日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

囲碁トーナメント

2021年02月22日 | 総   囲 碁・ごもく会

井山雄太九段&余正麒八段の対戦

 

 

NHK日曜日午後の時間、囲碁を楽しんだ。

井山雄太9段のファンでしたので熱心に見入った。

結果的に1目半の勝負でしたが終始熱が入って面白く見られた。

白黒の交互の対戦、何手先まで詠むのだろうか!?

この辺の先の先が勝負の落としどころなのか、その策略たりや誰にもわからない。

 

名前 井山裕太
生年月日 1989年5月24日(31歳)
プロ入り年 2002年
出身地 大阪府東大阪市
所属 日本棋院関西総本部
師匠 石井邦生
名誉称号 名誉棋聖 二十六世本因坊
名誉天元 名誉碁聖
在位中タイトル 棋聖 名人 本因坊
段位 九段

16歳4カ月の史上最年少で一般棋戦優勝。
2018年には国民栄誉賞を受賞するなど、名実ともに平成囲碁界の第一人者である。

 

解説・趙治勳    司会 星合志保


司会者が白のシチョウを説明場面

 


解説者もこの場面で何通りかの筋を説明。


245手1目半勝ち・・・


終局後の、余正麒8段の勝ちの一手を説明場面。

 

緊張が最初から最後まで続く目が離せない対戦でした。
大変に汗握る試合でした。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲   碁

2020年08月31日 | 総   囲 碁・ごもく会

囲碁の醍醐味


将棋のよう駒が一定に並んでいるのは、どうも窮屈に感じる性格なので、
最初から盤上どこにでも(禁止点以外)打てるというのは魅力のひとつだと思います。

広大な土地を自分の好きなように開拓できる心地よさとでも言うか…
まあさすがに相手も妨害してきますけどね(笑)

広い場所のどこかに家を建てるとします。3本の柱が立てば
家は屋根を繕いなんとか形になると言います。その前に柱を立てないように妨害するのが囲碁です。

人間は生きていくために2つ目が必要です。囲碁も生きるために2つ目を作らればなりませんが
相手が作らせないように常時に攻めてきます
この辺が囲碁の白黒の戦いの面白さです。

あとは大局観(全体を俯瞰)が養われるところかな。たとえ部分的な局地戦を放棄しても全体を見渡した
適切な打ち方をすれば勝負には勝ち得るというところに奥の深さを感じます。

最終的には家を作っても広大の土地を占拠した人が勝ちになります。その勝負は目数です。

戦術よりも戦略を重視したゲームといえるかも知れません。

囲碁はまさに人生と同じで、山・谷・川・崖等があり波乱万丈です。
これらを掻い潜って如何に見える目を二つ作り、
財産(土地)を得るかの人生そのものです。

 

日曜の午後はNHK囲碁の時間

本木八段 対 六浦七段

解説・藩善氏  司会・星合志保さん

 


 解説者の次の一手の解説


 生きるか死ぬかの戦いが①②③④⑤と盤を所狭しと使い果たし勝負は続いた。


 凡そ2時間、白番六浦七段の中押し勝ち
≪中押し勝ちとは ➡ 最後まで勝負をしないで途中で負け方が白旗を挙げることです≫


 解説者の、勝敗の分かれ目は、この辺でしたか…と②と手で示す。

 

 

 

コメント欄はSHUTです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲  碁

2020年08月17日 | 総   囲 碁・ごもく会

日曜の午後はゆったり囲碁を楽しむ

 

 

およそ2時間の末、勝負は黒番に凱歌上がる。

勝負はなんでもそうですが、人間対人間の戦いです。

戦いの時は時は、切った張った生きた死んだの戦いで

勝敗は如何に陣地を切り拓き、自分のものに出来きたかを判定

する作戦ドラマです。

盤上では、関ヶ原・田原坂の戦い等が行われます。

 

 


奥2人は計時員
 感染防止の衝立板を設置して


 熱戦で・・・、良き勝負でした。


右人はTVへの解説者

黒番、上野愛咲美氏の中押し勝ち

 

 

 

コメ欄はshut

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜は囲碁で遊ぶ

2020年06月28日 | 総   囲 碁・ごもく会

大きなコウ(劫)勝負

 

 

日曜日の午後は、NHKの囲碁を毎週楽しんでいます。

コウ(こう、劫)よって大きな陣地の取り合い。

白番の蘇9段が切り込んでいきましたが、終盤戦で大西5段の粘り勝ちと言ったところか・・・。

コウ(こう、劫)の使い方、大変勉強になった一番でした。

 


 張解説者
左上隅の戦いが始まっています。


中心部にてコウ(劫)の戦いです。


終盤、ほぼ終結。この段階ではどちらが勝ちかわかりません。

 黒・大西5段の4目半勝ちで勝負終了。

 

終盤中央のコウ(劫)の勝負、白コウ(劫)のネタ切れで、

2時間の面白い勝負でした。

 

 

shut

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVにて囲碁観戦する

2020年03月02日 | 総   囲 碁・ごもく会

日曜日の午後は碁を見る

 

 

午後のおよそ3時間を楽しみました。

5分5分の戦いと思ってみていました、面白い勝負でした。


囲碁のどこが面白いか!?

独断と偏見で囲碁の面白さを・・・・・。

勝ち負けにこだわる人もいますし、上達するのが楽しい人もいるでしょう。

私の場合は、そこに「創造力」と「想像力」があるからです。

そこ(盤面)はひとつの宇宙ですし、人生でもありますし、自分の思い通りの絵が描けます。陣地を拡げられます。

もちろん負けることもあるのですが、その時は「次は」と思うだけです。
それでまた碁を打ちたくなります。


囲碁は、如何に陣地を確保するか。如何に自己の土地を増やして安定させるかの勝負です。

したがって、そこには白対黒の戦いがあります。

 

 


初盤の中頃


 中盤戦


終盤戦

 

井山裕太棋聖の中押勝ち



中押勝ちとは

 投了(対戦終了となる条件が成立するよりも前にゲームを終えること)により勝敗の決着がついた場合、
「中押し勝ち」「中押し負け」と呼ばれる。

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁の会に再入会する

2017年08月08日 | 総   囲 碁・ごもく会

 古巣へ戻りて頭の体操

 

仕事、余暇(囲碁)の活用、二足の草鞋を履いたが無理でした。

囲碁をやめて仕事に専念して来た。

今度は仕事を卒業する。

あれから11年の歳月、再入会快く迎い入れてもらった。

 

むかしの会員は数名で、みな入れ替わっていた。

浦島太郎の気分でした。

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK囲碁の時間を楽しむ

2015年10月15日 | 総   囲 碁・ごもく会

囲碁の醍醐味

 

日曜日の午後、自宅居る時は、チャンネルを回し囲碁う見ます。

最終的な勝敗よりも、そこに行きつく過程が実に面白くわくわくしながら見たり解説に聞いたりします。

 

 中盤戦は黒が有利でしたが鋭い切り込みにより

終局は白の勝ちで終了した。

   囲碁の面白さを思いつくままに綴ってみました。



    1  開拓(パイオニヤ)精神で戦う
 
 19×19=361
この盤面を自由に使い自分の意の赴くままに広大な野を開拓する。
最終的に地の面積(数)によって、勝敗が決まる。
最初の盤面には、人っ子ひとりいない荒野をひたすら切り開く。

2 人生の縮図

 
 囲碁は、布石(学業期)、中盤戦(人間で言えば活動期、身に粉にして働く)、
寄せ(人生の仕上げ)に似ている。

人の成功するかしないかは年齢的に25歳~40歳くらいまでによりほぼ確定します。
囲碁もこの中盤に努力しなかったなら、徒労に終ります。

3 白対黒の戦い(生き死ぬ)

 囲碁は、2つ目が無いと死に至り、相手の陣地になる。
人間も生きることは戦いであり盤面を見ていると、地面を這いずり回り
互いに生死に挑んでいるようである。

これをゲームとして構築していくのだから
人生そのままである。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK囲碁の時間を楽しむ

2013年10月06日 | 総   囲 碁・ごもく会

日曜日の午後は囲碁で頭をリラックス

囲碁トーナメント2回戦 第8局

「NHK素人のど自慢」を見て、
その後囲碁の観戦。

集中しているためか、あっという間に時間が過ぎる。
面白かった。


① 白が押されています。
もし白番であったなら、黄色に打ち込むでしょう。
ところが全然違った展開になりました。
③の解説を参照ください。

 


 



≪四隅取られて囲碁打つな!≫という言葉がある。
最初・・・黒が三隅を取っていた。
これは、黒の勝ちと大方決めていた。
中盤からの白が追い上げ、黒のため息が漏れる追い込み。
波乱万丈、お互い火花を散らす戦いとなった。、
白番、秋山九段の中押し勝ちとなった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥深霊玄

2013年03月05日 | 総   囲 碁・ごもく会

床の間に掛けられた・・・・どんな意味が?

日曜の午後、「NHK趣味の囲碁」を見る。
対戦者の奥にかけられた掛け軸、なんとなく気に掛かった。
どんな意味が?


画像は掛け軸と関係有りません

             

●掛け軸「深奥幽玄」

ノーベル賞作家の川端康成氏により書かれました。
昭和46年に日本棋院会館の落成を記念して、
特別対局室「幽玄の間」に掛けられているものの複製です。

≪ しんおうゆうげん≫と読みます。
「深奥」も「幽玄」も、奥深くて計り知れない、という意味だそうですが、
「深奥」は奥深い所といった場所的な計り知れなさ、「幽玄」は趣や哲理
といった表現を通して言外に感じられる計り知れなさ、
というニュアンス
があるようです。
                                     (本因坊秀策囲碁記念館より出典)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK囲碁観戦

2012年07月22日 | 総   囲 碁・ごもく会

最後の最後まで息を抜くな・・・!!

ほぼ中盤まで白・王9段が有利に試合を進めていた。
油断大敵・・・気のゆるみが、黒・村川7段を勝利に導いた。

布石を終えた頃から見始めた。


最初の頃



↑ 解説者も地取りの状況から白・有利を予言していた。

 



↑ 左下隅も白の陣地とみていたが・・・・・・・・・。

 



↑ 黒の鋭い一手

 



終   盤

 



↑ 村川7段の5,5目半がちで終結した。

 

みていても布石の具合から、白がほぼ有利に進めていた。
勝負は最後の最後まで気を抜いてはいけない。
油断大敵、気のゆるみが勝敗を決した。

今回の囲碁戦は、
人間味が良く現れていて、
白番・王九段が何回か頭を書いて悔しげな表情を見せたのが印象的でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする