日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

向島百花園 その1

2013年08月03日 | 自然  環境・自然・四季

シロ縄で結んだ妙な石

これより入ることご遠慮ください!!
の、意味であろう・・・。

 

 
ピンクの花芽の萩が井戸を覆う


くず葉が棚からこぼれ落ちる

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シロ縄で結んだ妙な石


① 茶室・集会室の入り口


② 脇道の踏み石
 


③ 建物(茶室・集会室)に通じる置石

③のように3ヶ所に脇道に
石の上に”シロ縄で結んだ石”が置いてありました。
これよりは入ってはいけません・・・という意味は分かります。
お茶の作法か、日本古来の風習で、石を置く習慣があったのでしょうか・・・・!?
どなたか知ている方がありましたら教えてください

 

 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 

 解答=(根拠)が出ました。

詳細はコメント欄にupいたしました。回答者


写真は、ウイキペディア百科辞典から借用しました。 

棕櫚縄 


 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊り終る

2013年08月03日 |  紀  イベント・催行

セミプロの舞踊団(お囃子団)をお招きして

雷雨にも見舞われず、とどこうりなく2日間が終わった。

どうも夜間の撮影は苦手です。


①出入り口


上から見た出入り口


②H代議士来場


③風の盆ふうの衣装で踊る


④景気をつける大太鼓


こぼれ話(一)

H代議士は東奔西走する先生です。
会場に見えられた。
職場には、葛飾区内のあちこちの町会から出勤される。
みなさんの話しを総合すると、何処にも顔を出すというH代議士。
顔を出せば、それだけに票につながる。
選挙に怖いもの無し(H
)と言われる所以であろう。

こぼれ話 (二)

スポンサーの協力により、
セミプロの舞踊団(お囃子団)が来られた。
会場は一気に盛り上がり、
太鼓、笛、鳴り物、踊りの坩堝と化した。
皆さん拍手と共にセミプロの舞いをウットリ眺めていた。

こぼれ話 (三)

この会場は、保育園の園庭を借用する。
園児の活動を妨げないように、1週間前の日曜日に櫓や、
会場周辺の機材を準備する。
したがって、2週間がかりの会場準備、撤収になる。
町会の役員さんごく労さんでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする