時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

新年おめでとうございます

2021年12月31日 | 午後のティールーム

Photo:NK/yk

新年おめでとうございます

2022年元旦


普通の年ならば、もろ手を上げて新しい年の始まりを祝いたい。しかし、今年はかなり様子が違う。

オミクロンという多くの人々がこれまで聞いたこともなかったウイルスの変異株が、世界を揺り動かして不安な様相を呈している。日本でもほんの僅か前には、今度は収束に成功したかと安堵しかけたのも束の間、新年早々から第6波の到来に脅かされる状況が生まれている。

新型コロナウイルスに限らず、気象変動、米中対立など、世界に甚大な影響を及ぼす可能性のある問題が山積している。世界はしばらくの間、先のよく見えない時代を過ごさねばならないだろう。

年末に配達されたばかりの英誌 The Economist は、巻頭に、’The new normal:The era of predictable unpredictability is not going away’* (「ニューノーマル:予測不可能なことが予測される時代はまだ終わっていない」)  と題した短い論説を掲げている。内容を紹介する機会があるかもしれないが、タイトルが暗示する通りである。

なんとか、禍いを転じて福としたい。

The new normal:The era of predictable unpredictability is not going away
The Economist , December 18th - 31st 2021



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばしの幕間:コロナ禍合間のコンサート

2021年11月08日 | 午後のティールーム

開演前の会場

長かったコロナ禍も漸く収束の兆しが見えてきたようだ。まだ手放しでは喜べないが、ワクチン接種、マスクなど万全の準備?をして、少しずつ活動範囲を広げたい。呼吸器の弱い筆者は、既にインフルエンザ、肺炎球菌の予防ワクチン(2回)まで接種している。

10月の週日、久しぶりに音楽コンサートへ出かける。ご贔屓のピアニスト辻井伸行の『音楽と絵画コンサート《印象派》』という催しである。場所は東京芸術劇場。気軽に行かれる場所である。入場者のマスク着用、手の消毒など、基本的な感染症対策は守られており、声援や掛け声も禁止されていて、場内は静かであった。入場者数は分からないが、7割程度の入りだろうか。S席では間隔を空けることなく隣接していてほぼ満席だった。

音楽と絵画という2つの芸術作品をどう結びつけるのかと思ったが、演奏者の頭上のスクリーンに印象派画家の作品を投影するというかなり安易な企画だった。

辻井伸行さんのピアノは、いつもながら輝きがあり、美しい。選曲と映像の組み合わせは、ピアニストとは別人が行うので、ad hocな感じは否めない。時には映像が目障りでピアノだけの演奏を聴きたいと思う場面もあった。映像は、印象派といわれる画家の作品の放映だが、印象派に影響を与えた葛飾北斎、歌川広重の作品などからの投影もあった。

印象主義の音楽は、ドイツ後期ロマン派に対抗して展開してきたので、かなりムード、雰囲気などに比重を置いていて、肩は凝らないが後に残らない。ドビュッシーを中心とする第1部と対抗してのラヴェル、サティ、ラヴェルなどの第2部に分かれていて、両者の音楽史上の差異は感じることができる。満足度はあまり高くはなかったが、美術展もコンサートも徐行運転中なので、仕方ない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第1部
ドビュッシー:2つのアラベスク
       アラベスク第1番
       アラベスク第2番
       映像:ルノワール
ドビュッシー:ベルガマスク組曲
       第1曲 「前奏曲」
       第2曲 「メヌエット」
       第3曲 「月の光」
       第4曲  「パスピエ」
       映像:ルノワール、スーラ、クレー
ドビュッシー:《映像》第1集
       第1曲「水の反映」
       映像:葛飾北斎
       「千絵の海 総州銚子」1833年
       「富嶽三十六景 神奈川冲波裏」 1830-32年
       「富嶽三十六景 甲州石班沢」
       「富嶽三十六景 駿州江尻」
       第2曲「ラモーを讃えて」
        映像:歌川広重
       「名所江戸百景 深川洲崎十万坪」
       「名所江戸百景 亀戸梅屋舗」
       「名所江戸百景大はしあたけの夕立」
       第3曲「運動」
       「富嶽三十六景東海道金谷の不二」
       「富嶽三十六景関谷の里」
       「富嶽三十六景 隅田川関屋の里」
        富嶽三十六景山下白雨」
第2部
サティ:3つのジムノペティ
       ジムノペティ 第1番
       映像:クリムト
       ジムノペティ 第2番
       映像:ミュシャ
       ジムノペティ 第3番
       映像:ロートレック
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
       映像:クロード・モネ
ラヴェル:水の戯れ
       映像:クロード・モネ
ラヴェル:ソナチネ
       映像:クロード・モネ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンデミックの中に咲く芸術の花

2021年09月16日 | 午後のティールーム


パンデミックが芸術の領域まで大きな打撃を与えるとは、当初ほとんど誰にも見えていなかった。しかし、この新型コロナウイルス covit-19が音楽、演劇、美術などの世界に衝撃を与えている実態は次第に明らかになってきた。パンデミックがアメリカの芸術の領域へ与えた影響については、このブログでも紹介した。しかし、日本においては観光や飲食業そして東京オリンピック、パラリンピックなどに焦点が集まり、芸術などの分野でいかなる問題が生じているかについては、あまり報道がなされてこなかった。

たまたま目にしたTV番組がオーケストラの世界に起きた変化を報じていた。東京フィルハーモニー交響楽団(東京フィル)がコロナ禍の1年半に公演が開催できず、経営が圧迫され、演奏家たちの間でも喪失感や絶望感が浸透していた。

音楽公演は流行語となった「不要不急」なのだろうか? オーケストラの存在意義が問われていた。

世界的指揮者チョン・ミョンフンが名誉音楽監督である東京フィルはブラームス交響曲公演(東京オペラシティ)を今秋に予定していた。コロナ禍が収束しない今、はたして1年半ぶりのマエストロの来日を迎えて開演できるのだろうか。楽団員を含め焦燥感や苦悩が高まっていた。状況は一転、開催が決まり、歓喜のコンサートになる。

 チョン・ミョンフン 鄭 明勳(Myung-Whun Chung, 1953年1月22日 - )は、韓国・ソウル生まれの指揮者、ピアニスト。


BS! スペシャル「必ずよみがえる〜魂のオーケストラ 1年半の願い〜」9月15日 BS1午後8時

この番組を見ている時に脳裏に浮かんだのは、これもブログで紹介したことのある『
クレイドル・ウイル・ロック』The Cradle Will Rock(「ゆりかごは揺れる」の意味)という映画であった。ブログ筆者のご贔屓の映画だが、今では知る人も少ないだろう。1930年代ニューヨークで起きた出来事を取り上げた感動の作品だった。

1930年代の大不況の中で、アメリカン・ルネサンスと言われた1937年、ニューディールの一環として構想されたFederal Theatre Project 『連邦劇場プロジェクト』*をめぐる出来事が主題となっている。オーソン・ウエルズが映画化を切望したといわれる。彼も「ゆりかご」の中の一人として演出を担当していた22歳の青年だった。大不況で失業していた数万人の失業した演劇人を本業に復帰させようとの試みの一コマが取り上げられた。

このプロジェクトFTPは連邦雇用促進局の傘下で企図され4年間で3000万人の観客を創出すると期待されていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
N.B.
1929年10月24日、「暗黒の木曜日」The Great Crash として知られるウオール街の株式大暴落に始まった大恐慌は失業者1300万人を生んだといわれる。当時のアメリカ合衆国の人口は約1億5千万人であった。

上演が企画された演劇『クレイドル・ウイル・ロック』は非米的な内容だとして、政府は急遽中止を命令した。監督ティム・ロビンズは「表現すること」の自由を求め、関係者とともに開幕に向けて働いた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

東京フィルの公演成功までの指揮者、楽団員などの努力はそれぞれ印象に残ったが、番組は掘り下げ方が足りなかった感がある。下敷きになる前例はいくつもあったので、もう少し考えればより感動的な映像作品になったろう。

その点、『クレイドル ウイル ロック』は、映画でもあり、周到な企画に支えられ、時代の息吹気が強く感じられる名作となった。芸術は閉ざされた人間の心、精神を解き放つ大きな力となりうる。閉塞したコロナ後の世界を生きる上で見直されるべき大きな要因ではないだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活するか;ハドソン川の白い帆

2021年09月10日 | 午後のティールーム

Frances E. Dunwell, The Hudson: America's River, New York: Columbia University Press, 2008, cover


世界中を震撼させた9.11から明日で20年が経過する。2001年9月11日、世界貿易センタービルにテロリストにハイジャックされた2機の旅客機が突入し、ニューヨークのダウンタウンは地獄絵図と化した。まさかと思っていた犠牲者の中には知人の息子さんの名もあった。世界は小さくなっているということを知らされた。

9月11日NHKTV 『「事件の涙」米テロ20年』で、Sさん夫妻が過ごした20年の苦悩の日々が報じられていた。改めて心から哀悼の意を表したい。
 
9.11やNew Yorkに関わる様々な報道や記事の中から少し明るい話題をひとつ。

軽妙な語り口で知られるタレント・レポーター、マイケル・マカディアさんの『 キャッチ!世界のトップニュース 』(NHK BS!) 9月10日のNYC@では、ニューヨークの西側を流れるハドソン川を小さな帆船で上下航し、流域の農産物や産品を運び、販売する試みが紹介されていた。

ハドソン川は”アメリカのライン川”(1939年『LIFE)』誌の命名)とも呼ばれたこともあったが、大変美しい川であり、この川を航行することで、アメリカ史の多くの出来事を知ることができる。

ブログ筆者の知る河川の中でも、セントローレンス川と並び、非常に印象に残る川のひとつになっている。このブログでもその一端を何度か記した*1

この川は全長500km余りでアメリカ東部を南北に貫いて流れている。上流のエリー運河(1825年12月完成)を使うと、五大湖までつながり、ヨーロッパが大西洋経由でつながることになった。アメリカ大陸の開発の歴史を見るように、沿岸には多くの風光明媚な地点と併せて著名な史跡が点在している。

TVで紹介されたのは、150キロ上流の町ハドソンから農産物などを帆船に積んで下り、ニューヨーク市内で販売するという試みである。帰途は市内の産品を載せて上流へ戻る。石油に頼らず「風で運ぶ」ことが狙いのようだ。かくして運ばれた商品にも付加価値が生まれる。

19世紀から20世紀初めにかけて、かつては白い帆をかけた多くの帆船が行き交ったハドソン川だが、その後の蒸気船航行*2に始まる水上の技術革新で、今は特別の行事などの時以外はほとんど見られなくなった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
N.B.
*2  1807年、ロバート・フルトン Robert Fulton (1765 - 1815)の発明による初航海の蒸気船は、ニューヨーク港から上流のオルバニーまで、150マイルを逆風で32時間で航行した。帰途は30時間かかったが、向かい風でも無風でも蒸気機関の船は確実に航行できることを実証し、その後の蒸気船の発達に大きく寄与した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ハドソン川の風向きは15分ごとに変わるともいわれ、帆船にとっては決して航行が容易な川ではないようだ。しかし、このたびの帆走の試みで風力という自然エネルギーで航行する帆船が復活すれば、廃油などで汚染されないかつての美しいハドソン川の風景を楽しむことができる日も来るかも知れない。



*1
2016年9月1日

2009年12月8日

2009年9月21日

2009年7月21日

2009年5月10日

2005年2月19日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブール空港の悲劇:祖国が失われる時

2021年08月22日 | 午後のティールーム




陥落寸前のカブール国際空港、米軍輸送機で逃れる人々
The Economist August 21st-27th 2021 cover (この歴史ある雑誌のユニークな点のひとつは、検討過程で上がった表紙の代替案を示してくれることである。)

歴史は逆走して破綻に向かっているのではないかと思ってしまうことがある。アフガニスタン、カブール国際空港で在留米国人などの撤収をする米軍輸送機によじ登り、しがみついてまで逃れようとするアフガンの人々。死者そして出産まであったようだ。かろうじて機内に入り込めても、将来祖国へ戻れる保証もない。これだけの人々の行先きはあるのだろうかと思うほどの密集度だ。誰も手にはほとんど何も持っていない。空港へ押し寄せた人々の顔色には、再び支配者の座に戻ってきたタリバンへの言いようもない不安と恐怖が感じられた。

タリバン指導者の現状融和的な発言とは裏腹に、兵士などの末端では従来と変わらない暴力的なテロ組織の活動が続いていて、市民に大きな不安と恐怖を与えているようだ。結果として祖国を見限り国外脱出を図る人々が増加している。

幸いにも?脱出できた人々のその後はどうなるのか。祖国を捨てる決意をした人々に待ち受ける運命は?

 TVでこの光景を見て、筆者の脳裏にはヴェトナム戦争のサイゴン陥落(解放)の光景が浮かんだ*1。同じことを思った人たちは多いようだ。

このブログでは、アフガニスタンの問題へは当初からかなり注目してきた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*1
ベトナム戦争末期、1975年になると敗北を覚悟した南ベトナムからは、南ベトナムの国民が国外脱出を始めていた。アメリカも南ベトナムの敗北を認め、軍事支援を断ったため、北ベトナムの勝利はほとんど明らかになっていた。1975年4月30日、北ベトナムによって南ベトナムの首都サイゴン(現在のホーチミン市)が接収された時、南ベトナムの人々はサイゴンから必死の脱出を始めていた。アメリカ軍は陥落寸前にサイゴンを脱出、ヘィコプターで空母ミッドウエイ艦上へ搬出された。





ブログ筆者はそれとともに、当時の状況を背景にミュージカルになった「ミス・サイゴン」の場面のいくつかを思い浮かべた。その印象は今でも鮮明に記憶に残っていた。最後のアメリカ人が大使館の屋根からヘリコプターで脱出する光景がハイライトとなり、残されたベトナム人たちが絶望して叫ぶ場面が印象的であった。ヘリコプターはこのミュージカルのアイコンのような存在だった。



ミュージカル『ミス・サイゴン』(Miss Saigon)は、プッチーニのオペラ『蝶々夫人』から発想され、ベトナム駐留のアメリカ兵とアジア人女性の運命のロマンスを描いた作品である。1989年ウエスト・エンドのドルリーリーン劇場で上演され、その後ブロードウエイに移り、2014年以降世界各地で上演されるようになった。アジアの人々や女性への人種・性差別などが問題になったが、興行的には成功したミュージカルだった。
ブログ筆者はウエスト・エンドとブロードウエイの双方で見る機会があったが、手元にあって今回その一部を使わせていただいたカタログはブロードウエイ版である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ジョー・バイデン大統領は2011年4月に、アフガニスタン駐留米軍を9月11日(後に8月末)までに完全撤収させると発表した。アメリカは十分長い間、アフガニスタンにいたとバイデンは述べた。確かにアメリカは極めて長い間、この国のために巨額の軍事費を投入し、米軍を駐留させてきた。これだけ支援しても政府軍が自力で戦えないのならば、見切りをつける時だと思ったのだ。その判断自体は誤りではなかったといえよう。

大失策:現実を掌握していなかったバイデン大統領
しかし、バイデン大統領には撤収を決めたアメリカ軍の退き方への深慮が欠けていた。段階的にでも状況を見ながらの撤収であれば、政府軍、タリバン双方への然るべき目配りができたろう。しかし、突如として糸を切られた風船のようになった政府軍は、ほとんど抵抗することなく、戦車、航空機など重装備まで含むアメリカ軍の最新軍装備をそのままにタリバンの手に引き渡してしまうような無責任な撤収を行なった。政府軍の実態がこれほどまで脆くなっていることをアメリカは十分掌握できていなかったのだ。政府軍はほぼ1週間で崩壊してしまった。

バイデンにとって、トランプが結んだ合意は、バイデンの主張してきた完全撤収を正当化する理由の一つとなった。しかし、撤収の仕方には配慮が足りなかったとの批判が内外で高まっている。確かにバイデン大統領はアフガンの状況を安易に考えていた節があった。

アフガニスタン政府軍は、米軍などから20年に渡り、武器を供給され訓練も受けてきた。米軍とNATO軍が撤退するとしても、残された装備を活用すればタリバンとの戦いにおいても、半年から1年程度は持ち堪えることはできるのではないかと、アメリカの諜報機関を含めて思っていたようだ。それが1ヶ月も経たない間に崩壊してしまった。自らの組織に対する信頼や傾倒がなかったら、国家というものはこれほどまでに脆く崩れてしまうものなのか。他方、タリバンは自分たちの大義に情熱を感じ、再びかつてのごとき専制的な支配を夢見ているようだ。

ドナルド・トランプ前大統領は、2020年2月にタリバンと「和平合意」を結び、今春までにアフガニスタンから米軍を完全撤収すると約束していた。アメリカがこの合意に違反したら、米兵に対する攻撃を再開するとタリバンは警告していた。

タリバンの予想を上回る圧倒的な支配力拡大に対して、北部同盟など反タリバンの動きも出ていることが報じられている。しかし、それらの動きがアメリカ軍が在留していた当時の政府軍の版図まで押し戻すとは当面考えられない。

タリバンは現在の段階では圧倒的優位を誇示しているが、混乱の極みにあるアフガニスタンの統治能力があるのか、疑問も多い。指導層と末端の兵士などの間には、新しい事態への対応のあり方に意思統一ができているとは到底思えない。

さらに、新たな体制を確立、運営する指導力も資金源もタリバンが保持しているとは思われないようだ。すでにアヘン、ヘロインなどの原料となるケシ(罌粟)の栽培に取り掛かっていると言われている。タリバンによる新政府の今後には、多くの不安が待ち受けている。

中国、ロシアなどはタリバン支持の考えを示しながら、アメリカと同盟国の関係に揺さぶりをかけようとしているようだ。

ここで、目を東アジアに転じると、そこには強大になった中国の実効支配の拡大に伴い、かつてない緊張感が生まれつつある。それが限度を超えた時、日本政府そして国民はいかなる対応を見せるだろうか。ブログ筆者は恐らく生きていない近未来の次元だが、コロナ禍後の国家的課題として、そのあり方が頭をよぎることが多くなった。

子供たちの将来を定めるのは






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視野を広げると見えてくる新たな現実

2021年08月15日 | 午後のティールーム


時によりすぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ
                源実朝『金槐和歌集』(1213年)

新型コロナウイルス感染が拡大する中、凄まじい豪雨が日本列島を襲っている。「線状降水帯」の発生など新しい事態を含め、日本列島は明らかに「災害列島」の様相を強めている。こうした大雨をもたらす根源は何なのか。

8月13日、日本全国の新型コロナウイルス新規感染者数は、2万366人と初めて2万人を越えた。東京都については、5773人と過去最多を更新した。重症者数も全国で1478人とこれも過去最多となった。

新聞、TVなどのメディアには、「制御不能」*1との表現が目立つようになった。言い換えると「お手上げ」なのだ。専門家は「自分で身を守る段階」に突入したと述べ、病院などの受け入れ対応も「医療は機能不全」の状況にあると指摘、警告している。

こうした事態になったことについては、多くの問題点が指摘されている。期待された免疫ワクチンの調達と配分も円滑には進まず、デルタ株など新たな変異株の出現もあって、政府のいう「集団免疫」の獲得効果も期待するほどには出ていないようだ。

これまで対策の焦点となったのは、ワクチン接種者の拡大と人の流れの制御であった。

とりわけ筆者が気になっていたのは、感染者数最大の東京都の対応だった。新型コロナウイルスが未だ出現していなかった頃、人口の東京一極集中が問題となり、その分散化が大きな課題となっていた。しかし、小池都政の下では、その意識は顕著に希薄化していたように思われた。

東京都は島嶼部を別にすると、地域は東西に長く東は江戸川区から西は奥多摩町に至る横長の形をとっている。人口についてみると、ひとつの特徴は昼間の人口と夜間の人口の差異が極めて大きいことにあ る。2015年の「国勢調査」*2の数字になってしまうが、昼間人口は1,592万人、常住人口は1,352万人、昼夜間人口比率は117.8%と昼夜の差が極めて大きい。東京都への流入人口は291万人、神奈川・埼玉・千葉の3県で93.6%を占める。大阪市の人口を上回る数が毎日多様な経路で流出入している。

東京都の昼間人口


出所:「東京都の昼間人口」(従業地・通学地による人口)の概要:報道発表資料
2018年3月20日

東京都内においても、千代田区、中央区、港区、新宿区などは圧倒的に昼間人口が多く、江戸川区、葛飾区、足立区、練馬区、板橋区、杉並区、世田谷区などは常住人口が昼間人口を上回っている。

東京都の昼間就業者は801万人、昼間通学者は168万人と極めて多い。新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化してから、人流の抑制と過密状態の排除が課題となっている。国内における人の流れ domestic migration のフローとストックに関わる問題なのだ。

東京圏は東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都6県から成る広域移動地域とも言うべき状況にあるのだが、都と県という行政区分へのこだわりが強く、最低賃金などでも都県別に微妙な差がつけられてきた。筆者はそれがどれだけの意味があるのか、以前から疑問を呈してきた。

例えば、千代田区、中央区と江戸川区、葛飾区の間で、最低賃金率に差をつけるという議論が成立するだろうか。東京都の賃率が近接県よりも高ければ、それだけ東京都への流入促進要因として働く。同一賃金率の設定は、都、県、区などの行政区分を越えて、現実の労働市場の範囲、労働者の居住地、通勤・移動距離などに則して、より現実に近接して行われるべきであり、労働経済学における測定 measurement に関わる通念や神話 myth からの脱却に関わる重要テーマでもある。

東京都への流入人口


出所:同上

今回の感染状況を改めて考えると、東京都と近接県については、実態に即した広域圏としての視点から、より統一され整合性のある政策運営が必要に思われる。

災害の収束を神頼みにしてはいけない。人智の限りを尽くすべきだろう。



*1「東京 感染「制御不能」『朝日新聞』2021年8月13日朝刊

*2  平成27(2015)年10月1日現在の国勢調査の結果から、総務省統計局公表結果に基づき、東京都が公表した統計に依拠。

Reference:
David Card and Alan B. Krueger, MYTH AND MEASUREMENT: The New Economics of the Minimum Wage, Princeton: Princeton University Press, 2016.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューディールが生まれた日:歴史の跡を刻む写真

2021年07月31日 | 午後のティールーム
これまでの人生では多くの書籍や雑誌に対してきた。子供の頃からかなりの本好きであることは自認している。書籍と並んで、専門、一般を問わず多くの雑誌 magazine, journal, bulletin や新聞の類にも接してきた。書籍は一度読むと、しばらく遠ざかるが、雑誌は内容新たに次々と目前に現れる。

これらの中には、半世紀を越えて購読してきたものもある。そのひとつにNational Geographic というユニークなマガジン がある。日本でも『ナショジオ』と略称されたりして、根強い購読者がいる。地理学、科学、歴史、自然など多くのトピックスをカヴァーし、当初からヴィジュアルな写真の効果をアトラクションとして読者を惹きつけてきた。


〜〜〜〜〜〜〜
N.B.
『ナショナル ジオグラフィック』は、現在はナショナル ジオグラフィックパートナーズ社の雑誌。
創刊は1888年で、ナショナル ジオグラフィック協会創設後9カ月後に、公式雑誌として刊行された。当初の誌名は National Geographic Magazine。
〜〜〜〜〜〜〜

ブログ筆者は、当初アメリカ人の友人からクリスマス・ギフトとして送られたことを契機に読み始めるようになり、しばらくして自分で購読するようになった。インターネットもない時代、毎月配送されてくるのが楽しみだった。写真の素晴らしさが、このマガジンの生命だ。今日ではディジタルなプログラムも充実しているようだ。

近年は特定のテーマの特集号もある。最近手にしたATLAS OF AMERICAN HISTORYと題する特集のページを繰っていて、いくつかの感動的な写真が目についた。


特集:ATLAS OF AMERICAN HISTORYの表紙

BOOM AND BUST (ブームと不況)と題した見出しの下では、アメリカが経験した南北戦争後、1870年代の再建から20世紀初めまでの大きな変化の中で刻まれたいくつかの写真が紹介されている。

このブログでも取り上げた1936年の大不況の中、アメリカ国内の移住によって子供たちとともに生き残ろうとした「
出稼ぎ労働者の母親」(Migrant Mother, 1936)と名付けられた有名な一枚も含まれている。さらに、児童労働法が未だ存在しなかった1930年代に、牡蠣の殻をむく仕事をする子供たちの姿を写したセピア色の写真もある。児童労働、女子労働の資料を探索し、1日中図書館に籠っていた時代に出会った一枚でもあった。自分史でも半世紀以上昔になる。

「トライアングル・ファイア」再訪
さらに、このブログでも記したことのあるアメリカ史に刻み込まれた「
トライアングル・シャツウェスト工場火災」Triangle Shirtwaist Factory fireに関わる写真も掲載されている。

New York のフラティロン・ビル Flatiron Buildingは、火災が起きたビルの地域を象徴する建物だった。フィフス・アヴェニューとブロードウエイの交差する三角地点に建設されていた。これを見ると、なぜこのアメリカ史上に残る大災害が「トライアングル・ファイア」と呼ばれてきたかが、直ちに分かる。


トライアングル(三角形)の名を生んだフラティロン・ビル。建設途上のイメージ(1902年、大惨事の前)。火災は1911年3月25日、このビルに近接したアッシュ・ビルで起きた。当時のビルの建設過程が分かる写真は少ないので貴重だ。鉄骨のフレームを組み、資材を吊り上げているのが分かる。Source: National Geographic, ATLAS OF AMERICAN HISTORY, p.84


完成したフラティロン・ビル

火災の発生
火災はこの地点に近いアッシュ・ビルディングAsch Buildingと呼ばれていたビルで発生した。工場はこのビルの8-10階にあった。この地域にはロフト・ファクトリー (loft factories)と呼ばれた苦汗労働で成り立ったビル内の小工場が乱立していた。

〜〜〜〜〜〜〜
N.B.
Triangle Shirtwaist Factory工場はこのビルの8~10階を占め、ロシアから移民した経営者二人が所有・経営していた。


火災は上掲のAsch Builingの8~10階で発生した。
火災が発生したのは、 1911年3月25日、時刻は4:40 PM(現地時間)だった。
火災により 縫製工146人(女性123人、男性23人)が死亡。年齢がわかっている犠牲者のうち、最高齢の犠牲者は43歳であり、最年少は14歳であった 。
所有者が階段吹き抜けや出口へのドアをロックしていた ため、かなりの労働者が、燃えさかる建物の8階~10階から下方の通りへ飛び降りて命を落とした。大変衝撃的な光景であったことは間違いない。

この火災により、工場の 安全基準 の改善を義務付ける法律が制定されたほか、 スウェットショップの労働者の労働条件を改善するために奮闘した国際婦人服労働組合 の成長に拍車がかかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜

ニューディールが生まれた日
FDRの時に女性として初めて労働長官になったフランセス・パーキンス女史は、トライアングル火災の年には30歳になっていた。彼女は、1911年3月25日当日同時刻に、ストリートからこの恐ろしい火災の有り様を見ていた。逃げ場を失った若い労働者は煙と火焔に苦しみ、窓から飛び降り死亡し、惨憺たる光景だった。


この大惨事を目の当たりにしたパーキンスは後年、この日を「ニューディールが生まれた日」と述べた。フランクリン・D・ローズヴェルトが大統領に選ばれた1932年、彼女に労働長官への就任を依頼した。その後、彼女は合衆国で最初の女性閣僚として、12年間の長きにわたり内閣に留まり、1935年の社会保障法の成立につながる立法過程に大きく貢献した。閣僚退任後は教育分野でコーネル大学労使関係スクールなどで1935年まで教壇に立った。筆者の大学院での指導教授には、彼女たちと共にニューディーラーとして、この時期のアメリカ経済の大改革に従事した人々が多く、大変感慨深いものがある。

アメリカ、そしてニューディールという大変革で世界史に大きな転機をもたらした事件、惨事のひとつだが、意外に知られていない。歴史に残る大きな改革は、災害などの事件がきっかけとなって進展することが多い。酷暑が続くコロナ禍の中、格差が拡大する世界、記憶を新たにする意味で記しておく。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンデミックで変わる「距離」の感覚

2021年07月21日 | 午後のティールーム




新型コロナウイルスの感染拡大で、世界は大きく変わった。現在の段階で総括はできないが、明らかに世の中が変化し、結果がコロナ後まで継続しそうなものもある。そのひとつは、人々の間の「距離」の感覚である。Covit-19の感染経路が明らかになった段階で、日常の社会生活で人々が互いに接触する「距離」についての関心が一気に高まった。実際には「物理的距離」なのだが、「社会的距離」’social distance’の名称で使われるようになった。covit-19によって生まれた自分と他人との間の新たな「距離」関係についての研究も行われているようだ。


TVを見ていて気がついたのだが、人間には、”Comfort Level” (’快適さ、心地よさの水準’)とでもいうべきものがあるようだ。そのひとつの発露が、他の人との接触の距離で示される。

ある人は、知人、友人などに出会った時、親愛の情を示すため、衝動的あるいは意識して互いにハグ (huggingあるいはhug) または*抱擁*(ほうよう)したいと思う。しかし、コロナ禍の環境では、それもできず、「肘を突き合わせて」elbow greetings 挨拶代わりとするような風習も生まれた。さらに、感染を危惧する場合には、お互いの呼吸が影響しないような距離をとって、会釈やお辞儀、手を振るなどで挨拶代わりとする。あるいは全く何も示さない。


しかし、現実には、ハグして良いのかためらったり、肘をつき合わせるのもなんとなく形式的で不自然だなど、色々な状況が生まれそうだ。

筆者の友人のアメリカ人は、コロナ感染前からとっさに状況が読めない場合も増え、ハグをしても良いかと、あらかじめ確かめた上で、ハグをすると話してくれた。その間に高まった感情も冷えてしまうこともあるようだ。人間の感情からすれば、大変不自然なのだが、今のような状況では致し方ないのだろう。

ハグについては、国、宗教、文化、あるいは個人的考えなどによって、程度の違いもある。日本人はあまり公衆の場では、ハグはしないといわれてきた。しかし、これも状況は変化してきた。若い人は抵抗が少ないだろう。

こうした問題を多少なりとも緩和する手段として、TVが紹介していたのは、「距離」についての自分の考えを表明する手段としての「カラー・リング(色別腕輪)」だった。緑色、黄色、赤色の3色があり、それぞれが自分の”Comfort Level” (’快適さ、心地よさの水準’)を示している:

緑色:ハグしてもよい  HUGGING OK

黄色:肘を突き合わす程度はいい  ELBOW ONLY: STILL BEING CAUTIOUS

赤色:あまり近づかないで欲しい  NO CONTACT: A FEET APART, NO EXCEPTIONS

これはなかなかのアイディアで、すでに商品化もされているようだ。

さて、貴方はどの色を選びますか。緑色と赤色の人が出会ったらとっさにどうするのでしょう。どうも、このアイディアも完璧とは言えないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福のひと時:戻ってきた19世紀の音

2021年01月19日 | 午後のティールーム
辻井伸行Xパリ《ショパンが舞い降りた夜》

辻井伸行さんのYoutubeを探索していると、興味深い1本に出会った。パリ市内セーヌ左岸の古いピアノ工房を辻井さんが訪れ、修復された19世紀のピアノに接し、弾くことを許された場面である。

            〜動画は中段に〜

最高の贈り物
いかに優れたピアニストとはいえ、現代のピアノとは異なる古楽器を初対面で、しかも視力の障害がある身で直ちに弾くことができるとは普通では考えられない。かなりの試行錯誤の上で、すでに体得している平易な曲などを弾くことになると考えるのが普通ではないだろうか。

驚いたことに、この稀有なピアニストは手探りで鍵盤に触れたかと思うと、いきなりショパンのバラードを弾き出したのだ。ピアノが置かれた工房の片隅には、このピアノの修復再現を行なったピアノ職人が腕組みをして眺めている。着古した作業衣にエプロンを着け、いかにも気難しそうな職人気質の雰囲気が漂っている。自分の手がけたピアノの難しさは誰よりも承知の上だ。簡単ではないぞという思いがその様子にうかがえる。

普通のピアニストならば、最初は鍵盤の位置や配列、オクターブの範囲など演奏に必要な仕組みを手探りで調べた上で、練習曲などを弾くのだろうと思うのが自然なことだ。職人は、お手並み拝見といった顔つきである。

しかし、辻井さんがそうした職人の思いなどまるで感じないかのように弾きだすと、職人は次第に魅入られたようにピアノの側に引き寄せられてゆく。これはただものではない(実際そうなのだが)という受け取り方が、その動きや表情に現れて大変興味深い。19世紀の音に満たされた室内、没我の境地だ。最初のバラードが終わった時、拍手を送り、「このピアノでバラードを弾いたのは辻井さんが最初だ、素晴らしかった」と、一転感嘆の表情で感想を述べる。

続いて、《ラ・カンパネラ》を弾きだすと、職人はピアノの側に寄り添い、辻井さんの華麗な指の運びを見つめるまでになる。職人は曲に合わせて首を振り、この贅沢な時を楽しんでいる。自分が復元、修理したピアノの潜在価値を引き出してくれたピアニストがついに現れたという喜びと驚嘆の表情が率直に現れている。さらに、辻井さんは自ら作曲した《セーヌ川のロンド》まで弾きこなし、これまでの修復努力に応えている。職人にとっては、多大な努力が実を結び、19世紀の音を誰よりも早く楽しむことができた、まさに至福の時と言える。この職人さんは人生でも極めて得難い時を得たのではないか。

Source: 工房の雰囲気を感じていただくために、以下の動画はYoutubeからお借りしました。



Nobuyuki Tsujii performs ballad and Campanella on a 19th century piano



セーヌ左岸のピアノ工房の話
この動画を見ながら、かつて読んだパリのピアノ工房についての一冊を思い出した。

パリに住むアメリカ人の作家がセーヌ左岸 on the rive gauche の引っ込んだ場所にあるピアノ修復工房との出会いと経験を描いている。この工房は頑固な職人気質で古いピアノを修理、復元し、限定した顧客に売ることをしている。しかし、その職人気質が一筋縄ではないのだ。
    
一見の客であるカーハートは最初、店に入れてもらえなかった。その後、別の顧客の紹介などもあって、職人のリュック Lucに快く迎えられる時がくる。工房にはあらゆるメーカー、年代物のピアノが置かれていた。

フェルトが積み上げられた閉ざされたかび臭い洞窟の奥に、蠱惑的に光り輝く中古ピアノの黄金郷があった。

スタインウエイ、プレイエル、ファツィオーリ、ベーゼンドルファー、シュティングル、ヤマハ、ベヒシュタイン、エラール・・・・・果ては中国製のピアノまで。

カーハートは工房に通い詰め、まもなくもっとも歓迎される顧客の一人となる。そして自分のアパートへ一台、買い入れる決心をするが、リュックは簡単にはこれがいいという推薦をしない。彼はピアノは家族の一員のようなものと考えている。

リュックのピアノへの信じ難いほどの愛と熱意に惹かれ、カーハートはピアノのレッスンを受け、ピアノの歴史についての知識を習得する。

ニューヨークのスタインウエイのショールームや工場、さらにはイタリアのファツィオーリまで出かけることになる。

カーハートはピアノが持つ深い魅力に引き込まれ、忘れかけていた音楽の歓びを取り戻してゆく。ピアノとはいかなる存在なのか。

職人のリュックにとって、ピアノは単なる楽器ではない。命が宿った家族の一員のような存在なのだ。カーハートはリュックとの単なる職人と顧客という関係を遥かに超えて、ピアノそして音楽について実に多くのことを学んでゆく。特に明確なストーリーがあるわけではない。しかし、ピアノが好きな人には、本書はまたとない読み物であり、いつも手元に置きたい一冊となるだろう

分野は異なるが、ブログ筆者は17世紀の画家の世界に始まり、絵画作品が生み出される工房(アトリエ)の世界に格別の関心を抱いてきた(工房に関するかなりの記事が含まれている。時には北イタリアの家具や衣服のアトリエまで出かけたこともあった)。

このような形で、19世紀のピアノが修復、復元される一齣を紹介できることを大変嬉しく思う。


THE PIANO SHOP ON THE LEFT BANK: The Hidden World of a Paris Atlier by T.E. Carhart (T.E. カーハート(村松潔訳)『パリ左岸のピアノ工房』新潮社、2001年)

日本語のタイトル、惜しむらくは『パリ・セーヌ左岸のピアノ工房』であったらと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の赴くままに:コロナの嵐の中に響くピアノ

2021年01月13日 | 午後のティールーム

.


新型コロナ・ウイルスの感染拡大で、生活スタイルは明らかに変わった。とりわけ緊急事態宣言が発出されてから在宅時間が長くなり、その過ごし方もいつの間にか変化している。

あまり自覚していなかったが、筆者にとって最も変わったのは、音楽が流れている時間が長くなったことである。調べ物や断捨離などの仕事をしている時間が多くなり、単調な環境を少しでも改善しようと、BGMとしても何かを聴いている時間が多くなった。

聴いている曲で最近増えているのはピアノ曲、ピアノ協奏曲が多い。古くはディヌ・リパッティ Dinu Lipatti (1917-1950)、ウラディミール・アシュケナージ Vladimir Davidovich Ashkenazy(1937年ー) 、マウリツィオ・ポリーニ Maurizio Pollini(1942ー)、マルタ・アルゲリッチ Maria Martha Argerich(1941年ー)など、そして最近ではでは辻井信行さんなどが多くなった。

ディヌ・リパッティ Dinu Lipatti 1917-1950 は長いお付き合いだった。しかし、今ではリパッティのことを知る世代も少なくなり、出番も少なくなった。リパッティはルーマニアのピアニストだが、33歳の若さで亡くなっている。病気はホジキンリンパ腫と言われる。このピアニストに魅せられるようになったのは、未だLP全盛の時であった。クリスタル・クリアと言おうか、清麗で透明感のある音色のピアノである。一回聴いただけで魅せられてしまった。純粋に徹し、この人だけが持つ洗練された演奏と思った。ショパンやモーツアルトなどを得意としたピアニストだが、ショパンのワルツ集は現在でも絶品とされている。ブザンソンの最後のリサイタルでは、演奏途中で体力が尽きたといわれているが、音楽に生命を賭けたピアニストには壮絶な感がある。

アシュケナージはかなり長く聴いている。活動範囲が広く、息の長いピアニスト、指揮者だ。元来ソ連のピアニスト、指揮者と思っていたが、今はアイスランド国籍でスイスに住んでいるようだ。父方はユダヤ系だが母方は非ユダヤ、ロシア人と言われる。確かH.G.ウエルズがユダヤ系はオクターブ感覚に優れ、音楽家として世界で活躍するトップ10人のうち7人はユダヤ系と記していた記憶がある。

アシュケナージは、ショパン・コンクールをきっかけに国際的な名声を確立した経緯もあってショパンの作品には精力的に取り組んでおり、その評価も高い。さらに、ラフマニアの作品に積極的に取り組んできた。このピアニストは派手なジェスチュアや演奏態度で聴き手を圧倒するというより、安定して美しい音楽的魅力を十二分に発揮してきたと思う。音楽史上、指折りのマエストロの名にふさわしい。さらに、指揮者としての貢献も大きい。辻井伸行さんの師とも言えるのだろう。引退を決意されたようで、大きな時代の終わりと思った。音楽史上も壮大な貢献と言えるだろう。

辻井伸行さんといえば、2009年、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝したこの若きピアニストのCD、DVDも最近はかなり聴くようになった。Youtubeもかなり開くことが多くなった。アシュケナージが心がきれいだからと評するように、辻井さんの演奏は最初のタッチからこの人にしかない、音楽そのものが伝わってくる。ベートーヴェン ピアノソナタ第14番『月光」など、一瞬背筋が緊張したような気がした。このピアニストの脳裏には、どんな月の光が射しているのだろう。

辻井さんが学生時代を過ごした東京音楽大学附属高校の近くを年数回は通ることがある。雑司ヶ谷の墓地の近くである。歩いていると、ピアノやオケの音が聞こえてくることもある。上野学園大学の近くも一時はよく歩いていたが、この頃は出かけることはほとんどなくなった。

最近よく聴いたり見たりしているのは、チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調作品23、ワレリー・ゲルギエフ指揮、ピアノ辻井伸行によるマリインスキー劇場管弦楽団の演奏だ(上掲)。

ちなみに、このブルーレイ版には、下記の演奏も含まれている。
ラフマニノフ:プレリュード嬰ト短調作品32の12
辻井伸行:それでも、生きてゆく
チャイコフスキー:トロイカ
ショスタコーヴィチ:交響曲第14番 作品135
[ライヴ収録]
2012年7月8日、サンクト・ペテルブルグ
マリインスキー・コンサート・ホール

人生の終幕近く、心の奥底に響くような音楽を聴いていると、コロナの騒ぎもどこかへ消えてゆく。一時期、自分も何か楽器を演奏できればと思った時もあったが、その才能も練習する時間もなかった。いつも走っているような時期が多かった。ピアノも諦め、フルートも親友のフルート奏者K君に手ほどきを受けたが、成人気管支喘息を発症してからは、諦めてしまった。その友もはるか前に世を去ってしまった。リパッティや辻井伸行さんのピアノを聴いていると、自分が今どこにいるのかと思う時が増えてきた。


関連:
2021年1月16日NHKテレビ011
「フジコ・ヘミングさんが語るコロナ禍こそ音楽の力」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるがままに写す

2020年12月02日 | 午後のティールーム




この写真、なんの瞬間を撮影したものでしょうか。日本人とみられる6-7歳の女の子が、胸に手を当てている。よく見ると他の子供たちも同様にしているようだ。子供たちの人種的背景は多様なようだ。さらに後方を見ると、背後には大人も立っている。どうもなにかの宣誓のポーズをとっているようだ。さらに写真もカラーではなく、モノクロで撮られていることもご注目。

苦難の時のアメリカを写した女性写真家
そこで、この写真に関わる歴史をふりかえってみる。
1966年ニューヨークの近代美術館(MOA)は、女性写真家ドロシア・ラングDorothea Langeの回顧展を開催した。この女性写真家単独の展示としては初めての試みだった。ランゲの残した写真は、今ではアメリカ大恐慌期の貴重な写真資料の一部となっている。

皆さんの中には、
出稼ぎ(移民)労働者の母親 Migrant Mother として知られるこの写真を見たことのある人が多いのではないか。1936年にカリフォルニアで撮影された。農業労働者のキャンプでひとりの女性が子供を胸に抱き、他の子どもたちと座っている写真は、アメリカ合衆国の歴史において最もコピーが作られた写真の一枚である。




しかし、彼女の大不況期とダストボウルに苦労する移住者の写真以外にも、ラングは20世紀アメリカの歴史的出来事に関する多くの映像を残した。その中には、大戦中に実施された日本人の強制収容所の状況、ブラセロ・プランとして知られるメキシコからの農業労働者の姿などが写されている。しかし、これらの写真の多くはアメリカ政府によって没収されており、長い間公開されなかった。

撮影活動中のドロシア・ランゲ




MoMAの写真部長が1960年代初め、公開を打診した当時、ラングは70歳近く、食道がんの療養中だった。しかし、理由は今日まで定かではないが、彼女は公開に応じなかった。自分が苦労して撮影した写真約800枚が公開を許されず、アメリカ政府によって国家に批判的であるとして没収されてしまったことへの抗議の意味もあったのかもしれない。そして、時が経過した。ラングの没後、写真はアメリカ議会図書館が所有することになり、閲覧が可能となった。

2020年2月、MoMA美術館は「ドロシア・ラング:言葉と写真」と題した個展を開催した。その中に同館が所有する上掲の一枚も含まれていた。アメリカ人の子供たちと共に星条旗に忠誠を誓う日本人(日系人)の子供たちの写真も含まれていた。

子供たちがアメリカ国旗の星条旗に向かい、胸に手を当て忠誠を誓っている光景なのだろう。それが何の意味があるのか理解できずに見様見真似で胸に手を当てている。その表情が示すように、そこにはアメリカに対するいかなる敵意も感じられない純真無垢な子供の表情が写されている。

実際には1942 年4月、カリフォルニア州のWeill Public Schoolで国旗に宣誓する集まりの時に撮影されたらしい。日本人の中には後に日系人強制収容所に入れられる人も含まれていたようだ。


写真に付された説明文には次のように記されていた。

Dorothea Lange: One nation indivisible, San Francisco, 1942
「分かちがたきひとつの国」




Reference
Things as They Are by Valeria Luiselli, Dorothea Lange:Words and Pictures, an exhibition at the Museum of Modern Art, New York City, February 19, 2020, Catalogue of the exhibition, MoMA, 170pp.



追記:2020年12月4日
1920年代末以降の大恐慌期については、America in Color (BS1)が生き生きと当時の状況を伝えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

​今では考えられない旅のひとコマ

2020年07月31日 | 午後のティールーム


アンジェ城城門          Photo:yk
(端末入力不具合のため、2020/07/31修正加筆)

アンジェ城城壁          Photo:yk


発行されたばかりの美術誌を見ていると、巻頭に「いつか行ける日のためにとてつもない絵」という特集があり、その最初に「超巨大タピストリー《アンジェの黙示録》という記事が掲載されているのが目に止まった。実はこの作品があるフランス西部の城郭都市アンジェ Angers は2度も訪れていた。

「いつか行ける日のために:とてつもない絵」『芸術新潮』2020年8月



〜〜〜〜〜〜〜

NB.
この驚くべきタピストリーは、1373年から10年をかけて制作され、完成当時オリジナルは7枚、高さ6m、長さ133m(107.5mが現存)もあったとされる。アンジェはフランス屈指の城郭都市としてのイメージが強い。中心となるアンジェ城は3世紀の終わり、ガロ・ロマン時代から城塞都市として存在したが、1232~1240年頃にSaint Louis (聖王ルイ9世)が大規模な工事を実施、3m の壁の厚みを持つ17の円筒形で、延長952m、面積25,000平方メートル を占める城郭として整備された。見るからにとりつくところがなく、難攻不落の要塞風に見える。16世紀終わり頃、ヘンリ3世の時にさらに強固な城郭に改築された。堅固な城塞の中身は、見事な庭園もあり、美しく整備されていた。
城内には15-16世紀時代のタピストリーのコレクションが多数あり、とりわけ『黙示録のギャラリー』は中世期最大の作品として今日まで継承されている。
『黙示録のタペストリー』(フランス語”Tenture de l’Apocalypse ”あるいは英語の” Apocalypse Tapestry ”)は、アンジュー公ルイ1世の命で描かれたヨハネの黙示録をテーマにしたタペストリーで、1370年代、フランドルの画家ヤン・ボンドル(”Jan Bondol”)が描いた絵を、織師ニコラス・バタイユ(”Nicolas Bataille”)が多数の織工を使って1373年から1377年、そして1382年までかけてタペストリーに編まれたと推定されている。
タペストリーは幅約6メートル、高さ約24メートル。六つの部分に分けられ、90の異なる場面から成っていた。1480年、最後のアンジュー公となったルネが死の直前アンジェ大聖堂に寄贈し、以後同聖堂で保管されていたが、18世紀末、フランス革命によって略奪、破壊され、タペストリーも切り刻まれて多くが失われた。その後1848年、散逸していたタペストリーが集められ、1870年、大聖堂に戻される。1954年には城内に移され、1910年にはかつての司教館はタペストリー・ミュージアムに改築され、大幅な修復作業を経て、現在は城内で展示されている。2016年より劣化修復作業が進められてきた。

