すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

人には見せない表現が一流を作る

2014年11月10日 | 読書
 「2014読了」121冊目 ★★

 『マネる技術』(コロッケ  講談社+α新書)


 この「講談社+α新書」にはテーマ分類があることを初めて気づいた。

 Aこころ Bからだ Cあたま Dゆとり


 コロッケのこの著書は,さあどれでしょう。

 Dかな,それともBかなと思ったら,Cだった。

 「技術」だからそうなのかもしれない。
 しかし,少しふりかえるとこの4つ全てにつながっているような気もする。

 著者は,自分のものまねのキーワードに『延長』という言葉を挙げていて,それはものまね好きな子ども心の延長線上にあるという解釈のようだ。
 しかし,私がここを読み,思いついたことは,多角形の延長線ということだった。

 誰しもが思うように,コロッケの芸は「誇張」「デフォルメ」の世界だろう。
 その出上がり方に,延長線という発想があるのではないかと思った。

 つまり,ある人物を構成する多角形のある一辺を延長していく,その延長線上に何かを見出している。
 それがロボットであったり,牛であったり,別の人物であったりする。
 その発想や思考に,彼独特の才能があり,また努力もある。

 第一章にある「『シャッター式』観察法」は,おそらくその一辺を決める作業である。

 そして第二章で書く「洞察力が比喩力を高める」で,その「訓練」の実際が示されている。人間観察の妙が書かれていて楽しい。


 コロッケが「ものまね」という演芸分野を強く推し進めた先駆者であることは,誰も否定できないだろう。
 どんな世界でも切り開いていく人には一流の考え方が備わっているものだ。

 慎ましやかに書いてはいるが,「人には見せない表現」として,人知れず彼が実行していることを読み,なるほどと感じた。
 その中身は書かないが,その精神はこうだと記している文章を紹介したい。

 続けていくことで,ものごとに対する姿勢や自分の心持ちは変化します。

 
 自分だけが見ている世界でやっていることの重さは,一流の人ほど持ち合わせているような気がする。