花&出会った人
花は、余り有りませんでした
広い笹原と秀峰富士山でした。
地図のおさらい
登り(黄)=百畳峠(P)~D~山頂
下り(薄緑)=山頂~D~C~B(バス待ち)
登山口から山頂まで広がる笹の葉
トリカブトの見事な枝ぶり
名残のヤナギラン
汗をふきふき登ると出迎えるように紫の花(トリカブト)
百畳峠でバスを降りるとススキが目に入った
サルオガセ
?・・・ ?・・・
おまけ
山頂にて出会った人
↓
やなぎらん保護柵に下着を掛けて乾かす
縦走であろうか・・・・・?
・・・・ジ~ット富士山に見とれていた・・・
↑ 携帯用簡易コンロで昼
食の支度、山友二人で
人気の山でこの他にも多くの方々に出会いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
クマ笹と抗菌作用
山頂に至る登山道はクマササに覆われていた。
クマ笹と動物の関係は深く、特に野生の哺乳動物はこれを主食にし、
冬の食料として越冬能力をつけ、繁殖力を旺盛にしているといわれます。
熊は、冬眠中は一度も排便をおこなわないため、
腸や血液が老廃物で汚れるのを、クマ笹で解毒し、防ぐためといわれています。
解毒作用. ・利尿作用. ・抗菌作用. ・. 薬理作用.があると古くから言われている。
クマ出没注意が頭をよぎった。
笹かまぼこ、笹団子、笹鮨などは解毒作用を利用した
人間の知恵なのか・・・・?