいた語りかけをしたのに対して、フォックス大臣は「いや、地元のテレビには出ていましたよ」と語りました。

 この後、現地時間9日(金)朝10時から、メイ首相が首相官邸(ダウニング街10番地)前で記者会見をするようです。

【追記 9日午後10時】

 メイ首相は、記者会見よりも前に、バッキンガム宮殿を訪れ、DUP(アイルランド民主統一党)との連立を含めた協力で組閣することを報告(了解?)し、その後、首相官邸前で続投を発表しました。

 BBCの公式の選挙特番ダイジェストが良くまとまったいるので紹介します。ただ、YouTubeではなく、BBC仕様なので再生しづらいかもしれません。BBC公式ホームページでは、日本国内からは見られないようですが、Twitterアカウントにエンベッドされたものは私の環境から、見られるようです。

https://twitter.com/BBCPolitics/status/873151622477520898

 




<script charset="utf-8" type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>


 

 2年前の選挙で20歳で当選した女性のブラック議員。(関連エントリー

被選挙権も衆議院で20歳前後に引き下げる公職選挙法10条改正法案が提出へ 民維ク

)所属するスコットランド民族党は、前回選の大躍進から大きく議席を減らしましが、ブラック候補は当選し、2期目に入りました。

 2017年総選挙で、定数650議員のうち、女性の議員が200名を超えたそうで(実数は現時点で不明)、憲政史上最高になったようです。

 労働党は議席占有率を高めましたが、それ以上に、得票率が40%を記録。投票者の5人に2人が投票したことで、急進左派のコービン党首への警戒感が薄れたようですが、BBCは、なおも、中道には警戒感が残っていると、分析しました。

 2010年から2015年まで連立与党第2党として、副総理をつとめた、ニック・クレッグさんは落選しました。

 キャメロン前首相(議員引退)よりも若くて、大蔵卿(兼)第二国家公務員をつとめた、オズボーンさんは、立候補せず引退し、ロンドンの夕刊紙の編集長に就任。オズボーン編集長は「メイ首相、アイルランドにベイルアウト」として、リーマンショック時に流行った「ベイルアウト(パラシュートを使って脱出するようなさまの経済・政治危機脱出政策)」と保守党とDUPの協力の方向性を遅版の見出しにした、とツイートしました。おそらく英国議会インターネット審議中継をみて、かねがね、彼は何かの持病があるのではないかと思っていました。その真偽は分かりませんが、報道の立場から、自分よりも2つ下の序列(首相、大蔵卿、外相、内相)だったメイ首相の今後を報じました。 

【追記終わり】

 このエントリー記事の本文は以上です。


[きょうの国会]退位特例法と衆新区割り法が成立、衆では厚労委が法案審議順で与野党最終せめぎあい

2017年06月09日 17時25分06秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 「宮崎信行の国会傍聴記」は私・宮崎信行が取材、執筆とも、すべて1人でやっています。

 今国会の重要法案「平成の天皇退位特例法」「2015年国勢調査衆議院新区割り法」が成立しました。一方、衆議院厚生労働委員会では自民党議員が「審議入りしていないが、一般質疑で精神保健福祉法案について質問する」と、法案審議入りのせめぎあいが続きました。

 すべては、来週の実質会期末週で、衆議院自民党の安倍晋三総裁や、二階俊博幹事長、公明党党首幹事長ら会期を延長するかどうかにすべてがかかってきました。正直、延長すれば、他の法案はほとんど成立することになります。

【参議院本会議】

 「日本ケニア投資協定」(193条約11号)が投票総数238で、共産党などが反対し、自公民維などの賛成多数で可決し、両院承認されました。

 「日本イスラエル投資協定」(193条約12号)は、投票総数238、賛成220、反対17で両院承認されました。

 「2015年国勢調査を反映した衆議院新区割りを画定する、平成6年政治改革関連法を改正する法律」(193閣法65号)は投票総数239、賛成221、反対18の賛成多数で可決し、成立しました。

 「平成の、天皇退位に関する皇室典範特例法」(193閣法66号)。登壇した、尾辻秀久・天皇退位等に関する皇室典範特例法案特別委員長は、審査報告をした後、「この際、一言も欧仕上げます。衆参正副議長、各会派の多大なご尽力があったことを申し添えます」と語りました。採決は、投票総数235、賛成235、反対0の全会一致で可決し、成立しました。

 「北朝鮮経済制裁の承認」(193承認4号)は投票総数237、賛成237、反対0の全会一致で両院承認されました。

 「厚生労働省設置法を改正して医務技監を設ける法律」(193閣法16号)。審査報告した厚生労働委員長は日本医師会組織内の、羽生田俊さんで、なかなか自民党の選挙・権力構造の強さを感じさせる体制だと感じました。採決は、投票総数239、賛成222、反対16で可決し、成立しました。6か月以内に施行。

 「改正廃棄物処理法」(193閣法62号)と「改正バーゼル法・特定有害廃棄物輸出入規制法」(193閣法63号)は一括して採決して、投票総数239、賛成239、反対0の全会一致で可決し、成立しました。この後、「環境省の福島再生環境事務所の設置の承認」(193承認2号)は投票総数239、賛成225、反対14の賛成多数で両院承認されました。報告した環境委員長は森雅子さん。4年前の国会の「特定秘密保護法案答弁担当大臣」の印象が強かったのですが、よく考えれば、元環境大臣ですね。

 「電子委任状促進法」(193閣法46号)は投票総数239、賛成235、反対4で可決し、成立しました。衆参とも、委員会は全会一致、本会議は賛成多数となりました。

 「住宅宿泊事業法」(193閣法61号)は投票総数238、賛成220、反対18で可決し、成立。なお、対をなす旅館業法改正案は今国会で成立しない公算が出てきています。

 この次は「日程第十二」ですが、伊達忠一議長は「日程第二」と話しましたが、別に手続きの正統性には関係ないでしょう。

 「畜産物価格安定法」(193閣法40号)も押しボタン式の採決で賛成多数で可決し、成立しました。

 この後、情報監視審査会長が年次報告書を報告する日程を追加したいと議長がはかり、承認されました。会長は、平成28年年次報告書について、「特定秘密保護法による改正国会法が定めた、各委員長から審査の要求は無かった」としました。そのうえで「情監審は、昨年9月と12月に、政府を呼んで、調査した」ほか、「平成27年年次報告書で指摘した、公になっていないものの、定義について議論した」「サードパーティールールについて議論した」「公開の会議がなかった」と語ったくだりでは、議席から「何もしてないじゃないか!」との野次が飛びました。私は4年前、特定秘密保護法は平成の治安維持法ではなくて逆に国家公務員側にとって刃(やいば)となるのではないかとしましたが、やはりそうなったな、と感じる昨今です。散会。

【衆議院厚生労働委員会】

○旅館業法改正案後回しで一般質疑、精神保健福祉法改正案の審議入りで与野党駆け引き、民進党は「おわり」示唆。

 前回議論した「旅館業法改正案」(193閣法50号)は議題になりませんでした。一般質疑となりました。自民党の高鳥修一さんは「きょうは一般質疑だが、まだ審議入りしていない「精神保健福祉法改正案」(193閣法34号参先議参修正)について質問したい」と語りました。一方、民進党の初鹿明博さんは「きょうの一般質疑が、今国会最後の質問になるかもしれない」と話しました。厚労委で、終盤の審議をめぐって最終攻防が続いているようです。これも、来週、会期の延長幅が決まったところで、与野党の攻防が最終局面に入っていくことになりそうです。

【参議院政治倫理の確立及び選挙制度改革に関する特別委員会】

 きのう衆を通過した、「公職選挙法を改正して、地方議員選挙のビラ(チラシ)を解禁する法案」(193衆法21号)が趣旨説明されました。質疑があり、その後、採決。全会一致で可決しました。来週の本会議で成立し、2年後の統一地方選前に施行。

【官報 平成29年2017年6月9日(金)】

 「改正地方自治法」が、平成29年6月9日法律54号として公布されました。第31次地方制度調査会の答申の法制化で、議選監査委員といわれる制度を、議会によっては廃止できるなどの内容です。国会では、議案番号193閣法55号として審査され、賛否は、民共社反対、自公維賛成と、割れました。平成32年4月1日(水)に施行する項目が中心。

 「改正港湾法」が、平成29年6月9日法律55号として公布されました。国会では193閣法60号。施行は1か月以内。昨年の熊本地震での港湾行政の混乱から、災害時に国土交通大臣が港湾管理者を代行できる法律。私は、この先、災害時以外にも広がるのかなと思いましたが、国会審議を聞くと、そこまでは考えていないようです。私は個人的には、平時から国が港湾管理をした方がよいのではないか、とかねがね思っていますので、時間があれば、執行状況にも中期的に、注目したいところです。

【参議院議院運営委員会】

 和気藹々と開かれました。

【衆議院環境委員会】

 一般質疑。まず、平将明委員長が、日光国立公園の視察について報告。質問に立った筆頭理事の民進党の福田昭夫さんが「先日は、私の地元の日光国立公園を視察していただき、ありがとうございました」と語り、栃木2区で現職大臣を破って、小選挙区で勝ち上がったしたたかさを垣間見せました。すでに閣法審査は衆参とも終えています。

【衆議院災害対策特別委員会】

 一般質疑がありました。

【参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会】

 一般質疑がありました。

【参議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会】

 一般質疑。自民党の青山繁晴さんが質問したので、いつものように、傍聴人が大量に詰めかけていました。委員長は山谷えり子さんですが、途中で、同じ会派「自民党・こころ」になった、中山恭子さんが委員長を代行している場面があったようです。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki