田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

ロシア文化の中の対ナポレオン戦争の記憶

2014-05-30 20:58:23 | 大学公開講座
 ロシアにおいては、対ナポレオン戦争、そして第二次大戦においてヒトラーに攻め立られた対ドイツ戦争は特別な意味を持つ戦争だという。特に対ナポレオン戦争をロシア国民は「祖国戦争」と呼び、近現代においてナショナルアイデンティティを築く上での核となっているという。 

 北大の公開講座「記憶の中のユーラシア」第5講は5月26日、千葉大学の鳥山祐介准教授が「ロシア文化の中の対ナポレオン戦争の記憶」と題して講義された。

 対ナポレオン戦争は、1812年6月、ナポレオン軍がネマン川を超えてロシア領内に進攻した後、9月には首都モスクワに入城したが、僅か1ヶ月後にはロシア軍の反抗に遭い撤退したという戦争である。(ロシア側から見ればナポレオン軍を蹴散らした?)
 そこで対ナポレオン戦争が終結したわけではなく、ロシア軍はさらなる攻勢をかけ、1814年3月にはパリ入城を果たし、終結したというのがナポレオン戦争の全容である。
 この戦いがロシアの危機を救ったばかりでなく、フランス・パリまで攻め上がったこともあって、ロシア史上の「栄光の記憶」として長く語り継がれるようになった。

               
               ※ ナポレオンの肖像画としてあまりにも有名な騎馬姿です。

 それは数々の文学・芸術作品としてロシア国民の記憶に残ることになった。例えば、トルストイの「戦争と平和」、チャイコフスキーの序曲「1812年」というように…。
 特にトルストイは19世紀で最も重要な対ナポレオン戦争に関する「神話の作り手」といった評もあるという。

 この対ナポレオン戦争において、ロシア側から見て欠かせぬ二人の人物がいる。
 その一人は、名将ミハイル・クトゥーゾフである。彼は敗走を続けるロシア軍にあって、その指揮権を与えられた「ボロジフの戦い」で善戦し、ナポレオン軍撤退の契機を作った将軍である。
 いま一人は、皇帝アレクサンドル一世である。彼はナポレオン軍がモスクワを撤退する中、それを追ってパリ入城を果たした時の皇帝だったという意味合いが強いようだ。

 後になって、この戦いを振り返るとき、アレクサンドル一世はパリ入城を記念することについては積極的だったが、1812年のロシアでの戦いについては無視することが多かったというエピソードが遺されている。
 しかし、ロシア国民にとって最も記憶に残したいのはクトゥーゾフ率いた「ボロジフの戦い」だったようだ。この戦いこそロシア人の不屈さを示した戦いとされているからである。
 ロシアにはこの戦いを記念する数々の建物やモニュメントが建てられているが、やはり「ボロジフの戦い」に関するものが多いようである。

          
          ※ 講義をする鳥山祐介千葉大准教授です。

 鳥山氏が講義の最後に話した言葉が印象的だった。
 それは「ロシア人の意識というのは、大国意識と被害者意識が同居していることだ」という言葉である。
 ロシアはご存じのように広大な国土を有する大国である。しかし、対ナポレオン戦争、ヒトラーに攻め入れられた対ドイツ戦争(第二次世界大戦)において、甚大なる被害を蒙りながらも、なんとかそれを凌ぎ、現在に至っている。
 そのことが先の言葉に凝縮されているのだろうか?