〜〜〜〜〜〜〜



筆者の記憶に新しいのは、1997年3月、この地に所在する歴史の長い西部カトリック大学 Université Catholique de l’Ouestと、ブログ筆者が勤務していた大学との学術交流の締結のために、代表者として赴いた時であった。協定の調印や地元紙記者などのインタビューが滞りなく終わった翌日、大学の関係者が案内してくれたのが、アンジェ城内のタピストリー博物館に展示されている『黙示録のタピストリー』であった。すべてが損傷されることなく展示されれば、高さ6m近く、全長140m近い驚嘆すべき一大作品である。14世紀アンジュ公のルイ1世がスポンサーとなり、パリで制作されたといわれている。

2度目の対面であったが、改めてその巨大さと費やされた労力、年月に目を奪われた。長年風雪に耐え、革命期にはオレンジの木の保護などに使われたらしい。今日では保存のために展示室内の気温、照明、湿度などが適切に維持されるように配慮されている(一部は金庫などに保存されている)。さすがに一部には年月の経過による退色、歴史の過程における粗雑な取り扱いによる劣化などは避けがたいものの、全体としてその偉容を十分とどめている。最初に接した時、その巨大さと迫力に唖然とし、圧倒された。

乗り違えた飛行機
実はアンジェへたどり着くまでの旅が通常ではなかった。協定の調印式の日程に合わせて、航空券などの手配を大学出入りの旅行代理店に依頼していたのだが、それまでの仕事が山積して極めて忙しく、出発当日に旅券、航空券など一式を秘書から受け取って文字通り飛行機に飛び乗った。それまでかなり頻繁に空の旅をしていたので、空港で航空券を受け取ることなどもあり、あまり考えることなくそのまま機内に入り着席していた。

飛行機が離陸してしばらくして、ふと妙なことに気づいた。目にする客室乗務員 CAの多くは日本人だったが、しばらくして、赤い制服の乗務員がいるのに気がついた。そればかりでなく機内アナウンスが日本語、ドイツ語、英語で行われていた。離陸後どうも変だと気づき、手元の航空券を見ると、なんと全日空とオーストリア航空の共同運行便だった。しかも成田、パリの直行便を依頼してあったとすっかり思い込んでいたのが誤りで、成田→ウイーン→パリという便だった。今さら乗り換えるわけにも行かず、そのままウイーンの空港で3~4時間を過ごし、パリに行き、翌朝急行列車でアンジェに向かい、滞りなく学術協定調印式などの仕事を済ませた。帰国後判明したのだが、旅行代理店の手違いによる発券ミスだった。その後は航空券の記載にかなり注意するようになった。


アンジェには不思議な縁があり、1970年代パリに滞在していた頃、現地に赴任していた友人と今はほとんど見ることはないシトロエン2CV(「ドゥ・シ・ヴォ」と呼ばれていた)を駆って出かけたことがあった。日本に赴任しているカトリック司祭の家族を訪ねることがひとつの目的だった。仕事を終わってから空いていると思った夜中に運転し、朝方にアンジェに着く予定だった。しかし、混雑するハイウエイを避けたこともあって、照明の薄暗い田舎道を走っているうちに二人とも眠くなり、ついに路肩に車を止めて3~4時間仮眠をとり、朝方にやっとアンジュに到着したことがあった。あの筒状の黒々とした異様な城塞が朝靄の中に浮かび出てきたことを思い出す。タピストリーにも圧倒されたが、作品の詳細についての知識が十分整っていなかった。

おおらかだった時代
航空券にまつわる出来事は、これまで数々経験してきた。時に想像外のことも起きる。そのひとつ、1967年ニューヨークからパリへ飛んだ時であった。パリ到着後、判明したことはその後ロンドン経由で羽田(成田は開港していなかった)へ向かう便が、なんと羽田→ロンドンと逆向きに発券されていたのだった。およそ考えられないミスであった。PC処理が十分に発達していない時代であったとはいえ、お粗末な事務処理であった。大変恐縮した航空会社は、ロンドンでの高級ホテルと上限の記載なしの食事券を手配してくれ、貧乏学生だった筆者は思いがけずロンドン滞在のボーナスをもらい、大変得をしたような思いをしたことがあった。

この頃は航空機の旅をする人は、未だ比較的稀であったこともあり、航空機のスケジュールが規定を超えて遅れたりすると、適切な便も少なかったこともあり、次の便までのホテル宿泊、食事の手配などを準備してくれた。航空会社の小型バックなどのアメニティ・グッズや免税の酒・たばこ類をお土産に頼まれたことはしばしばだった。

当時はロンドン、東京間は直行便がなく、モスクワ(シェレメチェボ空港)経由か南回りであった。東京・ニューヨーク間もアンカレッジかホノルル経由であった。今昔の感ひとしおである。

さて、『アンジェの黙示録』についても、さらに書くべきことはあるのだが、すでに冗文が長くなってしまった。時が許せば、記すことにしたい。






台湾李登輝元総統のご逝去を知った。人生とは不思議なもので、筆者とは一世代以上離れているが、若き日同じキャンパスの上で偶然出会い、短い時間ながらもお話を伺ったことがあった。謹んで心からの哀悼の意を表したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「永遠と一日」に戻る

2020年07月21日 | 午後のティールーム
 

ギリシアの名映画監督テオ・アングロブロスの作品『永遠と一日』は、何度も観たくなる名画中の名画だ。日本ではフランスでの公開の翌年1999年に公開された。すでに20年近い年月が経過している。どれだけこの作品を観た人がいるだろうか。実はブログ筆者がブログなるものに関心を持つようになった一因にこの映画があった。詩人アレクサンドロスの最後の一日とアルバニアから密入国してきた難民の少年との出会いで「人生の旅の一日」の中で、現在と過去と未来を行き交う姿を描いている。



歌人で情報科学者の坂井修一氏が「苦痛と欲望のはざまで」と題して、エッセイ欄「うたごころは科学する」『日本経済新聞」(2020年7月14日)に寄稿されている。そこに引用されている詩人アレクサンドロスの言葉が再び重く響く。「なぜ我々は希望もなく腐ってゆくのかーー苦痛と欲望に引き裂かれて。なぜ私は一生よそ者なのか。ここが我が家と思えるのは、まれに自分の言葉が話せたときだけ」
すでに功なり遂げた詩人の言葉であるだけに、重く響く。

うたごころや詩のこころとは程遠い人生を送り、まさに最後の一日を生きているにすぎない私には、この詩人の言葉をどれだけ理解しているか甚だ心もとない。専門家という言葉はあまり好きではないが、ふと巡り合わせた経済学を職業生活の柱としてきた。しかし、振り返ると、別の道を歩んでいたかもしれない。そうした岐路はいくつかあった。欲望と苦痛に苛まれる日々もあった。

最後の一日になって、もしかすると歩んでいたかもしれない世界を少しでも覗き込んでみたいという思いがつのってきた。そこで生まれたのが、このなんともつかないブログというIT上の代物である。

激動の日々を過ごしたことも、リアリストとしてのくびきから逃れられないものとしたのかもしれない。別の道を選んでも、付いて回ったことだろう。年々厳しくなる世界の姿を見るにつけ、次の世代の人たちに未来は明るいと手放しに告げることはできない。唯一考えられるのは、視野を広げ多くのことを見ることで、人生での免疫力を強めることかもしれない。「できるだけ多くの人生を生きる」、これは若い頃に強い影響を受け、ご自身、「駛けゆく」人生を送られた恩師の言葉でもあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語はどこへ行ったのか

2020年05月24日 | 午後のティールーム

「蛙」:ベルリン エジプト美術館蔵
FIGUR EINES FROSCHES

Negade 1 Dynastie, um 3000-2800 v. Chr.
erworben 1905
Elfenbein Hohe 2.7cm・Inv.-Nr. 17569
AGYPTISUCHES MUSEUM UND PAPYRUSSAMMLUNG
Staatliche Museum zu Berlin - Preussischer Kulturbesitz

 


新型コロナウイルスの感染症に関する対応の過程で、いくつか英語が使われている。これまであまり使われたことのない用語だった。とりわけ、気がついたのは次のような言葉だった。

ステイ・ホーム
ソーシャル・ディスタンシング
オーバーシュート
ロックダウン
パンデミック

新型コロナウイルスとともに、これらの英語あるいはカタカナ英語が日本に持ち込まれたが、最初に接した時に国民の皆さんにどれだけその意味が伝わっただろうか。周囲にいる人たちの反応は、説明がないとわからないと思った人が多いようだった。

日本のメディアは、外来語が好きなのか、かなりの数の横文字が日常生活では使われている。筆者は日本人としては比較的長くアメリカ、ヨーロッパの文化に近い環境で、これまでの人生を過ごしてきたが、しばしばマスコミ、メディアで使われる外国語の日本語への移し方の適切さなどで違和感を持ってきた。

今回の新型コロナウイルスの感染拡大の過程でも、上記のような英語が当然のように用いられてきたが、導入についてはもう少し配慮が欲しかったと思った。

「ソーシャル・ディスタンシング」は「フィジカル・ディスタンシング」へ
ひとつの例をあげてみよう。上記の例で、「ソーシャル・ディスタンシング」social distancing については、最初に使われた段階で、本ブログで少し記している。この言葉自体が大変分かりにくい概念なのだが、WHOは最初使用した時は、現実には一定の「物理的距離」を保つ、 physical distancingを意味したように思われた。ウイルス感染の危険を回避するため、人々が社会の諸活動で近接する場合、感染を防げると思われる距離をとって行動するという内容を伝えたかったようだ。公衆衛生学の分野でsocial distancing がこの意味で使われているならば、その旨の説明が欲しかった。さらに「社会的距離」social distance と「社会的距離を保つこと」social distancingでは意味が異なってしまう。

世界へ新型コロナウイルスが広がる過程で、この用語の分かり難さが表明され、人が互いに近づいて行動する場合には、2メートルくらいの距離をとって行動するという説明がつけ加えられた。要するに説明をしないと正しく意味が伝わらないという問題が起きてしまった。そんなことなら、初めから「物理的距離をとること」physical distancingといえば良かったのではないかということで、最近ではWHOもこちらに切り替えたようだ。さらに、このような重要なガイドラインならば、「(感染を避けるため)適切に距離を空ける」「適度な距離をとる」などの日本語を初めから使えば良いのにと思ったほどだ。

「ステイ・ホーム」は解説がなくとも、なんとなく分かるが、「オーバーシュート」overshoot (目標を越える、外れる)、「ロックダウン」lockdown (封鎖)などに至っては、説明を受ければわかるものの、どうしてわざわざ英語を使わねばならないのかと思ってしまう。日本語を使ったほうが直裁に正しくその意味が伝わると思うのだが。「パンデミック」pandemic (世界的流行病)に至っては、WHOがパンデミック宣言をすることで、ひとつの転機を画するに必要かもしれないが、この言葉に馴染みのない人たちにとっては、どのように受け取られているのだろうか。戦後、英語教育が十分ではなかった環境で育った人には、英語を聞いてすぐに内容が分かるというのはかなり無理なようだ。

 いつにない危機感で受け入れた緊急事態宣言も、ようやく解除の日が近づいた。それにしても鳴り物入りで誇示された国民へのマスク2枚の配布、まだ届かない地域も多いらしい。これも説明がないと分からない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の力 絵画の力

2020年05月11日 | 午後のティールーム


絵画の力、写真の力

ひとりの長い黒衣の男が帽子を被り、マスクをして歩いている。すぐ背後には何やら立て看板らしきものが写っている。中国語らしき文字が読み取れる。その背後には城壁と城塞か宮殿らしき建物があるようだ。人物以外はぼんやりとして夕暮れのような雰囲気である。新型コロナウイルスと関連しているのだろうか。

しかし、説明文らしき見出しには、A LAST LOOK AT PEIPINGの文字が読み取れる。写真右上部には、LIFEと記されている。LIFE の文字の下には小さな文字で次のように記されている。

LI FE   Vol. 26, No.1  January 3, 1949

これだけの情報で、何を写した写真であるかが分かる方がおられれば、大変な敬意を表したい。

さらに追加のヒントを差し上げることにしよう。

ここに記された年月、そして立て札が中国語であることは、大きな意味を持っている。中国現代史を振り返ると、この年次は極めて重要な意味を持つ。「1949 年」という時点は、中華民国 の歴史的分岐点であると同時に、中華人民共和国の出発点として重要なベンチマークの地位を占め ている。言い換えると、中華人民共和国の成立と中華民国(後の台湾)の大陸拠点喪失という歴史的時点である。

1948年11月、中国本土では、いわゆる三大戦役が終結し、毛沢東率いる共産党は総攻撃で、国民党が拠点を置く大都市を相次いで占領した。国民党にはもはや共産党人民解放軍の侵攻を食い止める余力がなくなっていた。同年12月には、共産党は、蒋介石・李宗仁・陳誠ら43人の戦犯名簿を発表、他方で国民党行政院は、陳誠を台湾省政府主席に任命した。さらに、国民党中央常務委員会は、蒋経国を台湾省党部主任委員をすることを決定している。そして、1949年1月31日には、人民解放軍が北平に進駐した。

時代の転換を写しとろうとした『LIFE』の試み
これらの歴史的経緯を念頭に置いた上で、この写真の種明かし?をしてみよう。歴史のある写真雑誌『LIFE』は著名な写真家アンリ・カルティエ・ブレッソン Henri Cartier-Bressonを、滞在中のビルマ(現在のミャンマー)から呼び寄せ、共産軍が北平進入を目前にして、紫禁城の一部を背景に、中華民国最後の一光景を撮影した一枚とされる。歴史的に決定的な断絶がこの時に生まれると判断したようだ。背景が曇ったように鮮明ではないのは、黄砂の飛来で空気が汚れ、全体が薄暗くなっている。マスクをした黒衣の人物は、当時の学生姿とみられる。

写真雑誌『LIFE』は1936年の発刊で1972年に終刊している。若い世代の方々には、見たことのない人もおられるかもしれない。しかし、刊行されている間は、世界に多数の読者層を持ち、歴史的記録としても貴重な存在であった。このブログでも何度か紹介したことがある(例えば、Bill of Rights 特集)。掲載されている写真が見る者に迫ってきて飽きることがない。歴史を身近なものとして感じられる貴重な記録文献でもある。

このたび、『LIFE誌と写真の力』と題し、同誌が刊行されていた間、その写真を主とした読者への印象と説得力を再検討する記念碑的書籍が刊行された。


LIFE Magazine and the Power of Photography Edited by Katherine A. Bussard and Kristen Gresh, Princeton University Art Museum, Distributed by YaleUniversity Press, New Heaven and London, 2020

ちなみにその表紙は、鉄工労働者が溶接作業を行っている一枚が飾っている。

ブログ筆者は、前回掲載したイギリスの画家L.S.Lowryに代表されるように、人間の働く姿、産業の状態などを描いた作品に、とりわけ関心を抱き、折に触れ紹介してきた。絵画作品と写真の作品の間には、それぞれ特色があり、興味深いものがある。読者はどんな印象をお持ちだろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする