日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

柴又の団子

2022年05月19日 | 社  食   物

柴又帝釈天参道のお団子

 

 

何とはなく、団子が食べたくなった・・・・と、言うことで自転車で一走り。
帝釈天参道に買いに出かけた。

ゴールデンウイークという事もあり、結構人が参道を歩いていました。久方ぶりなので
参道の団子屋さんをウオッチング、デジブラ。

「店内ではお食事を楽しんでいただけます。店の壁には故渥美清さんや山田洋次監督、
歴代のマドンナの写真を飾っております」やはり柴又は寅さんの町である。帰り来て、「参道と団子に
ついて」紐解いてみた。


「江戸時代、このあたりは武州葛西領と呼ばれ、一面の田畑でした。 当時農家では『よもぎ』
を団子の中につきこんで食べていました。武家の屋敷や大商家へ行儀見習いに行っていた農家の娘達は、
その主人宅に唯一の贈り物として用いました。

この素朴な風習から生まれた『草だんご』は、いつしか一般の人々にもその香味が
知られるようになりました。

この遠い昔、すでに紫又門前の高木屋では、『草だんご』も売り始めていました。
以来百年余の月日が流れておりますが『よもぎ』をつきこんだ自然のかおりから生まれる
『草だんご』は今や東京唯一の名物として親しまれております」。

 

寅さんの生まれ故郷でグルメ散歩!』亀有・柴又(東京)の旅行記 ...

帝釈天参道には、何軒もの団子屋さんが有り、その店その店により
独特の味を出しております。

柴又 高木屋老舗 名物草だんご/ゆうじ. | SnapDish[スナップ ...
いつもの草団子を買い求めた。

コメント欄は〆ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴウヤ&トウモロコシのかき揚げ

2020年08月30日 | 社  食   物

 

縄文流昼は暑い・・・!、お蕎麦と天ぷら

 

 

信濃では月と仏とおらが蕎麦  (一茶)

この句は、小林一茶の句だと思っている人が多いようです。

私も一茶の句だと思っていました。

この句は、一茶と同じ信濃町の中村某氏の作だとする説があり、一茶の句ではないそうです。

 


 たまには、オサンドンも楽しい・・。

 


 ゴウヤ・トウモロコシ入り天ぷら

ゴウヤの天ぷらにしましたら苦みはありません。
コーンの甘みがゴウヤと仲良く甘みを出して美味しく昼食に頂きました。
トウモロコシは、てんぷらに入れた残りです。

 

 

 ゴウヤトウモロコシかき揚げ作り方

(youTubeが不具合、すぐ立ち上がります。)

https://www.youtube.com/watch?v=iBVz6LHG5kQ

 

 

 ゴウヤがの成長中(2ヶ月前のゴウヤ苗)

ゴウヤは今までに全部で5本収獲しました。
今朝採ったので10本になりました。

 

 

 

コメント欄は

openです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキの皮むき方法

2020年05月24日 | 社  食   物

フキの皮むき方

生で、それとも茹でてから

 

 

先日、フキの皮むきを紹介した。

我は生で、Y婦は茹でてから剥く・・・・と夫婦で異なった 

そのフキはいまだ冷凍保存され、冷蔵庫で眠っています。

結果はyoutube で結果判定の白黒が出ました。

皆さんの家庭ではいかばかりかと…またUPしました。

 


 水元公園の写真整理していたら、


 またまたフキのことを思い出しました。

 

 

ふきの皮生そのままで我を剥く
             妻は湯がいてその後にすると (縄)

 

生で・・・秩父方式
茹でて・・東京方式

 

皆さんのご家庭ではどちらの方法で皮むきをしますか!?

 

 

 

open

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬 至

2019年12月22日 | 社  食   物

今日は冬至(12/22)

師走・冬至 & JR亀有駅前の様子

 

 

1、冬至とは

東京都内の銭湯では、冬至の12月22日(日)に「ゆず湯」を実施します。

ゆず湯は古くから続く日本の伝統行事です。

「冬至にゆず湯に浸かればカゼをひかない」と言われてきましたが、これは単なる言い伝えではありません。

ゆずの果皮はビタミンA・C、カリウム、カルシウムなどの栄養を多く含んでいます。

また、体内の代謝作用を円滑にして、疲労回復効果のあるクエン酸も豊富に含んでいます。

このようなゆずの効能を昔の人は経験から知っていたのです。


2、冬至の日を境に運が向いてくる「一陽来復」 

冬至とは1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、

陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」と言う。

冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです。
                     (PC雑学辞典から)



3、冬至と街の様子(亀有駅前)

句会で、JR亀有駅前を通りかかった(11/21)。師走の街をそぞろ歩いてみた。



駅前もそれほど師走と言った忙しくはありませんでした。


こちら葛飾区亀有公園前派出所モニメント
駅前の治安は俺に任せて!!


 亀有駅ガード下花屋さん、クリスマスツリー

 


 献血車、午前中の献血は終了しましたの張り紙がありました(係員昼食中)
ヨーカドーの前で見かけた献血車

 


  太陽光で発電して自動で水やりを行う立体型の花壇
「フラワーメリーゴーランド」

 

冬至かな花屋の奥のバケツ水  (縄)

 

 

open

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切腹最中

2019年12月14日 | 社  食   物

お江戸ウオーク・赤穂義士の引き上げ道

 

 


日本万歩クラブ入会の、Y婦が参加して来ました。
縄文人は、腹切り直後にてとてもとても、お留守番で「赤穂義士の引き上げ道」の、

賑わい話を聴きながら夕餉の食卓で、切腹最中を食べた。

 この事件は、元禄14年3月14日 (旧暦)(1701年4月21日)、浅野内匠頭長矩が、江戸城松之大廊下で、吉良上野介義央「よしなか」とも)に斬りかかった事に端を発する。

12月になるとテレビ番組で 『忠臣蔵』 が放映されますが、どうして12月になると

放映されるのか?忠臣蔵ってどういう意味なのかずっとわからなかったんです。
討ち入った時期が12月だったんですね。

その『忠臣蔵』討ち入りの場所、吉良邸は両国三丁目(旧・本所松坂町)に一部が残っています。その名は本所松坂町公園。普段は小さな公園として公開され、

内部には稲荷神社や首洗い井戸、各種説明板があります。公園というより史跡に近い印象です。

 





切腹最中

赤穂義士引き上げの道(後半)に参加そのお土産。≪Y婦が参加≫


 




 

コメント欄は閉めています。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食・そうめん(2束)

2019年08月20日 | 社  食   物

昼食は、自分で作る


 

暑いときは麺類に限ります。カンタン。

自家製の茄子ときゅうりを添えて、縄文食の出来上がり。

昼食はチャーハンであったり、焼きおにぎり、ご飯に冷やし汁、冷やし汁に日本そば…など

只今メニュー開発中≪好奇心・探求心≫。


ハイ、これが縄文人の昼食

たれはゴマタレ汁、これに氷りを加える。
茄子は生のまま細切り、または長く切りマヨネーズで・・・・。トマト1つを輪切り。喉が鳴る、力水を1杯。

 


 自分で栽培した野菜は、労苦を思いつつ食べると美味しい・・・・・。



 

 
 クリック拡大

              そうめんに茄子の花をば添えたなら
                      自然の妙味次回やるべぇ  (縄)

 

 生野菜大好き人間 (付録)

きゅうり・ナス・茗荷、塩少々
ビニール袋に入れよく揉んで、冷蔵庫に1時間…。
ハイ、出来上がりウンメェ…、男料理。

おまけ、冷やし汁の作り方 

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司で・・・・・

2019年06月24日 | 社  食   物

週回遅れの父の日

 

娘が、スシローに行きましょう…の誘いがあった。

店に行くと、日曜日とあって芋を揉むような混雑・・オッタマゲタ!!。

之では昔からの店構えは、たちまち廃業。

我が家でもお得意としていた寿司店は1年前に店を閉じ、

近所には店構えのお寿司屋さんは全く見渡らなくなった。

待たされるかと思いしや、幸い予約していたのでほんの少しの時間待ちで着席できた。

 

 

 


               兎に角席待ちの人多かれ!!

               混雑で待合席は人の群れ (縄) 

                                      参った参った・・・・





 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏(ぎんなん)

2019年03月14日 | 社  食   物

 物置整理中・・銀杏発見
まさに栄養の爆弾!スゴいパワー

 

イチョウは裸子植物の一種で、イチョウの実(くさい部分)
と思われがちな部分が種なんです。
そして、私達が食べているのは、種の中の胚乳という部分です。

 

ぎんなんの栄養効果

ぎんなんには、カロテン、ビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれています。
カロテンは抗酸化作用があり、体内の酸化を予防してくれます。

また、体内でビタミンAに変換され、粘膜保護をしてくれるなどの働きもあります。
ビタミンCにも抗酸化作用があります。

また、コラーゲンの生成を促したり、身体の免疫を高める働きがあります。
カリウムは、体内にたまった老廃物や余分なナトリウムを体外へ排出する働きがあります。

 

ぎんなん中毒に注意

ぎんなん中毒という言葉を聞いたこと有りますか? ぎんなんを食べ過ぎると、
めまいや嘔吐、ひどいと痙攣などの症状が起こることです。

特に小さなお子さんに発症することが多いと言われています。

 昨年の秋、採取・精選 し、ビニール袋に入れて、そのままになっていた。
取り出して太陽に当てて食べることにした。


プライヤーで挟んで皮を割ると簡単にピシリと適度に割れ、電子レンジでチンすると簡単です。
紙封筒が良いと言いますが、爆発防止にはバッチリです。


ハイ出来上がりです。5~7粒ほど毎日食べています。

 

 

・ 銀杏(ぎんなん)で元気モリモリ鍬を打つ  (縄)

 

 

   コメ欄は閉めています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗味噌を作る、今年2回目

2019年02月21日 | 社  食   物

ほろ苦い味、香りがgood

 

 

昨日ジャガイモ作り整地の準備、天地返しの作業をした。

ふと思った・・・・!!あそこと、あそこに蕗の薹が出ているはず!?

10数年通えば内容熟知、探検した。

有りました、在りました、思うと通りの場所に。

数にして30ヶほど、もっと・・・・。

出来ました

 

早いもので、蕗の薹の季節到来と思いしや
終わりに近づきつつある。

畑の畔で蕗の薹を見つけ採った。今日のような陽気が続くと、
一気に大きくなってトウが立ってしまう。

蕗味噌のあのほろ苦さがたまらない、天ぷらも又よし。
子どもの頃は、ただただ苦いだけで、その美味しさが全くわからなかったが、
大人になればなるほど、このほろ苦さがたまらなくなる。

世間の辛酸をなめてそれが血液の中に浸透して
体内至る所に染みついたか・・ハハハ、自然からの恩恵はありがたい。

都会生活では、おいそれと蕗の薹と言っても、中々手に入らない。

 

田舎の生活では、畑の畦、山道の傍ら、山の裾野に行けば、
一杯採れたのであまり関心は無かった。

ふと思い出し、頭の体操しながらあそこと此処、
思いを巡らし的中したときは、山師が金山を探し当てた心地すらする。
そんな心境に駆られるから不思議です。
 

茹でないで熱湯を掛けるだけでシナヤカに仕上げる。
茹でるとフキ独特の萌黄色・あの香りが半減する様で気で心配心がつのる、
とにかく香りをソットそのままに・・・包み込むように。

先日のバードウオッチングに行った時、やはりたくさん採りました。
「昔取った杵柄」、熱湯を掛けるだけだとした。

萌黄色が消えず刻んだら、部屋イッパイに春の香りが充満した。
これぞ蕗の薹、銀座で食べれば、一箸で何百円!!

Y婦が、すごい香りですこと・・・・と、驚いていた。
今夜は、またまた晩酌が進みます。

 

 

   ・ 萌黄色蕗味噌の味香を添えて   (縄)

 

 

open

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石焼き芋

2019年01月27日 | 社  食   物

 石焼き芋、現代は電気窯で焼き上げる

 

 

何故か、冬は“焼いも”が美味しい。

縄文人も時々、電子レンジで作って食べます。

スーパー食品売り場の入り口が賑わっていた。何だろうかと首を突っ込むと、

電気式焼き芋製造機でした。時代は進歩した。

現役時代、焼き芋1本持って飲み屋の暖簾を潜る。ママさんのサービスが断然に違った。

 

 

 


スーパーヨーカ堂の店頭で電気式で焼いていた芋焼機。
21世紀の焼き芋製造機。


千葉県船橋駅前にて


港区東京タワー下付近にて


あまり見かけなくなったリヤカーの焼き芋屋さん、小岩駅前で


奥戸天祖神社で、わら屑を燃やし、そこで焼き芋を作ってくれた。


2005、10に行われたしめ縄作りのとき。

 

小岩駅に用事があり出かけると焼き芋屋さんに出会った。

懐かしきかなリヤカーでした。

そんなことから前の画像をかき集めて、UPした。

 

 

 コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする