時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

歳をとることの意味

2010年12月26日 | 雑記帳の欄外

 

 

 

 

George de La Tour. L'extase de saint Francois, St. Francis in Ecstasy.  (Copy of the lost original). c. 1640. Oil on canvas. 154x163cm Musée de Tesée, Le Mans, France

 

 

 

年末が近づくと、多少の感慨も生まれ、いつもと違ったことを考えたりする。1年が終わるといっても、カレンダー上の月の変わり目でしかないことは承知しながらも、この数年、「幸福、豊かさ、あるいは進歩とはなにか」といった答の出ない問題を考えてきた(考えさせられたというのが正確かもしれない)。

 こうした哲学的課題を考えるいくつかのきっかけもあった。今、多少頭の中で存在を感じるのは、ある雑誌の特集や、長年にわたる友人の生き方に触発された「歳をとることの意味」ともいうべき問題だ。これまで考えたトピックスと同様、これも、凡人である私には結論めいたものにさえ達することが不可能なテーマだ。

抽象的な次元の議論は割愛して、今回も具体的なお話を紹介して、皆さんお考えくださいということにしよう;

もう40年余り前からのの友人であるドイツ人の夫妻、EAのクリスマス・カードに付けられていた手紙に記されていた話だ。地域の小さな図書館を管理している友人の妻Aの助手をしてくれていた女性が、この年末50歳の誕生日の2週間前に乳がんで亡くなったという。女性は有能な司書として館長を支えてきた。Aは新年から、この女性に自分が長年務めてきた図書館長の仕事をゆだねて、引退する予定でいた。

 夫はすでに引退して、自分の生活を楽しんでいるので、
Aもその日を楽しみにしていたらしい。年末にそのことを司書の女性に話そうと思っていた。ところが、ひとつの出来事で人生の設計が変わってしまったという。Aはしばらく暗中模索の時を過ごさねばと考えている。「人は死ぬために生まれてくる」というラテン語の箴言が記されていた。

他方、Aの夫であるEは、大学教授の仕事を離れて久しい。悠々自適とみえる毎日の生活だ。最近かなり楽しいと思うことがあると、次の話を書いて寄こした。

 彼の友人である82歳の老人が、昨年
2度目の脳梗塞の発作で半身不随となり、話すことができなくなった。しかし、人の話すことは十分理解できるらしい。友人Eは何を思ったか、毎週2回彼のところに出かけ、トルコのおとぎ話の本を読んであげることを始めた。ドイツのおとぎ話は暗くて憂鬱だが(なるほど!)、トルコの話は機知に富んで、爆笑する部分も多いという。

 老人はEが来る日をとても楽しみにしているらしい。実は本を読む側のEもかなりの老人なのだが、日だまりで老人同士が本を読み、大きな声で笑っているような光景を思い浮かべると、なにか救われるものがある。

 Eは正岡子規の句が好きで、なにを思ったか、この話の後に次のフレーズを記してきた。

 
Where a flower withers away before its painting has been completed. 

 

 これが正岡子規のどの句に対応するのか。いまだに思い浮かばないでいる。(この点については、 pfaelzerweinさんの博識なコメントで解決いたしました。コメント欄ご覧ください。


    ’The joy of growing old (or why life begins at 46.’ The Economist December 18th-31st 2010.

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SEASON'S GREETINGS | トップ | 謹賀新年 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
興趣に富んだご観察 (old-dreramer)
2010-12-30 18:35:29
seigu さん

このラ・トゥールの作品(原画は失われ、2点のコピーが現存)は題名が付されていないので、いくつかの解釈が可能なようです。いずれご紹介する機会もあるかと思いますが、なんとなく友人の話と共鳴するところがあるように思い、直感で掲載してみました。同じ印象を抱かれたようで安心?しました。友人たちの方は寒山と拾得ほど「枯れては」いないかも(笑)。
新年がよい年でありますように。
返信する
良い話をありがとうございました (seigu)
2010-12-30 11:47:43
遅ればせながら読ませて頂きました。ドイツでの老人ふたりの図、このブログでのおふたりの図、まさに現代の「寒山と拾得」かと。たとえは古いか。
拙HPに紹介させて頂きましたので悪しからず。
返信する
朝顔のように! (old-dreamer)
2010-12-27 12:36:39
pfaelzerweinさん

まさにこの句でした!
『仰臥漫録』を確かめてみようと思いながら、年末雑事の中で、先延ばしにしておりました。今年もなにかとご教示いただき有り難うございました。
朝顔のようにすがすがしい新年になりますように。
返信する
朝顔や絵にかくうちに萎れけり (pfaelzerwein)
2010-12-26 22:45:36
一体何の花か、季語かを考えてみました。牡丹ではあんまりなので、なにかなと。

朝顔で少し救われた思いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記帳の欄外」カテゴリの最新記事