goo blog サービス終了のお知らせ 

時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

追悼ウイリアム・スタイロン(3)

2006年11月22日 | 回想のアメリカ

  11月3日に取り上げたウイリアム・スタイロンの作品『ナット・ターナーの告白』 The Confessions of Nat Turner (1966)について友人から尋ねられた。この作品を読んだのは、ずっと昔のことなので、その後邦訳の出版があるか調べたことがなかった。インターネットで当たってみると、1979年に大橋吉之輔氏の訳で河出書房新社から刊行されていることが分かった。しかし、今は残念ながら、古書扱いのようである。

  あれだけ著名な作家なので、スタイロンの訳書もかなりあり、当然楽に手に入るものと思っていたが、まったくの誤算であった。不思議なことに、日本での知名度もいまひとつのようなのだ。立ち寄った新宿の著名な大書店では、『暗闇に横たわりて』(須山静夫訳、白水社、新装版)だけが在庫にあったが、なんとフランス文学のコーナーに入っていた。最近はしばしば見かける「作家追悼コーナー」もなかった。個人的には、ノーベル文学賞が授与されても不思議ではないと思う作家なのだが。

  一寸ショックを受けて、自宅の書棚にあった書籍を引っ張り出した。これはさすがに「リストラ?」されずに残っていた。1968年刊行、赤い表紙のPB版である。スタイロンがピュリツアー賞を受賞した後の版である。

  懐かしくなって、ページをめくってみる。記憶が蘇ってきた。この版には、Author's Note (1967)がついている。主題は、アメリカ史でも著名な1831年に起きた「ナット・ターナーの反乱」である。ヴァージニア州サザンプトンの農園で働いていた奴隷のナット・ターナーが指導者となって起こした反乱事件で、仲間の奴隷とともに彼らの所有主であった家族を含め、50人以上の白人を殺害した。その鎮圧のために軍隊が投入された。ナットは当時28歳。きわめて優れた若者で聖書にも詳しかった。彼は白人牧師の語る「奴隷制度の正当化」に納得できずにいた。そして、ある日、神の啓示を受けて(ここはひとつの論点)、奴隷たちを解放することを決意する。そして、仲間を集めて大反乱を起こした。

  スタイロン自ら、小説ではあるが史実に基づいて描いたと語っている。冒頭に To the Public と題して、捕らえられた首謀者の一人ナット・ターナーの告白にかかわった7人の判事たちの立証文書が掲げられている(この告白はいわゆる『告白原本』として、後の論争のベースとなる)。ナット・ターナーを含む首謀者たちは逮捕され、全員縛り首の刑となったが、それ以外に120人を越える黒人が殺害された。

  この反乱の重要な意味は、過酷な労働、重圧に耐えかねた黒人奴隷の農場主などへの怒りの爆発という次元を超えて、「神の啓示」が背景にあったという点において、深刻な衝撃をアメリカ社会に与えることになった。

  スタイロンのこの作品が出版されてから、ターナーに回帰する新たな論争がアメリカ社会に起きていた。「アンクル・トム」とはまさに対極の奴隷イメージの「ナット・ターナー」像をめぐって、激しい論争がキャンパスでもあったことを思い出した。友人のパーティで紹介されたアメリカ奴隷制と知識人に関する著作を出版したばかりのS教授(いただいた著書を持っているのだが、見つからない)の話も、かなり鮮明によみがえった。いずれメモを記すことがあるかもしれない。奴隷制と知識階層との関わり、奴隷制の評価、ヴェトナム戦争を背景として、白人よりも黒人の徴兵率が高い、などの論争も行われていた。遠い昔のことだが、昨日のことであったような気もする。


*
 William Styron. The Confessions of Nat Turner. A Signet Book, The New American Library, Inc. New York, N.Y., 1968.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外国人看護師・介護士とともに | トップ | 介護士を目指す15歳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

回想のアメリカ」カテゴリの最新記事