福田首相「一律救済」決断=議員立法で対応、今国会成立目指す-薬害C型肝炎 (時事通信) - goo ニュース
福田康夫首相は23日、薬害C型肝炎の被害者について「全員一律救済ということで、議員立法とすることを党との相談の結果、決めた」と表明した。与党はそのための法案を今国会に提出、成立を目指す。民主党など野党にも協力を呼び掛ける。一律救済を求める薬害肝炎訴訟の原告側の主張を踏まえ、首相が血液製剤の投与時期などで救済対象を決める政府方針を転換した。これに対し、肝炎訴訟の原告弁護団は「大きな一歩だ」と評価する一方、内容が明確でないとして、首相に対し被害者らと面談し実情を聞くよう重ねて訴えた。
首相は、大阪高裁和解骨子案を踏み出して、原告側の要望に応えるには行政府としては限界があることから、自民党総裁として決断した。最近の内閣支持率の急落を受け、指導力を示す必要があると判断したとみられる。自民、公明両党は25日に幹事長ら党幹部が法案の内容を協議する。肝炎訴訟は提訴から5年を経て、全面解決に向けて大きな転機を迎えた。
(写真は共同通信)
社民党(社会民主党)全国連合は、12月22日、23日、東京都永田町の社民党本部内の2階建てホールで党大会を開きました。
福島みずほ党首(参院議員)は、新しい幹事長に重野安正衆院議員(大分2区比例、当選②回)、重野さんの後任の国対委員長(国会対策委員長)に日森文尋衆院議員(比例北関東ブロック単独、当選②回)を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/50e29f7f366c3e157f063f999109876d.jpg)
日森文尋・社民党国対委員長
又市征治さんは幹事長から副党首に回りました。これまで党首、幹事長がともに参院議員という異例の陣容でしたが、衆院選挙を踏まえ、幹事長、国対委員長、阿部知子・政策審議会会長(政審会長)が衆院議員という体制になりました。
重野安正(しげの・やすまさ)さんは1941年(昭和16年)12月1日生まれの戦前派。大分県庁に入り、県職労書記長から産別の自治労県本部書記長を長年務め、県議を7回務めました。村山富市元首相も大分県議出身で、大分県は現在も社民党が強いです。
日森文尋(ひもり・ふみひろ)さんは1948年(昭和23年)12月8日生まれの団塊の世代。中大卒業後、与野市職員に。(与野市は浦和・大宮・与野の3市合併で、さいたま市になりました)
日本社会党の青年・学生組織、社会主義青年同盟(社青同)の埼玉県の委員長を務めました。与野市議(副議長も)を4期務め、衆院議員になりました。
社民党全国連合役員一覧
(http://www5.sdp.or.jp/central/15yakuin.html)
2007年12月23日 常任幹事会
党首 福島みずほ
副党首 渕上 貞雄
副党首 又市 征治
幹事長 重野 安正
副幹事長 保坂 展人
政策審議会長 阿部 知子
国会対策委員長 日森 文尋
選挙対策委員長 渕上 貞雄(兼任)
総務委員長 土谷 一雄
財政委員長 今井 健夫
企画委員長 照屋 寛徳
組織委員長 市川 博美
自治体委員長 菅野 哲雄
労働委員長 菅野 哲雄(兼任)
平和市民委員長 山内 徳信
(環境人権担当) 近藤 正道
生活福祉委員長 又市 征治(兼任)
女性青年委員長 辻元 清美
国際委員長 山内 徳信(兼任)
機関紙宣伝委員長 市川 博美(兼任)
広報委員長 保坂 展人(兼任)
下町の太陽 注) 土谷氏、今井氏、市川氏は非議員
↓クリックで人気ブログの順位が上がります!
![にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ](https://politics.blogmura.com/politicalissue/img/politicalissue88_31.gif)
写真は「病室でパソコンに向かう山本たかしさん(2007年9月23日)メールマガジン「蝸牛のつぶやき」から
【追記2017年】こちらもご参照ください→【広報】6月11日(日)、NHKホールで、故山本孝史物語、朗読劇「兄のランドセル」、田中健さん、市毛良枝さん、尾辻秀久さん、村木厚子さんら 【追記終わり】
民主党参院議員の山本たかし(山本孝史)さんが昨夜(22日夜)、亡くなりました。58歳でした。
筆者・宮崎信行が、山本孝史大阪事務所に電話で確認しました。奇跡は起こりませんでした。
山本さんは、がん患者であることを参議院本会議の壇上で告白しました。これを期に与野党で修正協議がはじまり、がん対策基本法の成立に貢献しました。
山本さんは「あしなが育英会」の事務局長などを経て、1993年、日本新党から衆院議員に当選し、細川護煕・日本新党代表の首相就任に貢献しました。
その後、落選し、大阪選挙区から参院議員に。
今夏の第21回参院選は体力上の配慮から比例代表に回り、全国で67、611票を獲得。民主党の20番目の当選者として、同党の最後の議席に滑り込みました。
参院財政金融委員長、民主党ネクスト厚生労働大臣、参院会派「民主党・新緑風会」幹事長などを務めました。衆参あわせて通算13年6ヶ月の議員生活でした。
2007年6月12日の参院厚生労働委員会で質問しました。
選挙後の2007年8月4日の参院本会議で議長指名選挙に投票しました。
本ブログ内エントリから
(抜粋)
2回の選挙とも最後に投票したのは民主党の全国比例最後に当選を勝ち得た山本孝史さんでした。がんと闘う山本さんは、最初は同僚議員に付き添われて階段を下りました。2度目は一人で下りました。頑張れ!山本さん!
(抜粋おわり)
【山本さんの歩み(山本たかし公式ウェブの写真から)】
政治改革を訴え日本新党から初当選(1993年)
山本たかしの介護保険教室など厚生、福祉での活躍が目立った。
「消えた年金記録」問題の急先鋒のひとりだった。
小泉首相(当時)が年金支給額の「物価スライド制」を知らないという驚くべき答弁を引き出した。
末期がんを宣告された後もがん対策基本法などに力を注いだ。
議員を辞めることも考えたが、ゆき夫人が活動を後押しした。
参院本会議でがんを告白し、がん対策基本法の推進を呼びかけた(2005年5月)
この後、与野党の協議が進み、がん対策基本法は成立、こんにちに至る。
2007年8月7日の参院本会議。(毎日新聞・小出洋平撮す)
参議院ホームページの本会議押しボタン式投票結果一覧からして、この日が最期の国会出席だったと思われる。
◆
山本たかしさん関連のエントリ(本ブログ内)はこちらをクリックしてください。
◆
(以下は外部リンクから引用)
民主党大阪14区支部長の長尾たかしさん
「山本たかし参議院議員のご冥福をお祈りします」
今朝、たまたま立ち寄った山本事務所。秘書さんが「山本が亡くなりました」と一言。
涙がこぼれた。(略)
心からご冥福をお祈りいたします。大阪14区、いや、日本国民は、あなたを忘れることはありません。本当にお疲れ様でした。ゆっくりとおやすみ下さい。(引用おわり)
◆
山本孝史さんと同じく、1993年総選挙での日本新党初当選組、河村たかし衆院議員(愛知1区)。2007年7月の第21回参院選最終日、聞き覚えのある名古屋弁が「山本たかし」さんの宣車(宣伝カー)から聞こえました。
(河村たかしさんのHPから引用)
山本たかしさんを応援して欲しい
「オレ、河村の推薦人になっていいから」
もう2年前になる民主党代表選挙。
山本孝史氏は衆議院の河村たかし議員会館事務所をやおら訪ねて自分からこう話してくれた。
結果代表戦立候補に必要な20名の推薦人があと2名集められず、断腸の極み立候補できずにならんだけれど、河村たかしにとっては宝石のような18人推薦人の一人になってくれたのが山本孝史だった。
日本新党で初当選の同期の桜。その縁あってかもしれないが、河村たかしの事務所をわざわざ訪ねてくれて自分から河村たかしの推薦人になると切り出してくれたのは山本孝史氏ただ一人だ。
本当にそうできることではない。
今回は地元の縁あって愛知では三輪信昭氏を応援しているが、もしこのホームページを見てくれた人がいたら是非、山本孝史氏を熱烈支援して欲しい。
ガンを患い、つらいと思う。
しかし、河村たかしの代表選推薦人に自らなると言ってくれたのは山本氏ただ一人。
もし党内出世を考えたらそうできることではない。
金も無く2世でもなく総理をねらうと公言する河村たかしを推薦する。
きっと山本孝史氏は飛びぬけて心の暖かい男に違いない。
早く元気になって参議院議員として目茶苦茶人情味のある政治をやって欲しい。
河村たかし
(引用終わり)
◆
輪廻転生、山本孝史さんは比例代表選出のため、近く中央選挙管理会が開かれ、次点だった新人の大石尚子=おおいし・ひさこ=さん(元衆院議員、秋山真之の実孫)が繰り上がる見こみです。
このエントリー記事の本文は以上です。
万能細胞研究に100億円 再生医療への応用期待
2007年12月22日 21時19分 共同通信
京都大の山中伸弥教授が作製に成功した万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」について渡海紀三朗文部科学相は22日、今後5年間で100億円超の研究費を投入する方針を明らかにした。
研究者の連携のための組織(コンソーシアム)をつくるなどとする文科省の総合戦略にもこの方針が明記された。
この日の2008年度予算案の閣僚折衝で、研究推進のため文科省が求めていた10億円の追加が認められ、08年度予算案の総額が22億円になることが固まった。07年度の同細胞研究関連予算は計約2億7000万円で、約8倍の増となる。
世界的に研究競争が激化する中、日本発の革新的な技術を育て、再生医療への応用などで世界をリードし続けるために、緊急的な財政措置が必要と判断した。
22億円は、山中教授を中心としたiPS細胞の研究態勢の強化、再生医療実現に向けて同細胞を使った治療や細胞の操作技術の開発を支援するための予算。
(記事引用おわり)
◇
おととい(20日)、平成19年度補正予算案と平成20年度当初予算案の財務省主計局の案(財務省原案)が発表されました。
渡海紀三朗・文部科学大臣は、当ブログがかねてから主張していた山中伸弥京都大学教授が発明(発見)した万能細胞「iPS」について、今後5年間の「100億円超の研究費をてあてする」と明言しました。
今回の復活折衝は国土交通大臣が参加しないという以前では考えられないものでしたが、日曜付紙面に向け、多少はアピールができ、渡海さんもほっとしているでしょう。
福田内閣は振り替え休日の月曜日に臨時閣議を開き、平成20年度予算案を決定します。
【関連エントリー】
【1兆円予算要望します】山中京大教授、皮膚から万能細胞「iPS」
[復活折衝]文科相、「山中iPSに100億円」を明言 5年間で
(写真は朝日新聞「ニュースでじゃんけんぽん・万能細胞って?から)
[追伸]
とても読み応えがある記事をMSN産経ニュースでみつけました。
【土・日曜日に書く】ロンドン支局長・木村正人 万能細胞に思う日本的快挙(http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071202/acd0712020316004-n1.htm)
8月4日から始めた「国会傍聴記」ですが、多くのアクセスをいただきまして、ありがとうございます。
さて、年末年始に向け、「カテゴリ」を再編し、興味のある記事(エントリ)をまとめて読んで頂けるかたちにしました。
ブログの左側をどうぞご活用下さい。
①「カテゴリ」欄で「薬害肝炎」など興味のあるテーマにクイックアクセス。
②国政全体の流れを時系列にご覧になりたい方は「カレンダー」をご利用下さい。
③読者の方からのコメントはのやり取りは「最新のコメント」を一覧してください。
④個別の固有名詞が出てくる記事をお探しなら「検索」をどうぞ。
⑤硬派ブログですが、ときどき出てくる「ギャグ記事」もお楽しみに。
ちょっと年末年始は少し、落ち着きたいですね。
ほんのちょっとでも良い2008年を目指して頑張ります。
ご賛同頂ける方はクリックをお願いします。
【参院本会議2007-12-21】
改正放送法が成立しました。
NHKの経営委員会の権限を強化する。
「1局1会社」の規制を撤廃して、一つの会社が2つのTV局を持てる。
なお、表現の自由を守るため付帯決議(7項目)が付けられました。これにより、民主党、国民新党も賛成しました。日本共産党、社民党は反対しました。
投票総数 229 賛成216 反対13で10時8分に可決、成立しました。
対象はNHK、フジテレビ、日本テレビ、TBS、テレビ朝日、テレビ東京と各系列局などの放送通信事業者。
今後は粗相をしたら、放送免許を取り上げられるかも知れません。
TV局が放送免許を取り上げられたら倒産するでしょう。
こわいですね。こわいですよお。
とはいえ、そんなことを言っていたら番組など作れません。
この際開き直って、作りたい番組を好きに作ったらドウデスカ?
結局、「行政指導」というのは当局のご機嫌や政治家の圧力でどうにでもなる裁量権の大きいものです。
ですから、行政指導を恐れていて、自制していたら、総務省より先に広告主が先にレッドカードを突き付けるかも知れないよ。
だから、思う存分やっちゃいなよ、TVマン&社長、局長、デスク殿。
↓ブログランキングの順位があがりますので、クリックしてください!
【資料編】
[内閣法制局]
「放送法等の一部を改正する法律」(閣法第94号)
閣議決定日:平成19年4月6日
国会提出日:平成19年4月6日
通信・放送分野の改革を推進するため、日本放送協会について、監査委員会の設置等、業務の適正な執行を確保するための内部組織の強化等の措置を講ずるほか、二以上の地上系一般放送事業者を子会社とする持株会社の制度を創設するとともに、無線局の開設に関するあっせん・仲裁手続の創設等、電波の有効利用を促進するための制度を設ける等の必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
【民主党ニュース】
【衆院総務委】放送法一部改正案を可決 原口ネクスト総務相が付帯決議提出
原口一博ネクスト総務大臣は、6日午前の衆議院総務委員会で、放送法の一部改正案とその修正案が可決された後、付帯決議を提案した。
原口議員は、付帯決議で「政府及び日本放送協会は次の事項について十分配慮をすべき」として、「マスメディア集中排除の原則の趣旨が損なわれないよう十分配慮するとともに、地方の独自性が確保されるよう留意すること」、「放送番組の適正性に関し、放送の不偏不党、真実及び自律が十分確保されるよう、BPO(放送倫理・番組向上機構)の効果的な活動等関係者の不断の取組みに期待するとともに、政府においては、関係者の意向も踏まえつつ、その取組みに資する環境の整備について検討を行うこと」を求めた。
↓クリックで「もの言える日本」へ!
↓参議院の審議はこちらをクリック
(写真はサンケイスポーツ)
7月29日の第21回参院選で「姫の虎退治」として全国に名をとどろかせた姫井由美子さん(民主党・岡山選挙区)が週明けに自伝を出版します。
かなり自由奔放な内容だそうです。
また、肩をあらわにしたドレス姿、正面に向かい開脚するポーズを収めた写真もあるそうです。
楽しみです。
姫井氏「ぶってぶって」の不倫疑惑経緯綴った自伝を発売(サンスポ)
民主党の姫井由美子参院議員(48)=写真=は20日、不倫報道などについてつづった自伝「姫の告白」(双葉社)を28日に発売することになった、と党本部に報告した。
地元の岡山県連側から「選挙に影響するから発売を待ってほしい」と延期要請があったといい、“強行突破”した形だ。
同著で姫井氏は不倫疑惑の経緯説明を行い、相手とされる男性に対し「過去にとらわれるより、気持ちを切り替えて前に進んでほしい」などと思いを告白。
「女は誰でも姫になり夢を実現できる」をコンセプトに執筆し、グラビアではお姫様風ドレスなどで“七変化”。取材に応じた姫井氏は「何にも縛られずにやりたいことをやる」と姫になる極意を語った。
◇
人間、批判されているうちが華なんです。
だれからも相手にされないのが一番つらいんですよ。
↓クリックで「もの言える日本」へ!
(写真は若林農相の参院議員としてのホームページから)
内閣府と農林水産省(農水省)にすきま風。
政府の規制改革会議(草刈郎議長=日本郵船(株)会長)が農林水産省にJA(農協)への公認会計士監査の導入を求めていました。
若林農相らが強く反発し、見送りの方向になったようです。
残念です。
というより、きょう時点で、農協に公認会計士監査が入っていないことが驚きです。
JAへの公認会計士監査 導入に反対/農相(日本農業新聞)
掲載日:07-12-15
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=1020
若林正俊農相は14日の閣議後会見で、政府の規制改革会議が検討しているJAへの公認会計士監査の導入について「筋が違う」と、反対する考えを鮮明にした。JAへの監査と経営指導は「車の両輪」で機能していることを強調。公認会計士監査は今の仕組みに「置き換わるものとして成り立たない」と批判した。
規制改革会議答申案/JAの公認会計士監査 導入見送りで決着
「国会傍聴記by下町の太陽」は読売新聞の月例世論調査だけを取り上げる方針をとってきましたが、きょう(21日)付の朝日新聞は、解散含みの政局を大きく動かすことになりそうですから、エントリします。
日本の報道機関(マスコミ)で唯一「面接方式」をとっているからです。
朝日は「電話方式(RDD方式)」ですが、「朝日RDD方式」(無作為3段抽出法)というものを開発していて、サンプル数は少ないが、電話調査の中では信用度は高いです。
(世論調査に関してはNHKは全くダメです。共同もいい加減に感じます)
内閣支持31%に急落、不支持48% 本社世論調査 (朝日新聞) - goo ニュース
内閣支持31%に急落、不支持48% 本社世論調査
2007年12月20日22時39分
朝日新聞社が19、20の両日実施した全国世論調査(電話)によると、福田内閣の支持率は31%と今月1、2日の前回調査の44%から急落し、不支持率は48%(前回36%)と半数近くに増えた。
福田内閣で不支持が支持を上回るのは初めて。「いま総選挙の投票をするとしたら」として聞いた比例区の投票先は民主が38%(同32%)で、自民の23%(同32%)に大差をつけた。
これほどの差は安倍内閣当時もない。年金記録問題への対応などで政府や自民党への逆風が強まっている。臨時国会の焦点である補給支援特措法案についても衆院での再議決で成立をめざすことに否定的な見方が増えた。
![]() |
福田内閣支持率 |
福田内閣の支持率は発足当初は53%で、歴代内閣でも比較的高い水準だった。その後も4割台を維持していたが、発足3カ月で安倍内閣末期の水準にまで落ちた。不支持の理由では「政策の面」が57%と際立って高い。
年金記録問題では、宙に浮いた5000万件のうち照合困難な記録が約2000万件にのぼることが明らかになった。このことについて「公約違反だと思う」は60%で、「そうは思わない」の30%を大きく上回った。
年金記録問題への福田内閣の取り組みを「評価する」は36%にとどまり、「評価しない」は46%。福田内閣のもとで国民の年金への不信が解消に向かうと期待できるか、と聞くと、「期待できない」が72%に達し、「期待できる」は17%にすぎない。
発足当初の調査では、福田内閣の年金問題への取り組みに「期待する」は67%と高かったが、実際の取り組みや今後への期待について有権者の見方は厳しく、内閣の実行力に疑問符をつけているといえそうだ。
こうした状況で、総選挙の時期などをめぐる見方にも変化が出ている。「早く実施すべきだ」は39%(前回34%)とやや増え、「急ぐ必要はない」は48%(同55%)だった。
民主支持層は「早く実施すべきだ」が69%、自民支持層は「急ぐ必要はない」が71%と対照的だった。
望ましい政権の形は「民主中心」が41%(同36%)に増え、「自民中心」は28%(同37%)に減った。福田内閣発足後は両者互角だったのが「民主中心」に振れた形だ。政党支持率は自民27%(同31%)に対し、民主25%(同23%)。そのほかの政党は公明3%、共産2%、社民1%など。
↓気が向いたらでいいんでクリックしてくださいまし。
自民党本部の主が半笑い。後ろの総裁(総理)のポスターと矛盾してる。
厚生労働省(厚労省)の主も・・・
記者会見では深々と頭を下げたけど、午後0時半、悠然と食堂を去っていく姿を見ましたよ。全然反省の色無しでした。
一方、官邸の主は、
ようやく事の重大さが分かってきたようです。
下のエントリは↓絶対見てください。
【報ステ】福田衣里子さんら薬害肝炎原告がスタジオ出演
薬害肝炎に関してもっと知りたい方は、
このエントリ右上、日時右横の「薬害肝炎」という文字をクリックして下さい。
自民党政権がもうダメだと思う方は
↓をクリックしてください。
(このエントリの画像はすべてテレビ朝日「報道ステーション」から)
「食と農業」に関する一連のエントリはこちらをクリックしてご覧ください。
【国会傍聴記2007-12-19】
(写真は平野さんに次ぐ主力提案者、高橋千秋参院議員=本人公式ウェブ)
参院民主党の平野達男さん(岩手)、高橋千秋さん(三重)、舟山康江さん(山形)が衆院農林水産委員会の答弁席に座るちょっと珍しい光景。
12月5日(水)の委員会最後に平野さんの提案理由説明。
12月12日(水)の委員会で質疑初日。
12月19日(水)が質疑2日目。
全国の農家が固唾を飲んで見守る「農業者戸別所得補償法案」。
19日の議論で印象に残った部分。
佐々木隆博さん(民主党・北海道6区)
「転作を政府が政策誘導してきた責任は重い。もっと農協金融を使ったらどうか」
これは今の農協をめぐる体質の問題をついた質問だと思います。
菅野哲雄さん(社民党・宮城6区比例)
「国による減反で水田の4割が耕作放棄地になった」
「農家はコメが一番作りやすいという頭があるから、農業は衰退してきた」
これはかなり核心をついているのではないでしょうか。
とにかく農家が廃業してしまえば、その田畑はおしまいなんじゃないですか? だれかが買い取って耕して、翌年には収穫できるものではないでしょう。
【追伸】
私のルーツである長野から市場に出す主力農作物のリンゴと、自家消費のゴボウ、大根、長ネギが送られてきました。土の物は国内産を新鮮なうちにおいしくいただくのが一番。
野沢菜漬けが大量に余り、母は冷凍保存したいというのですが、父の血圧を考えて、廃棄することを両親に進言。百姓の出の両親にとっては、生まれて初めてのことでしょうが、健康第一ということで、なんとか承諾してくれました。
(このエントリの写真はすべて宮崎信行撮影)
国会が異常です。もともと異常ですが、より異常です。
第168臨時会は2007年9月10日~2008年1月15日の5ヶ月間。
これは当初の会期から、2回延長した「再延長国会」です。
この国会は
日本国憲法第53条「内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる」
との条文に基づいて、天皇陛下が9月10日、召集しました。
そして、
国会法で「臨時会(略)の会期は、両議院一致の議決で、これを定め」(第11条)、「衆議院の議決」(第13条)が優先します。
つまり、12月16日~1月15日までの「再延長国会」は、政府が申し入れ、与党(自民党、公明党)が延長した国会です。
ハッキリ言えば、「新テロ特措法案」を通すための国会です。
で、私も驚いているのですが、与党が再延長国会で審議拒否・ボイコットをしています。
正確には、
衆院農林水産委員会(民主党提出の農業者戸別所得補償法案=参院可決済み)
参院外交防衛委員会(政府提出の新テロ特措法案=衆院可決済み)、参院の「国政選挙での電子投票(一部自治体で)を審議する」委員会などは開いていますので、“与党の牛歩戦術”とでも言いましょうか。
が、これらの委員会審議も、与党は質問時間が十分あるのに10分間でやめてしまうという戦術をとっています。
これなら、法案の審議時間は積み重なるので、法案採決に向けた“アリバイ”は作れます。
閑散とした国会議事堂を背に、首相官邸に向かって、川田龍平参院議員(東京選挙区)ら数十人が、薬害肝炎患者の国の全員救済を求め、「福田総理の政治決断」を迫っていました。
昼休みも・・・
TV局も取材に来ていましたが・・・
他のニュースに埋もれた感があります。
首相官邸側から撮ってみました。
夜遅くまで・・・
総理、政治決断してください!!
◇
民主党、日本共産党、社民党、国民新党の国対委員長が19日午後、自民党の大島理森国対委員長に申し入れ書を提出しました。
19日付民主党ニュース(http://www.dpj.or.jp/news/files/071219mousiire.pdf)
【民主党、日本共産党、社民党、国民新党の申し入れ書(12月19日)】
自由民主党国会対策委員長 大島 理森 殿
申し入れ
政府与党は、野党の反対にもかかわらず、異例の会期再延長を強行した。しかし、延長後、政府与党はすべての委員会の開催や審議について極めて消極的であり、積極的質疑を求める野党の要求を無視し、新テロ対策特措法案の衆議院における再議決を待つだけの姿勢に終始している。こうした中、政府与党は社会保障国民会議なるものを設置しようとしているが、これは国会の空洞化・形骸化を招くものであり、断じて許されるものではない。政府与党のこのような態度は、国会と国民に対する背信行為である。
よって、いま国民が大きな関心をもち、国民生活にとって極めて重大な課題となっている問題を審議するため、とりわけ次の委員会を速やかに開催することを求める。
○予算委員会
「消えた年金」、「薬害肝炎」、「防衛省疑惑」についての集中審議
○厚生労働委員会
「消えた年金」、「薬害肝炎」について
○安全保障委員会
「防衛利権疑惑」、「防衛省裏金」問題について
あわせて、参議院で可決された野党提出法案についても、速やかに審議し、採決することを求める。
○厚生労働委員会 年金保険料流用禁止法案
○農林水産委員会 農業者戸別所得補償法案
○テロ・イラク特別委員会 イラク特措法廃止法案
○総務委員会 郵政民営化凍結法案
2007年12月19日
民主党国会対策委員長 山岡 賢次
日本共産党国会対策委員長 穀田 恵二
社会民主党国会対策委員長 重野 安正
国民新党国会対策委員長 糸川 正晃
↓クリックで「もの言える日本」へ!
↓衆議院の審議はこちらをクリック
↓参議院の審議はこちらをクリック
【追伸】
ただ、国会で働く裏方のみなさんのことを思うと、「これもちょっといいかな」とも思うんです。
僕のブログも、たくさんの秘書さん、衛視さん、衆院事務局、参院事務局、政党職員のみなさんのおかげです。
それと、奴隷のように働いている(働かされている)新聞・通信・放送記者の友人たち。
来年は、忘年会やろうね。
私は福田康夫総理の早稲田大学政経学部の38年(?)後輩です。
総理と私は同郷(東京生まれ東京育ち)でもあります。
多忙を極める総理に変わり、東京の現状を“視察”してまいりましたので、ご報告申し上げます。
【東京駅にて】
東京駅丸の内口(皇居側)といえば、日本の経済の中心地、大手町です。
きょう午前8時、32歳の巡査部長が交番でピストル自殺しました。
私は午後0時半ごろ、東京駅前交番の前を通ったのですが、ちょうど警視庁による規制線が解かれた瞬間に立ち会いましたので、報告します。
(以下の写真はすべて宮崎信行撮影)
フジテレビジョンの中継車がいたので、嫌な予感がしました。
奥が「警視庁東京駅前交番」です。騒然というより、雑然です。
ちょっと冷めている。これが東京という街の良さと言えなくもない。
この時点では警視庁の規制線が張られています。
ちょうど私が「現場」に着いた瞬間に規制線が解かれました。
TVカメラ、新聞社のスティールカメラが走って殺到しました。
とにかく中の映像撮ろうと必死です。
「何があったんですか?」と不安そうにたずねてきたご婦人に経緯を説明したら、「恐いですねえ」。サラリーマンは「最近、こういう事件多いですね」
警視庁警察官とJR東日本職員がいったいになって交通整理と秩序の維持。
この辺の対応は、いつも都民として信頼しています。
とはいえ、10分もしないうちに平然とした雰囲気。
これが、「東京」です。
◇
【池袋にて】
さて、これでは「木を見て森を見ず」との批判を受けそうです。
実は総理への報告【池袋編】がございます。
時は、14日金曜日の衆院本会議。
「国会の再延長」を審議する本会議がバカバカしくなった私は池袋に映画を見に行きました。
ケータイをかまえた途端に老紳士が階段をすべり落ちてきました。
周りの人が駆け寄ります。
上にいる帽子の女性は「JR東日本」の腕章をしていました。
私も手助けしようと思ったら、
JR東日本の係りが到着すると同時に、周りにだれもいなくなりました。
駅前には「NOVA」の看板。撤去費用はだれが負担するんでしょうか?
ここの屋上から、先日女性が飛び降りてきて、下の男性が巻き添えになりました。だからよ~く、上を気を付けて歩かないと。
利用していた書店も店じまい(正確には「サンシャイン店に統合」)
そのサンシャイン通りも人が閑散。
バブルを知っている人間には昔日の感があります。
7月28日、この池袋五叉路で、時の総理大臣は(右手人差し指を上げて)「最後のお一人まで」、(五本指をしっかり伸ばして)「お支払いします」と絶対に言っていました。
◇
というわけで、後輩の拙い報告書でございました。
これが総理と私が生まれ育った東京の「きょう」です。
いかがですか? 第91代内閣総理大臣 福田康夫閣下
↓クリックで人気ブログの順位が上がります!
【初報】東京駅交番で拳銃自殺=32歳警官、頭に一発-異動の直後・警視庁 (時事通信) - goo ニュース
19日午前9時すぎ、東京都千代田区丸の内の警視庁丸の内署東京駅前交番で、警察官が頭から血を流して倒れていると110番があった。同署地域課の大西泰正巡査部長(32)=足立区=で、右手に拳銃を握っており、意識不明の重体となったが、病院で正午前に死亡が確認された。
同署は巡査部長が拳銃で頭を撃って自殺したとみて、動機を調べている。
調べによると、大西巡査部長は制服姿のまま、交番内で入り口に顔を向け、体の左側を下にして倒れていた。右側頭部に一発を発射し、弾が貫通していた。
弾は窓枠とガラスの間に当たったため、ガラスにひびが入り、弾は床に落ちていた。拳銃には5発の弾が込められており、4発が残っていた。遺書は見つかっていない。
通りかかった女性が発射音を聞き、交番を見ると、警察官が倒れていたため、110番した。
大西巡査部長は第7方面交通機動隊の白バイ隊員だったが、昇任して13日に丸の内署に異動。教育を受けて18日に同交番に着任し、同日午後4時半から当番勤務に入っていた。同交番には常時、3人が勤務するが、1人は仮眠中で、もう1人は事案処理で出ていた。
【続報】「交番勤務が不安」=拳銃自殺警官が家族に-警視庁 (時事通信) - goo ニュース
警視庁丸の内署東京駅前交番で拳銃自殺した同署地域課の大西泰正巡査部長(32)が家族に対し、「久しぶりの交番勤務で不安だ」と打ち明けていたことが19日、分かった。遺書はなく、同署が引き続き自殺の動機を調べている。
調べによると、大西巡査部長は交番内で倒れており、19日午前9時ごろ、右側頭部に拳銃一発を発射したとみられる。弾は貫通して窓枠とガラスの間に当たって床に落ちており、通行人らに被害はなかった。
【関連エントリ】
【ねじれ国会】改正銃刀法など続々成立したじゃないか!
【参議院外交防衛委員会 2007-12-18】
新テロ特措法案について審議。
民主党の浅尾慶一郎ネクスト防衛大臣が登場。
答弁者は石破防衛大臣、町村官房長官、横畠裕介内閣法制局第二部長、池坊保子文科副大臣。
午前10時28分ごろから。
浅尾さんは、航空自衛隊の活動について、
「非戦闘地域とは空域を指さないのではないか」として、法文上の「非戦闘地域」が「非戦闘空域」ではなく、航空自衛隊の活動の法的根拠がないとの趣旨の質問をしました。
(手書きメモから起こしたモノですので、実際の発言とは違います、以下同)
町村官房長官は、
「バグダッドからエルビルまでの(航空自衛隊の活動エリアは)上空が非戦闘地域であればよくて、その下が非戦闘地域である必要はない」
との考えを示しました。
石破大臣も同様の考え方を示しました。
浅尾さんは「ヘリコプターが飛ぶ下は海も含めて非戦闘地域といえるのか?」とし、テロ特措法、イラク特措法のすき間をつきました。
内閣法制局の横畠裕介第二部長が答弁。
「法文上、空間だけを用いるときに非戦闘地域とはいわない」
とし、空間のことを地域とは言わない。
つまり、航空自衛隊の活動“空域”が畢竟、非戦闘地域ではないとの認識を示し、大臣と法制局の法解釈の違いが明白になりました。
これは浅尾&法制局理論で行くと、イラク・クウェート上空での空自の活動は
法的根拠がない、つまり違法だ
ということになります。
これに関連して池坊保子文部科学副大臣(公明党)は
学校指導要領では、空間を地域とは呼ばない
と述べ、浅尾&法制局解釈と同様、空域は地域ではないとの認識を示しました。
【再追記 2008-4-17】
共同通信の「名古屋高裁判決要旨」を読んでいたら、判決文と浅尾質問に該当する部分がありました。
(共同電からの部分引用)
空自の空輸活動は、イラク特措法を合憲としても、武力行使を禁止した同法2条2項、活動地域を非戦闘地域に限定した同条3項に違反し、憲法9条1項に違反する活動を含んでいる。(引用おわり)
【再追記おわり】
日本銀行によると、昨年の大晦日、一般家庭や企業、金融機関などで年越しした銀行券の残高は79.8兆円に達しました。その枚数は、約 134億枚――だったそうです。
国民一人あたり100枚のお札が年を越したことになります。ずいぶんありますね。過剰なたんす預金は日銀の金融調節機能を弱めますのでいただけませんが、それぞれができるなりに、去年よりちょっと多めに現金を携えて年を越した方がいいでしょう。
繰り返しますが、理由はくどくど申しません。
その代わり、ちょっとお金持ちになるための蘊蓄です。
「お札」と言いますが、正式名称は「日本銀行券」です。
「日本銀行」は「にほんぎんこう」ではなく、「にっぽんぎんこう」です。
うそだと思う人は、ご自身の財布を開けてみてください。
日本円のお札にはすべて「日本銀行券 NIPPON GINKO」と書いてあります。