金町⇒新宿⇒亀有 編
旧水戸街道と両さん像を見ながら・・・
寅さん&両さんの街 葛飾
≪葛飾今昔まち歩き≫と≪こちら葛飾亀有公園前派出所の銅像マップ≫
を手にして歩いた。
「こち亀」の作者は、亀有商店会の近くで育った亀有っ子。
生まれた地域を舞台に選び≪亀有≫は全国に広めた。
≪寅さんの町≫柴又は、こうだ。
映画における寅さんは、
[変わり行く日本の各地]を面白おかしく世相を入れながら・・と、立ち寄る。
センセィショなる話題を振りまく。
そして、いつまでも変わらない町、柴又にプイと舞い戻る。
亀有≪こち亀・・≫は違う。
主人公の両さんこと両津勘吉巡査が
走り回る町並みは、月日と共に変わっていく。
町工場はほとんど消滅し、どぶ川は緑道に変わり、商店街、住宅地へと大きく変貌していく。
変わらないのは、派出所と香取神社ぐらいであろう。
今回の街歩きで感じたことが有る。
大きなスーパーが出店すると、人の流れが変わる。
駅前にドカン、ドカンと大きなビル、りリオホール、環七を隔てアリオが誕生した。
”○○△○○商店会アーケード”を歩いた。
日曜日11時というのに、シャッターは閉まっていた。
アーケイド街の出口に
「少年両さん像」が、ニコヤカに笑っていた。
両さん像で町興し。
亀有南口の両さん像。
亀有公園にあるベンチに座ってる像。
なにやら両さんのフアンらしおき方がほっぺにキスしていました。
JR南口に有る
両津勘吉の祭り姿像です
30年もの長きに渡り多くの笑いとペーソスを区民の皆さんに振りまいています。
少年よ少年よ、あの星を目指せ!両さん像
香取神社境内にあります
力強いかっこいい両さんが見られます
両さん絵馬も販売してます
本田像
表情と腰のクネリさ最大の魅力!?
少年両さん像
子供の頃の無邪気でかわいい姿
差し出している手と握手して記念撮影はいかがでしょうか?
北口交番
派出所のモデルになったと言われる交番ですが作者は否定しているらしいです
それでも作風と似ていると記念撮影する観光客多い
両さん像は14基あるとの事でした。
その1部にお目にかかれました、残りは後日に訪れよう。
長い文章になりましたが、
時間の許す方は、DBでも遊んで・・・・ね。
デジブック
『葛飾今昔まち歩き 2』
皆さんSLに乗車、ご満悦