宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

【5/8】与党は「黒川弘務」検察庁含む定年延長法案の審議を強行し、ひそかに年金制度改革法案を委員会通過させるかまえ

2020年05月08日 13時23分50秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
(暫定版、初投稿は13時24分、その後追記による最終更新18時)

[写真]検察庁、皇居二重橋前から、2年前の2018年9月、宮崎信行撮影。

 大型連休明け2日目は衆議院の委員会も再開。連休前に8法案提出して1本しか成立しない国土交通省は1本委員会を通過。65歳に定年を順次延長していく国家公務員法改正案は、政府内できょねん10月に検察庁法の改正も加えられた束ね法案となり、与党が審議を強行、野党が欠席しています。その一方、受給開始年齢を75歳まで繰り下げる条項が入った年金制度改革法案は、野党が「今審議することか」と反発しながらも審議に応じており、おそらく午後3時頃には、採決され、衆議院委員会を通過する公算。

【衆議院内閣委員会 令和2年2020年5月8日(金)】

 「国家公務員法・検察庁法・国会職員法などの改正案」(201閣法52号)の審議を与党が強行。

 立国社と共産党が欠席戦術。維新は出席し質問通告を出していますが運営に猛反発しています。

 与党の質疑が続きました。昼の休憩後の再開はてまどっているようです。

 国家公務員の定年を65歳まで順次延長するプログラムを盛り込んだ、人事院がまとめた法案。ですが、西松・陸山会事件で民主党関係者の捜査を促しながら自民党関係者の捜査は妨害してきた元法務省事務次官・黒川弘務東京高検検事長の閣議決定での定年延長と口頭決裁での解釈変更がありました。法案策定作業では、きょねん10月になってから人事院が内閣法制局に「検察庁法の改正も追加で盛り込む」と働きかけた、と法制局が答弁で暴露。大混乱になっています。黒川氏の定年延長は閣議決定されており、検察庁法の恒久的な改正法案を提出するのは、そういう言葉があるかどうか知りませんが、後付け正当化認知バイアスのようなものです。

 黒川氏以外のすべての国家公務員一般職はいい迷惑です。

 「アベノマスク」「PCR検査」など政府に対するあらゆる不信感への通奏低音になっている問題です。これからどうなる。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 「年金制度改革法案」(201閣法34号)「野党対案」(201衆法7号)と、「201閣法34号の野党修正案」の3つの議題。マスコミなどでは全く話題になっていませんが、午後3時ごろ採決の公算。

(追記18時)やや煽り気味の書き方で失礼しました。法案は、与野党による修正案がでました。修正案そのものは全会一致。政府提出法案と修正案のセットは、共産党反対、自民党、公明党、立国社、維新の賛成多数で修正議決すべきだと決まりました。

 委員会で修正されたのは4項目。(1)障害基礎年金と複数の児童扶養手当を両方受け取る人について調整額で1人の人よりも減ることがないようにすること(2)政府原案に検討事項を検討する際にはモデル年金がマクロ経済スライドで減っていることに配慮すること(3)第1号被保険者が育児休暇をとったときの給付額について調査すること(4)確定拠出型個人年金と個人国民年金の掛け金の税制上の優遇について検討することーーの4点が入りました。

 討論や附帯決議などでは年金制度の抜本改正を望む声が相次ぎました。

 厚生労働委は次回は13日(水)午後1時。今国会の重要広範議案の4本目は「社会福祉法改正案」(201閣法43号)となりました。野党はさきほど対案を提出。本会議での首相、厚労相への代表質問の後、この委員会で審議されることになりそうです。

 なお、週明け11日(月)の予算委員会集中審議では枝野幸男、玉木雄一郎両代表が登場し、枝野さんは特措法の解除の手順について明確化するよう求める方針。枝野さんがさきほどの定例記者会見で明らかにしました。

(追記おわり)

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「道路法など改正案」(201閣法51号)が審議されました。討論では、共産党の高橋千鶴子さんが「県管理道路の災害復旧を国が代行できる条項は賛成だ」としながら民間への開放に懸念がある条項があり、法案そのものには反対するとしました。採決の結果、共産党反対、自民党、公明党、野党共同会派「立国社」、維新が賛成して、可決すべきだと決まりました。国交省所管では東日本大震災以降の9年間、港湾法・海上保安庁法などほとんどの所管で国が代行できる条項が入っており、地方自治を研究する人も、民法を研究する人も、いちどここ9年間の改正をおさらいされたらいいかもしれません。私もまとめがあれば見たいです。

●衆議院環境委員会はなし。4月7日(火)に「大気汚染防止法改正案」(201閣法51号)が審議入りしていますが、おそらく「3密」をさける国対委員長合意で、開かれませんでした。

【参議院地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 同日】

 一般質疑です。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5/7】国民・榛葉賀津也さんが理事を辞任、割賦販売法改正案などが審議入り

2020年05月07日 16時58分04秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]参議院本会議場裏、3年前の2017年5月、宮崎信行が許可を得て撮影。

 連休明けのきょう5月7日は木曜日ですので、参議院の第一種常任委員会。民主党系に10年以上、野党に7年以上委員長ポストが割り振られている、経済産業、国土交通は複数の法案のうち1本が審議入りしました。

【参議院外交防衛委員会 令和2年2020年5月7日(木)】

 国民民主党の榛葉賀津也さんが理事を辞任しました。

 「日本と、UAE、ヨルダン、ASEAN、モロッコ、コートジボワール各々との投資協定の承認案」(201条約1、2、3、4、5号)が外相から趣旨説明されました。質疑は次回。散会。

【参議院経済産業委員会 同日】

「割賦販売法改正案」(201閣法39号参先議趣旨説明されました

 経産省の「割賦販売法」や厚労省の「介護保険法」などは3年に1回見直すことで業界団体を組織した審議会が動いています。このため、役所は必ず改正法案を出そうとして、このことで文部科学省・文化庁・著作権法部会は官民分裂の抗争になりました。経済産業省では傍流だった、新原浩朗局長(昭和59年入省)が、消費税率10%増税後クレジットカード払いだと増税分が還元される制度を官邸・財務省に発案し、業界・省が潤うかっこうとなりました。新原局長は以前から原宿・竹下通り近くに豪邸を持っていたそうで、有名歌手の菊池桃子さんファミリーと新婚されました。平成入省の佐伯耕三・総理事務秘書官とは違い、局長室の個室を思う存分使える立場の新原局長。安倍官邸官僚我が世の春といったところです。

 4月23日に衆議院から送られてきた「5G支援法案」(201閣法22号)「GAFA規制法案」(201閣法23号)は後回しになりました。

【参議院国土交通委員会 同日】

 国交委員長は国民民主党に割り振られ、羽田系の田名部匡代さんが委員長をつとめています。

 「高齢者、障害者バリアフリー法改正案」(201閣法14号)が1か月前の送付から解凍され、委員会で審議入り。新進党時代に阪神大震災に一番乗りした赤羽一嘉大臣のことを、国土交通省内で「あかばか大臣」と呼ぶ不届き者が一部にいるとされており、新型コロナウイルス感染症でどの役所も遠慮のない言論空間が生まれているようです。冗談はさておき、乗り合いバスの独禁法特例法案とセットになる「持続化可能法案」(201閣法20号)の審議入りは持ち越されました。

【衆議院 同日】

 無し。あすは常任委。週明け月曜日は予算委集中審議。2次補正案があるかどうか。そして、「家賃支援法案」(未提出)をめぐって与党内と与野党内の調整へ。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日、連休明け国会参議院でスタート、「GAFA規制」「白タク解禁」「投資協定」処理へ

2020年05月06日 17時55分51秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]ガッツポーズをする宮崎信行、地上波フジテレビさん映像から撮影。

 国会はあす参議院で再開されます。

 あす令和2年2020年5月7日(木)は府省庁に応じて設置された、参議院の第一種常任委員会の3つが開かれます。すべて午後1時から。

 あすの議題は、あすの理事会で決まります。

 連休前に参議院には、投資協定条約承認案、GAFA(ガーファ)を「デジタルプラットフォーマー」と定義して日本政府への情報開示を求める法案、「5G(ファイブジー)支援法案」、「白タク全面解禁法案」「バスと地銀の独禁法特例法案」、「政投銀5年延長法案」などが衆議院から回ってきています。すべて、立憲民主、国民民主両党が賛成した法案です。

 「コロナ国会」に様変わりした第201回通常国会の残り会期は49日間ですが、政権への不満が渦巻いており、来週5月11日(月)の衆参予算委員会の集中審議が後半国会序盤のヤマ場となります。5月に集中審議が行われるのは、2年ぶり。与野党が主張しながら首相は認めていない、第2次補正予算案に言及するかどうかが焦点。「種苗法改正案」をめぐって、会期末に混乱が生じる気配もあります。

 話は変わりますが、「YouTube宮崎信行チャンネル」やってます。チャンネル登録者数が39人しかいないので登録してください。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5/4】衆参議運委で「緊急事態宣言の5月31日まで延長」を事前報告、5月11日(月)に集中審議

2020年05月04日 20時14分54秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
(初投稿は14時10分、20時15分最終更新)

 きょう5月4日は、月曜日、みどりの日の祝日ということですが、国会が開かれました。

【与野党国会対策委員長会談 令和2年2020年5月4日(祝・月)】

 午前中に、森山裕、安住淳両国会対策委員長が会談。来週5月11日(月)に衆議院予算委員会の集中審議を開くことが決まりました。同日午後には参議院予算委員会でも集中審議が開かれます。「アベノマスク」をめぐる不明朗な契約なども議題になる見通し。

 きょねんは森山委員長と、総評系の辻元清美国会対策委員長の体制で、3月27日(水)の参議院予算委員会締めくくり質疑の後、集中審議が開かれたのが10月11日(金)というあり得ない日程政治で、参議院選挙で立憲民主党は伸び悩みました。

【衆議院議院運営委員会 同日】

 緊急事態宣言の延長の事前報告がありました。

 西村康稔・内閣府大臣は「特措法第32条第1項にさだめる緊急事態宣言を5月31日までとする公示案を、本日夜政府対策本部で決定したい」と話しました。

 各党の質疑で、自民党の赤澤亮正さんは「いつ解除されるのか」と問い、西村さんは、直近2~3週間の新規感染者数・感染経路不明者の比率・PCR検査の体制・医療提供体制を勘案して「総合的に判断する」とだけ答弁しました。赤澤さんは「第2次補正予算案が必要だ」とうながしましたが、明確な答弁はありませんでした。

 立憲民主党の岡島一正さんは「出口戦略を示せ」「PCR検査をしっかりやるべきだ」、国民民主党の泉健太さんからは「事業者から悲鳴が上がっている」「100兆円規模の経済対策をすべきだ」と語りました。

 次回の本会議は12日(火)だ、と高木毅委員長が発表して、散会しました。

 ところで、掲示した写真ですが、5月31日というのは日曜日です。このカレンダーからすると、5月29日(金)の夕方に地裁に駆け込んで自己破産や会社更生・民事再生法などを申請した場合、宣言明けの6月1日(月)午前になってから気づく人がいるでしょう。仮にもぬけの殻でも、社長にある物が無ければ民事・刑事とも返ってきません。5月29日に倒産した会社に、6月1日朝になってかけつけたらもぬけの殻だったとしても、反応が遅いような気がします。私は生まれたときから、こういう倒産カレンダーを徒弟制度のように両親から教え込まれてきました。なので、財務基盤が盤石で単価が高い会社をつくり、受け継いでいます。こういうセンスは、専門家会議にも官僚にも政治家にもないように感じます。

【参議院議院運営委員会 同日】

 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言期間延長の件で報告と質疑がありました。山東昭子議長、小川敏夫副議長も陪席しました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki


 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5/1】きょうの国会はありませんでしたが、週明け月曜日(5/4)には、衆参議運委開かれるもよう【追記有り】 

2020年05月01日 16時49分12秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」

 きょうは令和2年2020年5月1日(金)は平日ですが、国会審議はありませんでした。

 ●衆議院厚生労働委員会は金曜日が定例日とされ「年金制度改革法案」(201閣法34号)に関する与野党案を審議中でしたが、きょうは開かれませんでした。

 あすから「ステイホーム」5連休ということになりますが、月曜日に異例のゴールデンウィーク中国会審議がありそうです。5月4日(月)は「みどりの日」で祝日ですが、議院運営委員会が開かれ、政府の「緊急事態宣言延長」の事前報告とそれに対する質疑がある見通しです。議運委のみ、当日に設定して開催できることになっています。

【追記20時半】4日(祝・月)の午後2時から衆議院議院運営委員会、午後3時から参議院議院運営委員会が開かれることが、この時間までに決まり公報に掲載されました。【追記終わり】

 なお、きょうは玉木雄一郎・国民民主党代表の発案で、ウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」を利用した、実験的な臨時の記者会見が開かれました。

 玉木雄一郎・国民民主党代表は、大学生支援策として授業料を半額にして一時金20万円を全員に支給する1兆円強の予算を見込んだ法案を5月7日(木)に提出する考えを明かしました。

 私も世界で話題のズームを初めて使って参加しました。ズームについては「緊張する」との感想も聞きますが、私は昨年末からのリフォーム等でしばらく顔を出していなかったので、玉木さんに「お久しぶりです」と牽制された以外は緊張せず意義ある手段を得た感想です。ただ、私がメモした分量から換算すると、2倍弱の時間がかかるようです、なぜでしょうか。かなり昔からアメリカのメディアが全米プロスポーツ全幹部の取材にこういう手法を使っているようです。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする