すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

真似して真似して生きていけ

2013年11月20日 | 読書
 『真似する力』(中島孝志  知的生きかた文庫)

 動物に限らず人間もまた99%真似で生きているのだなあ、と改めて思う。産まれたばかりで保護されている時はともかく、真似させようという人がいて、その通りにすれば誉められ、様々な能力を身につける。いうなれば真似する力が根本にあり、そこから全てが派生する。ビジネス書なのにそんなことを考える。


 話す聞く、読み書き…全ては真似だ。仕事も同様。だいたいこの本だって、知り合いの先生が読んだことを知って「真似して」買った。世の中に真似でないものがはたしてあるのか、と極論したくなるほどだ。と言いながら、人は「オレが」「ワタシの」と言いたい動物。結局それは真似という行動を知っているから。


 つまり人間とは唯一「真似していることを意識できる動物」だから、真似の意義とか、比較とか、効率性とかを考えることができる。真似することは本能みたいなものだから、そのこと自体に良し悪しはないのだが、そこに利害とか発生すれば、複雑になる。法律もできる。しかしそれを無視してパクる国家もいる。


 話が変な方向にいきそうだ。『真似する力』という題名からもある程度の予想はできたが、年間3000冊を読破するという著者はさすがに本質をついている。簡単にできることからすぐ取り組み、範囲を絞りこみながら、かつ結びつきを重視する。その繰り返しの中で本当に真似すべき芯が見つかるという過程が見える。


 真似に関する格言が、章ごとに記されている。味わい深い言葉が並んでいる。「独創力とは、思慮深い模倣以外の何ものでもない(ヴォルテール)」「模倣も極致に到着すると真実と同様になる(中村天風)」…では、すぐに真似して作ろうと思うが「人生は真似しだい」「真似はマネーなり」程度しか浮かばない。