すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

堂々と流される難しさ

2018年12月11日 | 読書
 一番大切なものは「」と大方の人は思っている。もしかしたら、それ以上に「誇り」もしくは「尊厳」といった言葉で表されることを大事に考える人がいるかもしれない。生や死について真剣に語るとき、結局はそれらを巡る話になるのだと思う。「流される」とはある意味で、その点を突き詰めないことに似ている。



2018読了113
 『流される美学』(曽野綾子  興陽館)



 読み始めてすぐに「いわゆる運命論者だな」と思った。今まで読んだ範囲でもそう感じていたからだろう。自分で自分のことをそう感じたことはないが、本章第一項目「堂々とそして黙々と人間は流されなければならない」の冒頭文(下記引用)を読み、全くその通りで、人は多かれ少なかれその範囲に留まると考えた。

 私は大きな方向は自分で(決めたいと願い)、小さな部分では流される(ことは致し方がないと思う)ことにしている。いや、その逆かもしれぬ。


 「逆かもしれぬ」二つのこと、つまり「大きな方向」と「小さな部分」のとらえ方が、その人の人生ではないか。進学、就職、結婚などと服装、食事、生活習慣といったことは、一見大小の区別がすぐ付くと思いがちだが、はたしてそうなのか。仮にそうだとして、ではその大小の区切りはどの辺りを目安とするのか。


 その問いを前に置くと、この作家が著書等で戦時中のことや海外の発展途上国の現実に目を向けながら、読者に説く内容に反発を覚える人もいるだろう。「運命は変えられない」という究極論は、生き方の優先順位を考えるうえで参考にはなるが、どこまで運命の範囲とするかを押し付けられている気がするからである。


 とは言っても読み通すと共感できる部分が少なくない。「筋を通さない」と少しでたらめなことをしたり、「日陰の部分が人を成長させる」と不遇や失意の時期の必要感を語ったりすることに、人間味が感じられる。少し引いた見方に惹かれるのは齢のせいだろうか。それを「美学」と片付けるレベルには達していないが。

師走の泣き笑い苦笑い

2018年12月10日 | 雑記帳
 先夜めったになく夢を見た。中学生か高校生になった想定だろうが、テニス部に入るのだ。入っておきながら、この体力のない自分がよく入ったものだ、どうしてバトミントンにしなかったのか、などと思っているのだ。テニスへの連想が起こった訳は謎だが、最後に出てくるのは限界とあきらめだったことが笑える。


 今年は少し早めに賀状つくりをしようかと、構想し始めた。ソフト更新をしたので素材は沢山あるのだが、去年の雑誌風アイデアが気に入っているのでもう一年それを元にすることにした。あれこれ操作しなかなかの素案が出来た!と思ったら、クリックを間違って作業データ消去という結末に…久々のトホホである。



 「特集名」として今年の賀状に挙げた「あきずにあずき」。さてその成果は…と振り返ると、結構いい感じだ。月に一、二度は必ず作っていたし、何より最近上達している気がする。落し蓋とかびっくり水とか、そんなコツを覚えると安定した出来をキープできる。レシピはたくさん出ているが、身につくことが嬉しい。


 ネット上の文章を見ながら久々に瞼が熱くなった。それもたった一文だ。『ほぼ日』の12/9「今日のダーリン」を糸井はこんなふうに結んだ。「赤ん坊、なにもできぬわたしが生きていけると信じている」…わあっ、心の底をずしんと突かれた気がした。ほぼ毎日、その存在を目にして暮らしている貴重な時を生きている


 県内TV放送局の「ふるさとCM大賞」に顔が映ったため、放送後に電話やらメールやらいただいた。ローカルメディアとはいえ、やはり観ている人はいるものだ。ただでさえ大きな顔面が、大画面にアップにされるとその迫力に笑うしかない。ステージ上のインタビューが実はドキドキで、その小心さに苦笑いだ。

笑いの神を立ち止まらせるために

2018年12月09日 | 雑記帳
 毎年録画で観ているM-1グランプリ。内容より最近こうした番組が長すぎること、つまり付帯情報の多さに呆れる。盛り上げるにもほどがある、というか、無理矢理ドラマ的にしたいニュアンスかな。果ては終わってからネットで審査員への暴言騒ぎだ。純粋に芸を楽しみたい。


 決勝に残った10組はやはり予選を勝ち抜いてきた実力がある。ただ優勝に関してはここ数年どうにも「場の勢い」が決めてしまう傾向がないか。審査員に失礼か。しかし、霜降り明星は面白かったが和牛やジャルジャルの技や芸には及ばない。そういえばナイツも優勝していない。



 そのナイツが進行する「お笑い演芸館」という番組がBS朝日で放送していて時々観る。いわゆる超ベテラン芸人は確かに味はあるが、やはりその笑いは、時代を背負う客についていかない場合が多い。同じ昭和を生きてきた(笑)自分にもフィットしないのだから、演芸とは難しい。


 唖然としたのはほんの数年前爆発的な人気を博し、その年の新語・流行語大賞のギャグを発したあのコンビだ。そのコントには一瞬のクスッも出なかった。筋にもキャラクターにも光が見いだせない。切なささえ感じた。客席も同様なはず。厳しい視線に晒されている実感はあったか。


 「笑いの神が降臨」といったキャッチフレーズがある。もちろん芸人に対する形容だが、神はそう何人もいないだろうし意外と気まぐれで同じ所に留まらない。そうなれば信じられるのは、自らの技と芸しかない。漫才師たちよ、神を振り向かせ、立ち止まらせるように技量を磨け。

みんな待っていたのかあ「雪」

2018年12月08日 | 教育ノート
 今日のFBは地元民たちは揃って「」の話題だ。
 気持ちはそれぞれながら、みんな待っていたんだなあ。

 ともあれ。ずいぶんと楽な「冬の入り」だったと思う。
 先日、会議で一緒になった知人が「今年は除雪機を買う」と準備万端だったので、
「えてして、そういう年は雪が降らないものだ。」と茶化した。
 本当にその通りになれば有難いが…。



 いよいよ本格的な降雪。雪への対し方は、年々辛くなっている気もするが、工夫が一番と効率的になっていることも確かだ。

 思い出した一節があり、探してみた。17年前に当時作っていたホームページにアップした文章である。



◆◇◆12月20日「雪」(2001年) ◆◇◆

 12月にこんなに雪が降ったのは何年ぶりなんだろうか。自分自身としては記憶がない。子供の頃はあったのだろうか。忘れているだけなのかもしれない。

 思い出せる「雪」がいくつかある。その中で、一番なのが学生時代にテレビで見た雪だ。
たしか、初雪を伝えるものだった。雪の降りしきる中を列車が進む映像。何気なくつけた画面に突然出てきたように思う。身体中がかあっと熱くなった。

 ホームシックだった。
 仙台に住んでいて年に何回か家へ帰ってはいたのだが、そんな状況でもその時ばかりは無性に帰りたくなったことを覚えている。
 たぶん自宅を離れて初めての冬だった。

 子供のころ、遊び道具として雪はたくさんの幸せをくれた。「雪だるま」「デンガ「かまくら(というより基地)」「ドフラ」等々、一年の四半分はそれで遊んでいた。なんであんなに楽しかったのだろう。そんな毎日を過ごしたおかげで、「雪=ふるさと」という関係ができたのだろうと思う。

 こんなふうに書いていると、雪にまつわる断片的な記憶が呼び起こされる。近所の小道は除雪など当然無く、馬か駱駝の背中のような道だったとか、高校生活の最後に夜更けまで遊んだ時にちらついた雪、勤め始めた頃の冬に体験した暴風雪…あの白さが結構人生を彩っているもんだなとつくづく思う。

 連日の降雪にまいったときは、元気に雪と遊ぶ子供たちを見ることにしよう。エネルギーを少し分けてもらえるかもしれない。今年の初雪の日、外に出た一年生のひときわ大きな声がまだ耳に残っている。

「おお、雪ふってきだ。ばんざい。ばあんざあい。」

◆◇◆◆◇◆

忘れていいことから忘れる

2018年12月07日 | 読書
 「あれ、あれよ」「ああ、あれ」と、結局その名前が出てこなくとも会話が成立する。長年連れ添った夫婦しかも二人暮らしとなれば珍しいことではない。傍から微笑ましく見えたとしても、本当に大丈夫かという思いは確かにあるから、こんな本には手が伸びる。副題は「物忘れしない脳の作り方」。必要感ある一冊だ。


2018読了112
 『「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本』(茂木健一郎・羽生善治 徳間書店)



 生命保険会社の主催するフォーラムの講演、対談をもとにして刊行された。茂木の著書は結構親しんでいるので、目新しい知見はないかなと思っていたのだが、ぴんと頭に入ってくる有益な言葉がありました、ありましたよ。人の噂話を好きな方は多い。それも「人の不幸の話」。若干、品がないように感じてきたが…。


 茂木はそれを「必ずしも人の不幸を喜ぶというのでは」ないと書く。「脳科学的には、人生なにが起こるかわからないので、いろいろな事例をあらかじめシュミュレーションしておきたい」のだそうだ。経験からの学びだ。確かに喜んでばかりの方々も居るが、不幸に予防線をはり、対処を考える大切さも内包している。



 羽生は生き方の名人でもある。特に対談で語る言葉には、ほおっと納得するばかりである。棋士の世界は「向上心を持っていないと、同じ場所にさえいられない」プロの世界。そこで長年トップを維持するための姿勢が明確だ。例えば「意識的、意図的に経験したことのない場所に身を置かないと、できなくなってる


 今回は名人言うところの「ものさし理論」には感銘した。「人が何か新しいことに挑戦する時に、絶対、過去にあった何かのものさしに比較しているはず」と語り、教育における「長いものさし」つまり目標等達成へ長い期間かかる体験の重要さを説く。将棋という果てしない長さを自ら体現しているだけに重みがある。

「姉の日」に何を願う

2018年12月06日 | 雑記帳
 何気なく「歳時記」本を眺めていたら、12月6日は「姉の日」と書いてあった。なぜ、こんな日が制定されているのか不思議な気がしたので調べてみたら、漫画家の畑田国男という人が言い出したらしくて(このサイトより)兄弟姉妹全部にあるということだ。何を祝うのか願うのか知らないが、期日は以下のようだ。

 兄の日は6月6日で双子座の中間日
 弟の日は3月6日で兄の日の3ヶ月前
 姉の日は12月6日で聖ニコラウスの命日であり、妹の日の3ヶ月後
 妹の日は9月6日で乙女座の中間日



 「姉の日」の文字を見て思い出したのは、自分にも姉がいたということだ。しかし顔は知らないし、姉さんと呼んだこともない、幻のような存在としての姉だ。つまり幼くして亡くなった。その名前と命日がたしか12月4日だったことは覚えている。毎月4日に祭壇に手を合わせていた記憶がある。しばらく忘れていた。


 生年は昭和24、5年頃だったはずだ。死因や病名は聞かされていない。虚弱で生まれたとすれば、当時の状況であれば風邪をこじらせても無理のないことだったかもしれない。そう考えると、医学の進歩や経済、技術の発達は「命」にとってどれほど有難いことなのか、幼い孫を見て、改めてしみじみ感じたりする。


 ところが、その生まれくる命の数は年々少なくなっているのがこの国の現状だ。社会環境の変化が、結婚観の多様化や出生率の低下を招いたことは確かだろう。それは「兄弟姉妹」という語の持つ存在感さえ希薄にしている。生きたかった命さえ救えない時代を変えようとした人々の頑張りは、いったい何に捻じ曲げられたのか。

ベストセラーの珍解釈

2018年12月05日 | 読書
 基本的に漫画は読了記録していないのだが、1位の『漫画版 君たちはどう生きるか』も入れたので、2位である本著もいいだろう、と。どちらも話題沸騰には沸騰するだけの訳がある。ただベストセラーのトップに漫画が並ぶことの意味は少し考えておきたいものだ。単純に言葉や論理の弱体化ということなのかな。



2018読了111
 『大家さんと僕』(矢部太郎  新潮社)


 このエッセイ漫画の魅力はどこにあるのか。「手塚治虫文化賞」を受賞したくらいだから、専門的な評価も高いのだろう。絵に関してはまったくわからないし、結構のこの手のヘタウマ画風の作家は多い気がするのだけれど…。言うなれば、「世界観」がわかりやすく反映されていて、読者の共感を呼ぶということだろうな。


 世界観とは少し大袈裟かもしれない。例えばPR誌に載っている(おそらく本の帯などにも)お薦めワードは「心に壁を作らない生き方」(朝井リョウ)「美しい愛の物語」(いしかわじゅん)「そっと見守ってくれる他人」(ヤマザキマリ)というところだが、自分なりに命名すれば「不器用さへの憧憬、共感」あたりだな。


 当然、著者矢部の不器用さなのだが、対象者となる大家さんと自分をよく観察しているから表現できる。それは意識的というより、世間的に消極的と見られがちな人の、一つの特徴として挙げられることかもしれない。表現手法として絵を選ぶのは、饒舌さではなく心象の風景化・動作化が得意と言ってもよくないか。


 もう一歩妄想じみたことが浮かぶ。「不器用」といえば、世間では「高倉健」である。そうか、「僕」が高倉健であってもこの物語は成り立つのではないか。そう書きつつギャップに驚くばかりだが、映画に登場する様々なキャラクターと重ねられることが可能だし、結構共通性が高いという新(珍か!)解釈が生まれた。

熨斗袋に百円玉三つ

2018年12月04日 | 雑記帳
 この齢になっても、世の中知らないことだらけだなと思う。


 朝、だいぶ歩けるようになった孫に靴を履かせ、外へ出してみることにした。
 カメラを持って一緒に行く。
 向かいにある娘の家では、軒下にほんのわずか苺の苗を植えて楽しんでいたのだが、実りの終わった葉っぱが赤くなっていることに気づいた。

 いちごも紅葉するんだね、と植物オンチは驚く。
 身の周りにある様々な樹木の色づきだけしか見ていないと、こんな調子だ。

 足元にもたくさん紅葉はある。



 昼過ぎ、役場から依頼され、ある委員会に参加する。
 計画案づくりの作業を進める会議で、提示されたアンケート資料に目を通すと
 「問6 あなたはデートDVという言葉を知っていましたか」という設問が…。

 えっ、自分が知らない。
 DVだけならもちろん知っているが、デートはなんだろう。
 逢引(古っ)のことか、単なる日付か。はたまた別の意味があるのか。

 次の設問で「交際中の若い世代に起きる暴力」と説明があった。
 新語なのか知らないが、なんとなく語呂合わせのようだな。

 それにしても、言葉によって事実の広がりは感じられる。


 夜、録画したBSドラマ「
クロスロード3」を観る。
 警察官役の舘ひろし、ライタ役の神田正輝の二人が主役の話だが、昔のようにアクションものではなく、渋い人間ドラマだ。齢相応ということだろう。
 舘が警察署の前でナイフを持った女性を取り押さえ、「署長賞」をもらうシーンがあった。

 それだけならごく普通だが、その署長賞の熨斗袋に入っていた金額に唖然とした。
 百円玉が三つ。

 「税金だからね」というような台詞もあった。
 えっそうなの。たぶん一律に決められているということか。
 職務だから考えればそうかもしれないが、署長が個人で万札ぐらい入れてあげたって…。

 何事も甘くない現実が透けて見える。

PR誌を読み入って

2018年12月03日 | 雑記帳
 定期購読している新潮社の『波』が送られてきた。一緒に話題の『大家さんと僕』の70万部突破!!特別小冊子(¥0)が入っていて、先ずそちらをめくってみた。35ページあって漫画やら対談、鼎談、手塚治虫文化賞受賞スピーチなどが収められている。PR本には違いないが、なかなかいい仕上がりだ。読み入った。



 「間借り経験者」の能町みね子、春日俊彰との座談会は前に『波』で読んでいたが、絵本作家ヨシタケシンスケとの対談は初見で、なかなか脱力感に満ちた話だった。ヨシタケの『りんごかもしれない』などを使い、表現学習をさせたのは現役最終実践(笑)かもしれないな、と思い出した。そのヨシタケの言葉が面白い。


 「僕は失敗したときの言い訳のために沢山の球を投げるようにしているところがあります。」「言い訳が外部に用意されていると心が楽になりますよね。」…ユニークな絵本をかくヨシタケだが、色をつけるのが苦手でデザイナー任せという衝撃の話もあった。こだわりが少ないことが不思議な魅力を生み出しているのか。


 矢部の発言も興味深い。芸人としては面白くないという自覚を吐露しつつ「面白い人は面白いことをいっぱい言えるんです。でも実は面白くないこともいっぱい言っていて。つまり数を打つことが怖くない人なんです。」と鋭い観察力も発揮している。その眼がエッセイ漫画にも十分に表れているから、売れたのだろう。

 「さんぽ」という四コマ漫画。無粋を承知で文章で引用する。

 大家「歩くの のろくてごめんなさい」
  矢部「(いえいえ)とんでもないです」

 大家「年だから、もう転べないのです(次 転んだら…)」

 大家「矢部さんはいいわね。まだまだ何度も転べて」
  矢部(いやあ…)

 二人で手をつないで歩く。



 こうきたか、と思った。ベストセラーを注文することにした。

「のんびり」は「たいまつ」へと

2018年12月02日 | 読書
 県庁発行のフリーマガジン『のんびり』(2012~16)の編集長であった筆者が誌面からまとめた一冊だ。驚いたのは「秋田な理由」と題した前書き的内容で取り上げられた、著者と秋田との出逢い。マガジン作りに携わる以前、冬季に隣県へ取材した帰り道に立ち寄った羽後町の「ゆきとぴあ・花嫁道中」とあることだ。



2018読了110
『風と土の秋田』(藤本智士  リトルモア)


 「20年後の日本を生きる豊かさのヒント」と副題が添えられている。人口減少、少子高齢化の全国一を進む本県秋田に、それを冠すのはまさしく「のんびり」の精神であろう。データとしての「ビリ」にとらわれない、相対的な価値ではなく、そこに住み、暮らす者がシンから見い出す価値を、多彩な視点から掘り起こす。


 取り上げられているのは「マタギ」「寒天」「日本酒」「秋田弁」「ローカルメディア」である。ごく普通に暮らす県人には普通のことに思えても、実はそれらが成り立ってきたことには当然ながら歴史があり、支えてきた先人の熱意や工夫がある。そこに秋田の風と土の存在は不可欠で、だからこそ独自の価値を持つ。


 20年後を語るには経済的な面は不可欠だ。ここに登場する方々はいわゆる経済的な成功は求めていないが、その維持を意識することを忘れてはいない。つまり、自らの仕事の位置づけが明確である。そしてこのまま放っておけば縮小するのは人口や経済の規模ではなく、生きる誇りだと知っていることも共通している。


 浅舞酒造の森谷杜氏が笑いながら語った一言「儲からない仕事って、正義だよ」というある意味の強がりは、地方に根づいて生きる矜持である。むのたけじの「たいまつ」に触れ、著者が発する「その地域の人自らがたいまつたるかどうか」…それが問われている現状を再認識したい。手がかりは見つけられる本である。